俺は最後までヴェルディを、選手を応援し続けるのみです。


いじょ。




くそー、俺ってMじゃないんだけどなぁ。

本日行われるスコットランド戦、森本が出場濃厚との記事が

紙面を賑わせています。

恐らく怪我なりアクシデントがない限りは出場するのでしょう。


ワクワクする反面、毎度お決まりの過剰報道が目に付き、

そこが気がかりでもあります。

FWの得点力不足ということで、セリエAで結果を出している

森本に期待する気持ちはわからなくもないですが、これで

結果が出なかったら大バッシングを受けるのは必至。

あまりにも短絡的な報道に踊らされる人は多いのではないか、

と危惧しています。



まず、カターニアの試合を観たことのある人ならば分かると

思いますが、カターニアでの森本は完全にゴールを決めるための

動きしかしていません。常にDFラインとの駆け引きをし、中盤に

まで下がってくるのは稀。前線からのディフェンスも必要最小限に

とどめているといった感じです。


対して岡田ジャパンのFWに求められるのは、まず前線からの

チェイシング。そして中盤にまで下がりながらも行うポストプレイです。


明らかに役割が違いますね。

岡田ジャパンのFWの得点力が乏しいのはこの役割にもあるとは思い

ますが、まぁそれはここでは置いておきましょう。

今までも佐藤寿人や大黒など、森本と同タイプの選手が召集されて

きましたが、何れも持ち味を発揮しきれなかったのは偶然ではない

はずです。


自由を与えられていない岡田ジャパンで、自由な環境で羽ばたいた

森本がどこまで持ち味を出すことが出来るのか。

今回は控えメンバーだった選手が中心とのことなので、相性の良さ

そうな気がする俊輔との共闘は今回は見られるか怪しいだけに、

出場が予想される本田、石川、松井のアタッカー陣がどこまでいい

ボールを供給してくれるかがカギでしょう。



短絡的な報道に惑わされず、好きに暴れてきてほしいですね。

あとは守備を求められる代表の動きが、カターニアでの森本の動きに

悪い影響を与えないことを祈るばかりです。

この試合、序盤から試合の流れを掴んだのはヴェルディだった。

幾度か決定機を作ったがゴールを決められず終い。


そうこうしているうちに運動量で勝る岐阜に30分過ぎあたりから

主導権を握り返されてしまい、前半終了間際の嫌な時間帯で

岐阜にCKを与えてしまう。


嫌な予感は当たり、お決まりのがら空きファーサイドへ合わせられた

ボールはここしかないというポイントへゆっくりと吸い込まれていった。


攻撃時、守備時、どちらも毎度毎度ファーサイドに人が全くいない。

いつまで経っても改善されないでただやられるだけというのが歯がゆい。



後半に入っても前半とあまり変わりなく、基本的には一進一退の攻防

が続く。どんどんなくなっていく時間。前半よりチャンスを作れなかった

だけ後半のほうが押されていたのかもしれない。

選手を替え、何とかチャンスを作ろうと試みるも、あまり効果的な攻撃

は出来ていなかった。


しかし終了間際、突然決定機はやってきた。

カウンター気味に右サイドの高い位置でボールを受けた永里が、相手

DFに一対一の勝負を仕掛けた。この試合で初めて、レアンドロ以外が

仕掛けた勝負は見事に勝利、そのままファーサイドへ上げられたクロス

は走りこんでいたレアンドロにドンピシャで合い、同点に追いついた。


そのまま試合は終了。



今日の試合で改めて感じたことは、たった1回のチャレンジで転がり

込んできた得点が最近のヴェルディの全てを物語っているなということ。

ここのところ全くと言っていいほどに攻撃時のチャレンジがなかった。

ただ淡々とボールを回しているだけ。窮屈なパス回しからやっとサイドで

フリーになったと思ったら、芸のないアーリー気味のクロスを放っては

跳ね返されるという繰り返しだった。



リスク回避最優先のサッカーは何も生み出さない。


特に攻撃時は、チャレンジを仕掛けることによって相手のDFが受け身に

なり、その結果パスやドリブルが通りやすくなるのは言うまでもないこと。

それをなんのチャレンジもしないでやろうとするから相手DFもついて

これるしヤマもかけやすい。

最近のヴェルディが勝てない、得点できないのはここらへんにあるのは

明白だろう。



もっと自発的にチャレンジする選手が出てこなければ。

来期はレアンドロも大黒も恐らくいないのだから。

来期より我らがヴェルディを運営してくださる、

