まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -47ページ目

お金持ちの役割(仕事)

世界標準で思考したとき、
『お金持ち』をどう定義すればいいのだろう。


私の意見をまとめてみると、
自らの所有する資産の運用を、
任せるに足る人に任せ、
その運用益で生活している人。
とでも言い表しましょうか。


少なくとも、
金を稼ぐための仕事、妥当な報酬のある役職についている人は、
いくら金を持っていても『RICH』では、ありませんな。


2007年3月城山三郎さんが逝去なされました。


『金儲けのうまいことなどホンモノと関係ない』
とおっしゃっておられた方です。


もちろん、そのとおり。


じゃ、お金持ちの役割は?
『ホンモノ』との関係は?


お金持ちの役割は『ホンモノ』を見い出して、
その人、その価値観に、投資することでしょう。


『ホンモノ』でも、
霞を食っては生きられまいて。


その人の持つ『ホンモノ』の力を、
世のために使うにあたり、
まずは、
その人の肉体を維持してやらなければなるまいて。


その人の感性、頭脳を駆使し、
出会いの力で、その価値を世に広めるためにも、
可能な限り、肉体を維持させなくては。


『ホンモノ』に権威らしきものを付与するのも
『金持ち』の仕事でしょう。


『地上の星』を見つける眼力と、
そこへ、損を覚悟で、
まさに道楽として金を注ぎ込む。


これができる余裕のない人を以って、
『金持ち』とは言わないね。


こんな余裕のある『金持ち』だからこそ、
世の中は、彼らが『金持ち』であることを許し、
彼らが『金持ち』であり続けられることを
望むのかもしれない。


確かに西洋にはそんな人々がいると聞く。


日本にはそういう意味での金持ちがいない。
今は。


格差社会をよしとはしないが、
独断で『ホンモノ』を世に出す資金力と気概を持つ金持ちが
何人か存在できるくらいの格差はあったほうがいいんじゃない?


『ホンモノ』の『アナタ』のためにも。(*^-^*)



課長代理

あなたの会社では、課長と課長代理!!
どちらが、上職者ですか?


私の会社では、課長代理のほうが、上職者です。


何言ってんだ、こいつ!!


と、思った方は、少し、視点を変える訓練をしましょうね。


課長は、『課長の仕事』ができるから、『課長』です。


まあ、普通に優秀な課長は『係長の仕事』も、
少し訓練すれば、できます。


ないしは、
『でき』は、しないけれど、・・・


まあ、やらせれば、なんとか・・・
というところでしょうか・・・(*^-^*)


そして、あなたの会社では、
優秀な係長が、課長の代理を?????


係長職を優秀に、こなした上で、
課長の仕事も、いつでも代行できるのならば、
課長より、課長代理のほうが、優秀よね!!


優秀な係長(あなたの会社の課長代理)のほうが、
課長(あなたの会社の課長)より『下』って・・・・


それって、おかしいですよね!!
だって、課長より、課長代理のほうが、優秀なんだから!!


だから、私の会社では、
『課長の代理』は、部長が、やります。


いろいろな部署で、優秀な課長だったから、
部長になったんですからね (*^-^*)


ひとつ上の人の仕事ができるように・・・


(大爆笑)


失笑ものの発言ですね。


いつでも、ひとつ下の人の仕事ができるように!!


これが、基本。


ふだん、私たちは、
持ち場、持ち場で、一隅を照らすわけだけれど、
心は、『ひとつ上』、なんて、
しゃらくせ~ことを言わずに、
心は、常に『一番上』


実務担当能力は、常に『ひとつ下』


THINK GLOBAL
ACT LOCAL


です!!




『お客様は神様』?の訳ないでしょ!!

おりしも、昭和30年代が注目されておりますが、
若い方でも、池田勇人内閣の掲げた『所得倍増計画』くらいは
ご存知のことでしょう。


大蔵省出身の下村治氏が
これに絡んでいらゃっしゃったとのこと。


彼の言葉から。


*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・

経済の動向は、需要の方向によって決定される。
あきらかに、その動向は、
民族の進むべき方向についての、
高い見識、あるいはビジョンによって
指導されるべきものである。

*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・


すばらしいね!!


