まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい -106ページ目

到着~~~(*/∇\*)キャ

今日は、ハーフマラソン、走っておきました (*^_^*)



でも、残念!!



まだ、足の調子は、本調子ではないことを、
確認することになってしまいました(*^_^*)



15キロ付近から、
古傷のハムストリングに、
鈍痛が走り始めました。。。



残念ですが、スローダウン。



結局、2時間15分で、なんとか、走破。



(*^_^*)



明日は、足を休めてやります。



明後日も、20分走くらいに、
しておきますかね(*^_^*)



足を潰したら、
新宿ハーフに出られなくなっちゃうからね (*^_^*)





そうそう、今日は、ね!!



うれしいことが、あったんだぁ~(‐^▽^‐)



お友達から、自家製のしいたけを
送っていただきましたのよ~ん!!



これこれ(o^-')b


↓↓↓


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-しいたけ


そして、この、
お~~~~おきな、しいたけの下に、
これまた、お手製の味噌!!



以前、彼女から、購入させていただく
約束をしていたのよ~ん(*^_^*)



キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー
キャー ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(≧∇≦)〃ヾ(*≧∇≦)〃 キャー



嬉しい~~(≧∇≦)ノ



届きましたよ~ん(*^_^*)



【mani】は、彼女に、
いっつも、突然に、電話してしまって。。。



ゴメンチャね m(_ _)m



それでも、いつでも、明るく迎えてくれて、
本当に、うれしいです。



感謝します。



ステキな人に出逢えた奇蹟に、
心から、心から、感謝いたします。



昨日の料亭、先附けから、甘味まで、
10皿の料理が出てきました。



とっても、おいしかったですよ。



でも、おいらにとって、
このしいたけと味噌。。。



こちらを約束どおり送っていただけたことのほうが、
ずっと、ず~~~っと、大切なのことで、
料理写真は、割愛 (*^_^*)



そうそう、
ラズベリーのフレーバー。。。好き!?



(*^_^*)



忘年会でした

金曜日は、忘年会でした(*^_^*)



美女ひとり。
あとは、オヤジばっかり(笑)



まぁ、結構な、お金持ちばかりの忘年会。。。



【mani】なんか、参加してはいけない感じです(笑)



【mani】の隣の席の人なんか、
●●●市の納税者番付一番だったり。。。



ギャ~~~!!



です (笑)



会場は、浅草の一松という料亭。

まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-一松玄関



3年前に、一度訪れたことがあります。



そのときは、めっちゃ、酔っ払って。。。



【mani】が、中締めをやったことは
覚えているのですが。。。



そのあと、
気がついたら、近くのスナックで、
呑み直しをしていました(笑)



だから、今日は、呑まないぞぉ~♪♪



の、決意も、1秒も、持たず。。。(笑)



それでも、1次会で、
そそくさと帰ろうと、
もう、『ほとんど駅』まで来たところで、
携帯電話が、鳴って、
結局、湯島まで、タクシー飛ばして、
2次会へ。



(笑)



今日、接待してくださったのは、彼女。

まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-Rose



写真写りが悪くて、ごめん。。。
って感じで、実物は、か~なり美人です。



男性から、おごってもらったり
プレゼントをもらうのが、
いやなんですって。



自分の心が、
自由で、いられなくなったりしたら、
困るから、いやなんだって。。。



でも、男性からのプレゼントを拒否してしまうから、
もてないんだってさ (*^_^*)



一松に行く際の電車の中で、耳にした、
20歳の女の子ふたりの会話と、
まったく違って、面白いわ~!!



えっ!?



女の子の話!?



(*^_^*)



女の子A 
『彼さ~、いっつも、同じコートを着ているのよね~(不満顔)』


女の子B
『コートは、高いからね~』


女の子A
『そうだけどさ~、年上、22歳だよ~~!!』


女の子B
『バイトやっているんでしょ(彼)!?』


女の子A
『うん』


女の子B
『着るものに興味ないのかもね~』
『着るものに興味があると、そっちに、けっこう、お金使うじゃん』
『その分、【彼女】に、金、使ってくれるから、いいじゃん!!』


女の子A
『うん、そうなんだけど、』
『会うたび、いっつも、同じような格好なんだよ。。。』
『それも、なんかさぁ~。。。』



o(*^▽^*)oあはっ♪



女の子も、いろいろだね~(*^_^*)



お料理写真は、お次の記事で (^_-)-☆




こたろう's mammyさんへ

こたろう's mammyさん♪♪


自分の心を、自分で、傷つけないでね (*^_^*)