東京ヴェルディホールディングスから挨拶文が掲載されました。



御 挨 拶


拝啓 日頃から東京ヴェルディを支えてくださっておりますファン・サポーターの皆様、ホームタウン・行政関係者様、スポンサー様、株主様、クラブOB・御関係者、その他支援者の皆様におかれましては、心から御礼申し上げます。
 既に発表されております通り、私たち東京ヴェルディホールディングス株式会社は、日本テレビ放送網株式会社が保有している株式会社日本テレビフットボールクラブ(「東京ヴェルディ」)の株式を譲り受けることになりました。つきましては、10月1日より、創立40周年を誇る名門クラブの新たなスタートとなります。
 崔と渡貫は、自身が読売クラブのユースチーム出身者であり、このクラブに育てていただきました。読売クラブ~東京ヴェルディに受け継がれているクラブスピリットや伝統を、多くのOB・関係者様とともに共有し、大切にしております。小崎はこれまでにローカルスポーツのリーグ・球団の再建に携わってまいりました。
 また、私たちは、チームスタッフ・クラブ職員の努力と多くのサポーターの皆様、支援者の皆様の温かい支えにより、ここまでクラブが成長できたものと認識しております。
 そして、日本初のクラブチームである東京ヴェルディは、かつては日本サッカー界屈指の強豪サッカークラブでした。だからこそ私たちは、クラブOBを中心とした新経営体制にて、「Reborn(再生)&Victory(勝利)」の合言葉の下、大資本に頼らずとも、再び日本で最高(上質)のサッカーを追求し、地道ながらも頂点を目指していきます。
 また、新生・東京ヴェルディは、現在でも日本屈指であるユース部門以下の育成組織・普及組織を更に強化発展させていくことで、地域密着並びに多くの子供たちの健全育成と秀でた選手育成を責務とし、自立した選手育成モデルにより、ヴェルディのトップチームまで再興していく所存です。
 最後に繰り返しとなりますが、クラブの再興には、皆様すべての更なる御支援があってこそ、成し得るものと自覚しております。そのために新生・東京ヴェルディは、皆様に対してクラブ一丸となり、オープンなクラブ作りを目指していきますので、今後一層の御支援、アドバイスを頂戴いただけますよう何卒宜しく御願い申し上げます。
 私たちはヴェルディの新しい挑戦を成功に導くべく尽力していきます。必ずや「ヴェルディ・ドリームス」を成就させ、再び誰もが誇れるクラブにしたいと考えております。


2009年9月24日
東京ヴェルディホールディングス株式会社
代表取締役会長 崔  暢亮
代表取締役社長 渡貫大志
取締役 小崎貴紀


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな大変な状況で再建に乗り出そうとしていただけたこと、
感謝してもしきれません。

これまでの日テレの出向役員主導でのチーム運営が酷い有様で
あったことで、ここまでの事態になってしまいました。
勿論個々人ではヴェルディに愛や心血を注いでくれたスタッフの方は
いらっしゃったのでしょうが、それが一枚岩ではなかったり、思惑が
それぞれ違ったりでここまでの状況になってしまったこと。
それが表しているのは結局、チームをなんとかしようという気持ちが
第一ではなかったということでしょう。

そんな中でこういうチームを再生しようと立ち上がってくれたことは、
並々ならぬチームへの想いを感じずにはいられず、OBとはいえ
なかなか出来ないことだというのは容易に想像がつきます。

もうね、僕らも腹くくるしかないですね。

今まで僕らを悩ませてきたものは、フロントがヴェルディへの愛情が
ないのではないかという不信感。
信じよう信じようと思っても、ちょっとした出来事があればその懸念が
ちらついてしまって、良い関係を築けないできました。

しかしその心配はもういりません。ヴェルディ愛を第一に考えてくださる、
この東京ヴェルディホールディングスと共に、今度こそヴェルディを
1から作り直すチャンスです。

正直な話、今シーズンの初めで日テレからの経費削減を言われ、
チームが自主採算を目指すという方向性を打ち出してから、

「ああ、もうヴェルディはがけっぷちにいるな。今まで出来なかった
ことをそんな簡単に出来るわけがないし、日テレに任せていたら
下手をするとチーム自体が消滅するかもしれない・・・」

と思っていました。
個人的には今回のチーム権譲渡のこの話は、少し光が見えたという
感じです。
ただ、博打であることは間違いない。
少しずつでも上方修正されるのか、もしくはチーム消滅が早まるのか、
そういう選択であると思います。