どちらに進む『べき』なのか、
何が『高い見識』なのかは
別として、
需要という『ゼニ』の力の向く方向に対して、
『向くべき方向』への指導があるべきだ、
というのは、すばらしいですね。


もちろん、お客様は、神様。


直接の反論をしたり、いたしません。


それは、それで、大切なこと。


そして、もうひとつ。。。


『お客様は神様』?・・・の訳ないでしょ!!


ヾ(∇^〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!


でも、今は、
ただ、カネを動かすことのできるやつが
自分の都合『だけ』にフォーカスして決めたことが、
事実上の『ルール』に、なってしまう。


デファクトスタンダード!!


ちゅうやつね!!


(笑)


もちろん、これは、昔も今も、
そうは、かわらないのだろうけれど、
財閥の解体されてしまった今の日本のように、
ゆるぎない『金持ち』のいない国では
ちょい『高給取りの社長』は、いても、
『人材を発掘する勇気のある社長』が、いないね。


登用に失敗すると。。。


『やってみなはれ』な~んて、御大尽ぶって言って、
失敗されると。。。


自らの地位が揺らいでしまうので、
できないんでしょうね。




今、『人物』が、『いない』というと、つらい。


でも、高度成長の中で、
この『指導』を軽視し、
深謀遠慮たる指導者を冷遇し、
この四半期の決算数字を追いかけるだけの。。。


(-。-*)o


結果、『正しいもの』の所在に関して、
『発言力』を持って『発言』できる『人物』を
作り出す土壌を失くしてしまった。


だから、『人物』が育つ土壌がないんだね、今の日本には。
だから、正しいことが通らない、
カネの力に、『コテンパ』にされてしまう国に
なってしまったのだなあ。


『ちから』は、ないけれど、『がんばろっ』と (*^-^*)



『子供のころ勉強する価値って何だろう?』の過去の支持者(笑)

『子供のころ勉強する価値って何だろう?』


ひとつ前の記事ですね。。。


ず~っと、以前、にも、このタイトルで、
メルマガ記事を書いた覚えがあります。


先日、遅れ馳せながら、
荀子(孔子の孫弟子)の
こんな言葉を見つけました。


『それ学は通(立身出世)の為に非ざるなり。
 窮して困しまず、憂いて、意衰えざるが為なり。
禍福終始を知って、惑わざるが為なり。』


でした (*^-^*)


私の言葉では、耳を貸してくださらなかった方でも、
この言葉なら、心に伝わってくれるでしょうか。


伝わってくれたら、嬉しいです。


私の言葉でなくても、
な~んにも、問題。。。ありませんもの (*^-^*)


伝わることが、大切だから (*^_^*)


ぼくには、彼の言葉!!


めっちゃ、入ってきました (笑)


子供のころ勉強をする価値

子供のころ勉強をする価値ってなんだろう?


人、金、地位、名声。


そんなもんには圧倒されなくなります。


人に圧倒されるのは、
自分の心の中に『確かなもの』がないから。


どこぞやの『リンダリンダ』の歌詞にもありましたね。


『写真には写らない美しさがある』って。


心の中に住み続けてくれる『確かな何か』。
これを一番簡単に手に入れることができる方法。


それは、子供のころ勉強をすること。


そして、それが、その価値。


*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・:


『確かな何か』


その実態は、勉強をした人や、勉強をすることの価値に気付いて、
学ぶ姿勢を持って、大人になっても勉強している人には、わかるはず。


気付くのに、『遅まきながら』は、ありません。


気付いたその時が、タイミング!! (*^-^*)

トランプのマークは、強い順に、スペード、ハート、ダイヤ、クラブ。でも、どうして?

『個性を大事に』などという
聞いたような口を叩くつもりは、ありません。


だって、
『個性を大切に』、『個性を大切に』って、
み~んな、
『没個性的に』言っているじゃん!


