まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -87ページ目

そりゃ、そうだ!!(笑)

夢は、BIGに!!



大きくなくっちゃ、
的に、当たらん!!



(笑)



そりゃ、そうだ!!



今日、話を聴いていて、
すばらし過ぎて、のけぞった!!



(笑)




名選手、必ずしも名監督たらず

使い古されたタイトルですが。。。



聖徳太子(いないという話は、横に置いておいて(*^_^*))の
17条憲法の第7条に



『官のために人を求めて、人のために官を求めず』



という、くだりが、あります。



また、書経という本の中に管理任免の告諭(人事の基本)として、



『徳さかんなるは、官をさかんにし、
 功さかんなるは、賞をさかんにす』



つまり、
人に信頼されるような徳のあるひとには、
それにふさわしい役職を任せ、
功績のあった人には、給与の面、名誉の面で報いる。



ということのようです。



昨今の社会を構成する組織をみてみると、
どうも、『功さかんなるは、賞も官をもさかんにす』



と、なっている感が否めませんね (*^-^*)



この世の中、
『手に職』のある技術者が、高い評価を受け、
その結果、高い報酬と、評判を手に入れることは、

全く以って、必要なこと。



そのために、高い技術を持った人が、
その技術の『審査員』となることは、
極、当然のことと思われます。



ただし、
その『審査員』の人選に、あたり、
やはり『手に職』のある技術者が、
その任に当たるというのは、
如何なものでしょうか?



少し、バランスが悪くなりはしないかと心配です。




オリンピックの100メートル走で、
100分の1秒を計測する時計を開発することはOK!



でも、◎◎小学校の運動会に、必要?



機械警備の設備で、パッシブセンサー。



一般家庭用は、ねずみが、動いたくらいでは、
反応しない『鈍感』な機種のほうが、高級品です。



技術屋さんからの視点でのみ、評価された『技術』って、
世の中にとって、『利用価値』を見出せなかったり、
『too much』だったり・・・



そして、強い個性を持っているであろう『技術』屋さんを、
過去の栄光の技術を引っさげてきただけの『過去の優秀な技術屋』さんが、
纏め上げられるかしら???



やっぱり『徳』がないとね~~♪



(纏めのルール作りが、うまくできない芸能界は、結局、古い年功序列)



現役時代の評価が、
強く『技術』に依存する『スポーツ』の業界など・・・



ちょっと、心配です。



もちろん、一流選手は、精神も一流でしょうけれど、
それは、自分の心を制御する力 ♪



人の心を束ねる力量となると・・・・・
別の『技術』のような気がします。



本当は、『徳』で、あって、
『技術』では、ないと思うけれど(笑)



あっ、別に、
大相撲批判では、ありません。



この記事を書いたのは、
もう、4年も前のこと。



(笑)



うちの会社の人事も。。。



頭が痛い(笑)



新型サイバーナイフ全機回収に思うこと

か~~~なり、ウザい、過去記事です。



法律や正義などのロジックに
強い関心のある方のみ、
この先へ、どうぞ (*^_^*)










これは、
「法と正義との間に歪みが生じた場合、
その社会は、いかに対応すべきか。」
という問題である。



民主主義法治国家としては、



平生は、法を守り、
後に、ないしは同時に、
正義に基づいた法改正を請願するのが
正しい姿であろう。



しかし、危機においては、
法と正義では、正義のほうが上位規範であることを
肝に銘じなければならない。



なぜなら、
法とは、過去100年程度の常識の平均であり、
正義とは、今この時代、この場所の常識だからだ。



そして、危機の時とは、
当該事項に関して、
特段の知識があるわけでもない一般市民でさえも
「このままでは、まずいことになるぞ。」
と感じる時である。



日本は、人治国家ではないのだから、
そんな危機の時こそ、
主権者の名代たる政治家や
国家権力を後盾とした行政官の
想像力や判断力の問われる場面である。



待ったなしの患者を抱えて、
旧型のものより優秀な新型サイバーナイフを全機回収!!
は、ないだろうよ!!



たとえ、申請ミスで、
法的には、不当であっても、
対処方法は、間違っている。



主権者である国民に対し、
不正義なる医療機器が使われることのないように
厚生労働省が責任をもって
監視してくれていることは、ありがたい。



しかし、患者のことを考えれば、
当該医療機器に関し、許可が、おりるまでは、
主権者である患者が、結果責任を全て負うことを条件に
継続使用への道を探り、
無事許可が、おりたら、今回の事態に限り、
諸事、許可が、事前に、おりていたものと同様に扱うなど、
「主権者のために」を
第一義的に発想して判断してもらいたいものだ。