でも、僕はどのみち厳しいチーム再建を目指すのなら、チーム愛
溢れる人たちを信じてみたい。
チームとサポが一体となって、再建を目指し、それでダメなら諦めも
つくかもしれない。それが率直な気持ちです。


来期から相当厳しいチーム状態になるでしょう。
勿論1年目からJ1昇格争いなど考えるわけにはいかないでしょう。
しかし、ビジョンはしっかりしている。
優秀な下部組織を最大限に活かし、若手を育ててチームを強くする。
その中には少し育った選手がJ1へ買われていくなど、今までにあまり
味合わなかった屈辱も受けることになりましょう。
でも、そういう地道なチーム作りを成功させていかなければ、再建など
ありえない。

何年も我慢の時が続くかもしれない。
でも、チームがあり続ける限り夢を持てる。

横浜FCだって甲府だって、マイナスからのスタートでJ1までこぎつけた。
ヴェルディはそんな状況に比べればまだ恵まれているはず。
やってやれないことはない。



それには我慢が必要。
でも我慢には慣れてるでしょ?
だからそれを継続するだけです。
我慢しましょう。それが僕らに出来ることです。

このセレッソ戦、そして前節の横浜FC戦と、内容事態はそれ程

悪くないが、結果的に完敗となってしまった。


選手はチームがどうなるかわからない状態であり、尚且つ

今シーズンでのJ1復帰が厳しくなってしまった現状にモチベー

ションを維持するのが大変な中で、本当に良くやってくれている

と思う。意識的に手を抜いている選手はいないし、なんとかして

勝とうという気持ちはひしひしと伝わってくるだけに、余計に

歯がゆい。


横浜FC戦は失点の場面はどちらもこちらのミス絡み。

そして今日のセレッソ戦はディフェンスの時に慎重になりすぎた

部分を上手く突かれてしまった形。

後半立て続けに失点したことで、後半が酷いという論調は恐らく

多いのだろうが、前半から乾や香川が持ったときにタイトに

行かず、簡単に前を向かせてしまっていたので、結果的に

前半無失点で終えられただけで実際はそれ程差はなかったと

思う。


むしろ問題だと思うのは攻撃面。

今日の前半こそ河野が積極的に前に絡んできてくれたおかげで

幾つかいいチャンスを作れていたが、後半いつもの河野に戻ると、

攻め手がほとんどなくなってしまった。

そこからはいつものレアンドロ頼みになってしまい、効果的な

攻めはほとんど見られなかった。


来期、年棒の問題上、レアンドロがいないことは確定だろう。

レアンドロがいない状態で攻撃を構築できなければ、相当厳しい

状況に追い込まれるのは必至。


前節、横浜FC戦後コメントで、河野がこんなことを言っていた。

「誰かがDFをかわす動きをしないといけない」

今ヴェルディに圧倒的に足りないのはここだ。

相手DFに対してチャレンジできているのがレアンドロしかいない。

あとは永里くらいか。

だから後半永里が出てくるとチャンスになる場面が増える。


あとは一対一にチャレンジに行かずとも、どんどん選手を追い越す

ということも重要だ。前へ走り出す選手が出てくれば、それに伴って

周りが動き出すのでパスコースが増えるし、シンプルにチャンス

自体が増える。


今日の後半などはゴール前に行っても最初からワンツーを狙い

すぎていて、相手DFにひっかかってばかりだった。

シンプルに前にドリブルでチャレンジしてきたバウルが簡単に

チャンスを演出していたことを考えれば、それは明白だった。

実際そこから得たCKで2点目をとることが出来たのだし。



結論として、僕が提唱したいのは、

来期を見据えて試合をこなすのなら、一度カウンターサッカーを

狙ってみてはどうか、ということ。

今やっているポゼッションサッカーは、調子の良かった第2C中盤

までのもとは異なり、ただ横に後ろにと繋いでいるだけに過ぎない。

なまじっかポゼッションを高めようとするから河野がゆっくり持つだけ

になったり、平本が狭いスペースで決め打ちのワンツーを狙って

しまうのではないだろうか。

だったら完全なカウンターサッカーにしてしまって、突破力ある選手の

能力の友好的な使いどころを、もう一度再確認させてあげるのことが

必要ではないだろうか。


河野や平本は前を向いてドリブルしたときにこそ怖さが出るはずだ。

今1試合の中でそんなシーンが何回見られるだろうか。


恐らく来期の主力であろうこの二人や、ユースから上がってくる

高木など、ドリブルの得意な選手が自分の持ち味を出しやすい

チームにしていったほうが、来期へ繋がるような気がする。