『個性』なんていうものは、
周りが、どんなに『型』に、はめても、
それを打ち破って出てくるもので、


『一切の個性なんか、踏み潰してしまえ~!』


くらいな感覚(笑)


それだって、
そんな中からだって、


必ず、個性的なやつが出てくるから。


そいつこそ、本物。


型を打ち破るエネルギーが、なかったら、
所詮は、昨日の続きだったと言うこと。


『藤原正彦』のいうとおり。


何で、こんな話を出したかって?


複眼主義(『福翁自伝』より)で、あり続けなさい。
ということ。


ひとつのことを、多面的に見られるように、
そのための基礎学力が大切ですよ。


大人になると、
集合の概念、順列・組み合わせ、微分、場合の数、確率
なんていうものを駆使して、
日々、情報解析をします。


その解析は、頭の中で、母国語で行い、
母国語で、声明します。


基礎学力のない人は、社会の中で、
これを、やらせてもらえないんです。


だから、『スペードワーク』しか
できなくなってしまうのですよ。


もちろん、スペードワークは大切なこと。


でも、
スペードワークって、
どういう意味だか知っていますか?


トランプのマークは強い順に
スペード、ハート、ダイヤ、クラブです。


おそらく『勤勉』『心』『財産』『腕っぷし』の順で、
人は{心}動かされるのだろう。


なんて、想像しています。


なんで、『勤勉』であることが、人の心を打つのかって?


結構難しいからですよ。
勤勉であること、ちゃんとやり続けること、は。


親に言われたとおり、先生に言われたとおり、
ちゃ~んと予習復習していたら、
み~んな志望校に合格しますよ、してますよ。


でも、現実は、
ねぇ!!なかなか!(笑)


だから、周りから見ると、
『私にはできないこと!』
をやっているように見えるんじゃないかしら。


人の心を揺さぶるような、感謝される、
仕事をしましょう。


難しい技術が必要だと言うわけではありませんよ。


金庫室の中で寝泊りさせて、
何年たっても、残金が1円も狂わない。
これだけだって、金庫番として、
大変貴重で、優秀です。


いまや、
『勤勉』なことは、
『誠実』なことは、
強烈な『個性』ですぞっ!!


*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆




さ~て、次も、原稿から (*^-^*)


『子供のころ勉強をする価値ってなんだろう?』です。




お金持ちは『ルイヴィトン』なんか、持たない?

さ~て、こんな話をしたんですわ!!


(笑)  


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


ところで、先日、
某女子校で、
中学3年生を前に、
真面目に(ホンマかいな)
『講演』なんぞというものを
してきました。


『講演』の主題は、

『職業選択を考える子供たちへのメッセージ』

でした。


そう!!
前回の記事のタイトルでしたね。


O(*^▽^*)oあはっ♪


今回は、『講演』内容をちょっとだけ。


(*^_^*)


こっちは、結構面白い? (*^-^*)


『講演』の原稿の一部を公開します。


多面的な視点を持って欲しい、
というところで、例示したトピックスです。


*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・:


ちょっと、話は変わりますが、
『ルイヴィトン』という、高級ブランド、
知っていますよねぇ!


『持っている人~~~』って、訊いたら、
きっと、あとで、おじさんが
職員室に呼び出し食らっちゃうだろうから、
訊きません。


(笑)


でも『欲しいなぁ』っていう人はいるでしょ!


(^_-)-☆


これも、挙手は、まずいから、
『欲しい人』、ウインクしてみて!


お~!!
びっくりした、
何か、勘違いしてドキドキしちゃった。


Im not available!! ですよ~!


奥さん、いますから~!!


(笑)


ちょっと待ってて、


(-。-*)oはぁ!


あ~~、OK、大丈夫です。




今のは、『非公式調査』だから、
どれくらい、ウインクされたかは、
内緒にしておきます。(笑)


もちろん、おじさんも、昔は、
いくつか、買いましたよ。


でも、もう、今は、持つのも、イヤ。


鞄自体が重いし、
『ルイヴィトン~~』『エピ~~』って
『これ見よがし』だし!・・・


でも、皆さん、知っているかな?
どうして、重たいか?


頑丈にできているから?