どうも、西洋の法律を噛み砕くことなく輸入した我が国では、
非遡及原則について、いささか履き違えてみえるほど愚直である。



申請ミスをした輸入元等には、
患者に迷惑のかからない時期と方法で、
『法は法』として、充分に処分すればよい。



消費者の生命・人体に影響を及ぼさない
と考えられる食品添加物問題をあれだけの事件とし、



結果、多くの食品を廃棄させ
(世界には今日も餓死した子供たちがいるのだ)、



かたや、フェロシアン化物は、
諸外国からの批判を避けるため、
どこからも使用許可申請が出ていないのに
使用許可を出している。



厚生労働省は、誰のために働いているのだ。



官庁の面子か、職員の『ことなかれ』か。



同省職員の家族に、
サイバーナイフで治療をする患者でもいない限り
想像力も働かないのか。



改正食品衛生法にもあるように、
広くパブリックコメントを求める義務が
この場合にも、あるだろう。


子育て

子供たちを、
素敵な人間に育て上げたければ、
親が、自ら、輝くことだよ。



近くのものは、小さく見えるから、
特に、特に、でっかい人間に、ならないとね (*^_^*)



あるいは、
『なろう』と、努力し続けている姿を見せ続ける。



大丈夫。



子供たちは、見ているよ。



黙って、ついてくる。





えっ!?



子供に夢を託した!?



自分は、変われなかったけれど、
子供には、変わって欲しい!?



自分は、成功できなかったけれど、
子供には、成功して欲しい!?




えっと、ね。。。



変われなくても、いい。
成功できなくても、いい。



それでも、変わろうと、
具体的に行動し続けて、



成功しようと、
動き回り続けて。。。





だったら、きっと、大丈夫。



大丈夫だよ。



子育ては、大成功するさ。






あ・の・ね。。。(*^_^*)



子供たちは、あなたを見つめて、
生きているんだ!!



変わることを、あきらめて、
成功することを、あきらめて、



挑戦する気力を失った親が、



『せめて、子供たちは。。。』



って、さ。。。



そんなの無理!!



変わって欲しけりゃ、
自分が、変われ!!



変わる努力をし続ける、
成功することをあきらめない、
夢を追いかけ続ける親で、あれ!!



変わることを、あきらめて、
成功することを、あきらめて、



挑戦する気力を失った親から、
『すごい子』なんか、育つものか!!



とんびが、鷹を。。。



(笑)



ない、ない !!





だいたいさ!!



親が、



変わることを、あきらめて、



親が、



成功することを、あきらめて、



挑戦する気力を失うなんて、



ヾ(∇^〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!



教育上、めっちゃ、悪い!!



(笑)





学ぶことに投資すれば。。。

毎週火曜日の夜。



トレーニングを受けています。



成功するために。



はっきり、言って、凄過ぎる。。。



これで、成功しない人って、
どんな人だろう。。。って、思うもん。



よい態度、姿勢を身につけて、
それを習慣化する。



習慣化させるための変化には、
もちろん、痛みが伴います。



でも、さ。。。



後悔する痛みと比べたら、
変化する痛みなんて、
ぜ~~んぜん !!



(笑)



今日も、お金の使い方の一例が出てきました。



ギリシャの海運王オナシスの話



彼は、以前、建設業の日雇い労働者。



週給支給で、
毎週金曜日に支給された給料で、
毎週土曜日、最高級レストランの真ん中の席を予約。



すばらしい。



これぞ、成功の秘訣よね!!



お金は、自らが、学ぶために、使うこと。



どんなに、安売りしていても、
買ったものを転売したときに、
利益が出ると予想できないものは、
一切、買わないこと。



消費する時には、
それが、自分に与えてくれるものが、
購入価格より、つまりは、
お金以上の価値を持つものだけ、
購入する。



贅沢をするときには、
『夢は、叶うのだ』と、
ビジネスパートナーに、
視覚に訴えるために買え。



自分が、働いて返す借金は、作らないこと。



借金をするときには、
他の人が、働いて、返してくれるようにすること。



('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)ウンウン



もう、痛いほど、わかりますぞ。



どんな人が、お金!!
貯まらないか!?



も(笑)



貯まらない人は、
もう、既に『貯まらない』と、
実証されている方法で、
お金を節約し、
お金を使っているもん。



(笑)



お金を貯める方法は、
実に、簡単。



入ってくるお金を、増やせば、いい。



えっ!?



『馬鹿を言うな!?』



(笑)(笑)(笑)




その言葉!!



そのまま、お返しするよ!!



(笑)



えっ!?



稼ぎ方が、わからない!?



そりゃ~そうでしょ!!



稼ぎ方を学ぼうとしていないもん。



稼ぎを増やすために学ぶことへの
時間とお金の投資!!



最後にしたのは、いつよ!!



ヾ(∇^〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!






ここ!! いくぜ!!

今の自分に、不満が、あって、
今の自分を変えたいのならば、
誰でも、自分を変えられるってものさ。



周りから、求められていない自分。。。



それを少しでも感じたら、
はじめよう。



次の一歩を。



昨日まで、『やらない』と、決めていたことを
今朝まで、『できない』と、諦めていたことを



そう。。。あの。。。ことを。



限界って、さ。。。



脳みそが、自分が。。。



勝手に、決めているだけ!!



