このセレッソ戦、そして前節の横浜FC戦と、内容事態はそれ程
悪くないが、結果的に完敗となってしまった。
選手はチームがどうなるかわからない状態であり、尚且つ
今シーズンでのJ1復帰が厳しくなってしまった現状にモチベー
ションを維持するのが大変な中で、本当に良くやってくれている
と思う。意識的に手を抜いている選手はいないし、なんとかして
勝とうという気持ちはひしひしと伝わってくるだけに、余計に
歯がゆい。
横浜FC戦は失点の場面はどちらもこちらのミス絡み。
そして今日のセレッソ戦はディフェンスの時に慎重になりすぎた
部分を上手く突かれてしまった形。
後半立て続けに失点したことで、後半が酷いという論調は恐らく
多いのだろうが、前半から乾や香川が持ったときにタイトに
行かず、簡単に前を向かせてしまっていたので、結果的に
前半無失点で終えられただけで実際はそれ程差はなかったと
思う。
むしろ問題だと思うのは攻撃面。
今日の前半こそ河野が積極的に前に絡んできてくれたおかげで
幾つかいいチャンスを作れていたが、後半いつもの河野に戻ると、
攻め手がほとんどなくなってしまった。
そこからはいつものレアンドロ頼みになってしまい、効果的な
攻めはほとんど見られなかった。
来期、年棒の問題上、レアンドロがいないことは確定だろう。
レアンドロがいない状態で攻撃を構築できなければ、相当厳しい
状況に追い込まれるのは必至。
前節、横浜FC戦後コメントで、河野がこんなことを言っていた。
「誰かがDFをかわす動きをしないといけない」
今ヴェルディに圧倒的に足りないのはここだ。
相手DFに対してチャレンジできているのがレアンドロしかいない。
あとは永里くらいか。
だから後半永里が出てくるとチャンスになる場面が増える。
あとは一対一にチャレンジに行かずとも、どんどん選手を追い越す
ということも重要だ。前へ走り出す選手が出てくれば、それに伴って
周りが動き出すのでパスコースが増えるし、シンプルにチャンス
自体が増える。
今日の後半などはゴール前に行っても最初からワンツーを狙い
すぎていて、相手DFにひっかかってばかりだった。
シンプルに前にドリブルでチャレンジしてきたバウルが簡単に
チャンスを演出していたことを考えれば、それは明白だった。
実際そこから得たCKで2点目をとることが出来たのだし。
結論として、僕が提唱したいのは、
来期を見据えて試合をこなすのなら、一度カウンターサッカーを
狙ってみてはどうか、ということ。
今やっているポゼッションサッカーは、調子の良かった第2C中盤
までのもとは異なり、ただ横に後ろにと繋いでいるだけに過ぎない。
なまじっかポゼッションを高めようとするから河野がゆっくり持つだけ
になったり、平本が狭いスペースで決め打ちのワンツーを狙って
しまうのではないだろうか。
だったら完全なカウンターサッカーにしてしまって、突破力ある選手の
能力の友好的な使いどころを、もう一度再確認させてあげるのことが
必要ではないだろうか。
河野や平本は前を向いてドリブルしたときにこそ怖さが出るはずだ。
今1試合の中でそんなシーンが何回見られるだろうか。
恐らく来期の主力であろうこの二人や、ユースから上がってくる
高木など、ドリブルの得意な選手が自分の持ち味を出しやすい
チームにしていったほうが、来期へ繋がるような気がする。