(*^_^*)


そうだね!


じゃあ、どうして、
軽量化は考えられていないんでしょう?


答えは簡単、
『ルイヴィトン』は、船旅用の『収納家具』だから。


所有者は、船旅に行く時間と、お金を持った『お金持ち』。


でも、実際に
『ルイヴィトン』を手に持っている人は
『ポーター』か『サーバント』なんですよ。


台車で船に運び込んだり、しちゃって。


『お金持ち』は、自分で持たないから、
『軽量化』なんて要望は出ないんです。


だいたい、よく、ハンドバッグのように持たれている
ボストンバッグ型のバッグ・・・・・、
大きいのから小さいのまでありますが、
あれ、何のために作られたバッグだか知っていますか?


あれ、『洗濯物いれ』ですよ!


船室の外であの鞄を持っているのは、
みんな、『お金持ち』の『召使』さんたちです。


『お金持ち』は、外で持って歩きません。


そうなると、な~んだか、
見えてきちゃうんだなぁ~(*^_^*)


街で『ルイヴィトン』持っている人。。。


誰の『召使』だろう?って!!


(笑)


ああいうのを『ファッション ヴィクティム』
って、言うんだろう、って。


おそらく、
『お金の奴隷』『お金の召使』さんたちだね。


こういう人は『犠牲者』ですね。
似合っていようが、いまいが。


自分の価値観を持たずに、
オピニオンリーダーが、すばらしい、と言えば、
それに従って、盲目的に『すばらしい』となり、
周りが、ひどい、と言えば、『ひどい』と言いふらす。


こうなって欲しくない。


*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆。.:*:・'☆'・:


さて、
お読みになっていただいた皆さんは、
『大好き?』


(*^_^*)


さて、次は、トランプのマークは強い順に
スペード、ハート、ダイヤ、クラブです。


でも、どうして?


です!!


これも、『講演』の原稿から~~!!



職業選択を考える子どもたちへのメッセージ

北海道から、長女が、帰省してきました。


大学1年の長女ですが、
彼女が、中学3年生のとき、
こんな出来事が、ありました (*^_^*)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



春、某中学校より依頼を受けました。


『職業選択を考える子どもたちへのメッセージ』


のタイトルで、中学校3年生宛てに


ちょいと『書け』と。


ちょいと、『話せ』と。




中学生相手だからな~!!