大丈夫だよ!!



【mani】が、一緒に、いるから (^_-)-☆



本気で、生きろよ!!

過去に後悔ばかりして、
未来に不安ばかり持って、



今に、
折り合いをつけて、
折り合いをつけて。。。



(-。-*)o



バッカみたい。



なんで、その一歩!!



踏み出さないのよ!!



その場に、踏みとどまることこそ、
もっとも。。。怖いこと。



危ない!?
危険!?
怪しい!?
失敗が。。。怖い!?
よくわからないから、
やらない。。。



(-。-*)o



今、不安や不満があるのに、
今の状況を作り出してしまった
今日までの選択を、なんで、
また、明日も、するのよ。。。



もう一度。。。言うよ。



バッカみたい。



あなたの人生だから、
あなたがデザインするんだけれど、さ。。。



キラキラと、目を輝かせて、



そう。。。


キラキラとした目で、
デザイン。。。しなよ。







それで、いいのですか

10代、20代の頃に持っていた夢なんて、
持っていちゃ。。。いけないんだね。。。



毎日、なんとか、暮らしていければ、
それで、よし、と、しなくっちゃ。。。








ってさ。。。




それ。。。







ホント?。。。









夢を、ちっちゃくして、
手の届きそうなところにまで、
下ろしてきて。。。




(-。-*)o



あのさ、その『ちっちゃな夢』。。。



叶わないよ。



それ、お前の、本当の夢じゃ。。。ないから。



夢を引き寄せる力が、
働かないもん。。。





このままで、いいのか!?



って、



自分自身に、問いかけて。。。みた!?





それで、いいのですか

うれしくって。。。涙が。。。出た

中3の次女からの相談への回答。。。



前回記事、参照してね (*^_^*)



【mani】は、娘に尋ねました。



私立女子中の文化祭だろ!?
誰が、来ると思う!?



生徒の親御さんや兄弟姉妹など、
小学校、その他の友だち、
そして、場合によっては、男子学生。。。だろ!?



(*^_^*)



そして、そのうちの
総合パンフレットを眺めながら巡回してくれる人たちに、
フォーカス。。。だよね!?



男子学生ならさ。。。



キャッチコピーは、
『美少女総出演!!』
で、十分でしょ!?



すべての興味は、そこに集中。。。だもん(笑)



親御さんたち。。。



考えてみてね(*^_^*)



私立女子中に入れること自体、
多少は、子供への教育投資を考えている。。。



と、言えるよね。



さらに、その中で、
時間を割いて、自分の娘の文化祭に、
顔を出そうというのだから、
まあ、教育熱心な親だよ。



いまどき、いい学校出て、いい会社に。。。な~んて、
そんなレガシーな価値観だけの人は、ちょいと珍しいしね。



どの親御さんたちも、
個性や自主性など、『心』への配慮は、
少なからず、あるはず。



そんな中で、『HEART TO HEART』



『心から心へ』というテーマの文化祭だろ。



そこに、足を運ぶんだろ!?



『心動かされる何か』には、
きっと、素直に、興味を持つ、って (*^_^*)



新聞記事って、
縦に何文字並んでいるか知っている!?



そう、12文字って、ところだよね。



それ以上、長いと、
人は、読まなければならない。



読む。。。



そんな面倒くさいこと、
人は、しません。



パンフレットなんて、
まさに。。。



ざっと見るだけ。



『その目に止まる』ことが大事なので、
どうぞ、12文字以下で。



どんな映画を???



そんなこと、関係ないでしょ!?



だいたい、映画かどうかも。。。
関係ない。。。



パンフレットの目的は、
その場所へ誘導することだから。



結果的に、催し物が、どう評価されるかは、
パンフレットの問題では、ありません。



だから。。。



『涙が。。。出た』



これで、十分だと思う。



もちろん、
怖い話、悲しい話、は、大嫌い。



という人に、誤解されないためには、
もう一工夫。。。



『うれしくって。。。涙が。。。出た』



これくらいまでは、いいかな。。。(*^_^*)



さ~~~て、
どんな、心温まるストーリーに、
出逢えるのでしょ~か



(*^_^*)




人を動かすもの。。。それは。。。

【mani】の会社の雇用面接時の最後の設問。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



パンフレットに、宣伝として、何と、書きますか?



私立女子中学の文化祭の総合パンフレット
当該文化祭のテーマは、HEART TO HEART
宣伝の目的は映画の催し物会場に足を運んでもらうこと
呼び込み対象は、想像して、定義してください
その人たちを呼び込み対象とした理由も考えてください



ここに書いていただくのは、
総合パンフレット上の宣伝文句だけです。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・



というものに、しました。



【mani】が、実際に、娘から相談されたもの。



(*^_^*)



さて、みなさまは、どのような答えを。。。



【mani】の答えは。。。内緒!!



今度、会ったときにでも (o^-')b



もちろん、正解なんか、ありません (*^_^*)