自分の体験を『そのまま』ぶつけてみました。



*・'°☆。.:*:・'☆'・:*:.。.:*:・'°:*:・'°☆*・'°☆



学生最後の春休み。
社会に飛び出す自分に強い不安を抱きました。


今日の今日まで、
私は、いつでも、お金を払って生活をするばかり。
買い物も、趣味も、スポーツも、習い事も。
学校だって授業料を払って通っていた。


言わば、お客様。


自分では稼ぎもせず、
収支のバランスも考えずに、
必要か否か、欲しいか否か。


ほぼ、それだけを基準にして24時間365日。


気がつけば、いつも自分は、お客様。


でも、これからは、
お金をいただいて、生活しなければならない。


お客様から、
ありがとうの言葉と同時に
お代を戴かなければならないのだ。


それも、自分の生活費を上乗せして。


お客様は、わかっているだろう。
私の生活費込みの値段だと。


不安だ。


私なんかに、『ありがとう』
と言ってもらえる仕事ができるだろうか。
私の生活費なんか払ってもらえるのだろうか。


このとき、私が出した答え、
否、私が出せた答えは、こうでした。


周りを見渡せば、みんな働いているではないか。
あちこちで、売り手と買い手が
互いに感謝して商売しているではないか。


この人たち、みんながみんな、
私よりも器量良しなのか。


否。


私だって、
人が諦めたことを最後まで諦めずにやったこともある。
心の痛みに耐え抜いたこともある。


そうだ、私にだってできるんだ。
なにも、世界一の称号を持った人しか
生きていけないわけではないのだ。


今の時代、
職を得るための技量を向上させる実務教育に
教育者も学生も熱心ですが、
そんなものは一切必要ありません。


特にこれからの時代では
必要性が減るでしょう。


社会が高度化し、
それぞれの職務の持つ専門性が高度化しているからです。


これは技術の縦割り細分化を意味し、
同時に、その狭い範囲内での技術の進歩、深化が
急テンポであることを意味します。


あなたが今、知識としての実務教育を受けても、
技術の進歩により、
残念ながら1年後にあなたの実務技量は陳腐化し、
数年後には浦島太郎状態になります。


と同時に、技術は細分化されていますので、
心が健康で、
知識のfundamentalさえしっかりしていれば、
その分野に数年身を置き、
自分を鍛えれば、
先端技術を身につけることができます。


ここ、注意してください。
もう一度言いますよ。
『自分を鍛えれば、』です。


今、あなた方がやるべきことは、
自分を鍛えることに、慣れること。


将来、苦しいことに出会ったとき、
自分を鼓舞することのできる誇りを持つ、
その誇りの裏付けとなる努力をすることです。


裏付けのない誇りは過信でしかありません。


でも、努力も過信しないでください。


努力したって世界一になれないことが多いです。


でも、信じてください。


技術評価が細分化されたこの時代、
多くの細分化された分野で、
努力すれば、
誰でも、世界で100番位にはなれると思います。


知識のfundamentalがしっかりしている人には
もうわかりますよね。


世界の100番ということは
日本では1番かもしれないし50番かもしれない。
東京なら1番かしら20番かしら。
東京って人口何人?


あなたが、街ですれ違う人、人、人。


あなたのほうが頭ひとつ。。。


抜きん出ていますよ。




預託。信頼。

【mani】でっすぅ~♪♪


(*^_^*)


2泊3日で、研修に、
行ってきました~(*^_^*)


今回、感じたこと。


自分の価値。


それは、
自分から見たもの。


そして、
周りから見たもの。


どちらも、この世で、
生きていくために、重要なもの。


真向から、
真剣に、生きていく。


信頼のメッセージを発信し続ける!!


無視をされても。
無視をされても。
無視をされても。


しつこくって、ごめんね。


でも、敢えて、もう一度。


信頼のメッセージを発信して、
無視をされても。


無視をされても。
無視をされても。


信頼のメッセージを発信し続ける!!


僕には、それしか、ない。


(笑)



そして、
預託、信頼の重さ。


ただ一人からであっても、
預託、信頼を得ることが、
どれほど、スゲー、ことなのか。。。


思いっきり、思い知らされた。



世界で、たったひとり。


こんな僕を
パートナーに選んでくれた妻を
世界で一番、愛そう。


子供は、親を選べもせずに、
その身を託して、命を託して、
親のもとへ駆けてきた。


人事は、僕を信頼して
雇ったのだ。


上司は、僕を信頼して
仕事を預託したのだ。


部下は、僕を信頼して、
現場を駆けているのだ。


同僚は、僕を信頼して、
仕事を分けてくれているのだ。


そんな思いで、
いっぱいに、なった。


また、今、涙が。。。

すべては、『固有』

ひとつしかないもの
ひとりしかいない人
1回しかない機会


これが、ぼくらの生きている世界の『実体』


(『今日のダーリン』より)




(‘-‘*)(,_,*)(‘-‘*)(,_,*)ウンウン


同じもの。。。


そんなもん。。。ないよ。



みんな、たった、ひとつさ。



たとえ、工業規格品だって
決して、『同じ』ではないよね!!



あなたが、手ずから、受け取ったんだもん。
他と同じ訳・・・ないよ!!




同じタイプの人!?


なんだよ、それ!!



70億人は、70億のタイプに、分かれるさ!


きっと!!




『次の機会に・・・』だって!!?


そんなもの、ないよ!!!!!



下を向いていたら、
素通りさせたら、
チャンスは、逃げちゃうぞ!!


目の前を通り過ぎちゃうぞ!!


次?・・・・・・・


絶対に、ない!!


と、思っておいて、正解。


だからさ!!


今、やろうよ、今!!



もちろん、
『これは、やめる!!』



と、決めることだって。。。



『今』さ!!