すべて、大丈夫だから (*^_^*)


まず、自分の心を、しっかりと抱きしめてね!!
ステキなご主人さんに、ギュ~してもらってね (*^_^*)



そして、それからで、十分ですよ。



次女さんの心と体。。。
ギュ~~~~~~~~!!
してね (*^_^*)



十分に、間に合います。



いい人だよ。
いい女だよ。
いい母だよ。
いい妻だよ。


綺麗だよ。


だから、大丈夫(o^-')b


茶化しているわけでは、ないですよ。


心から、素敵な人だと思っています。




【mani】なりの、わが子への接し方は、こちら

    ↓↓↓

http://plaza.rakuten.co.jp/manitousanblogs/diary/200905030000/


そんなに、偉くないって、親なんて (^_-)-☆



『小さな我が家の世界』では。。。

先日、訪問させていただいたお宅でのこと。



5歳の女の子の話し方、話す内容まで。。。
お父さん、そっくり。。。でした。



親の影響とは、すごいものだ。。。と、
改めて、感じました。



言葉遣い、人・ものに向かう態度、考え方。



改めて、見直さなければ。。。
と、思った次第です。





我が家では、



世間には、
多くの正しいと言われる価値観が存在しており、
隣の人とは『違うことが、普通』と、
教わってきました。



そして、親になった今、
同じことを教えています。



だから、『みんな同じ』。。。の方が、
怖いし、違和感。。。です(笑)



『自分の価値観だけに、囚われるな!!』



と、教わってきましたが、



みんなと同じが、いい。。。とか、



自分と違う感覚をまったく許容できないとか。。。



『それが、普通』の人が、多くて、
ちょっと、驚き!!



『自分の価値観だけに、囚われるな!!』



と、教わってきましたが、
このこと自体。。。
『小さな我が家の世界』なんですね。






マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

前回の、重い、重い記事にまで、
お付き合いいただきました皆様に、
心からの感謝を申し上げます。



コメントまで送ってくださって、
本当に、感謝いたします。



昨年の12月8日の記事
日本航空初代ジャンボの天測窓



【mani】が、生きていく上で、
とても、大切にしている指針です。



ご都合よろしければ、
目を通してやってくださいませ。



今の日本には、
決定的に不足していると感じる側面です。



あっ。。。



ゼロ戦を作ってしまったときから、
この『やばい』資質。。。発端を垣間見ますが。。。



さて、その記事の続きで、かつ、過去記事です。



読んだことのある人は、読み飛ばしてね (*^_^*)



               ↓↓↓


*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:


マニュアル、メカニカル、エレクトロニック

この3つ。

あなたは、どう使います?
どれを、どれくらい、どんな時に、使います?
使えるようにしておきます?
人として、組織として、システム構築者として!!

さて、これは、次回に!


*・’°☆。.:*:・’☆’・:*:.。.:*:・’°:*:・’°☆*・’°☆。.:*:・’☆’・:



と、しましたので、



マニュアル、メカニカル、エレクトロニック



について、少し、書き込みますね (*^-^*)



エレクトロニックは、便利ですよね!



でも、故障した時・・・・・



どうします?



エレクトロニックだって、所詮は機械。



『メカ』です。
壊れます。



では、『メカニカル』と、決定的に違うところ!



それは、『メカ』の駆動力の制御方法。



『エレクトロニック』とは
メカが、『電気的』に制御され、
制御の大元は、電気的スイッチの『入り切り』で、制御され、
その制御装置が誤作動を起こした危機の時に、
全体のシステムから、その制御装置を、
メカニカル(機械的)に、あるいは、
マニュアル(手動運転的)に、
排除しきれないもの。



まさに、ブラックボックスであり、
制御している『仕事量』、要するにパワーからして、
即、大事故発生です。



駆動力を、人間が制御できないから!



コンピュータ制御のレーダーなんて、
まさに、『そのもの!』
これが、おかしくなると、
飛行機も、どっかへ、行っちゃいます。



それに比べ、『メカニカル』なものは、
メカのリバレッジ効果(てこの原理)などによって、
大きな仕事、たくさんの仕事を、均質に、こなすけれど、
人間が、手を休めてしまえば、止まってしまう・・・



蒸気機関車なんて、まさに『メカニカル』



どんなに、大きな仕事をさせとうとしても、
石炭くべなきゃ、動かない!



圧縮装置の弁を物理的に開放すれば、動かない!



要は、人間が、自然の中で手に入れた、
五感を使って、手足を使って、
すべての制御が、できる。



これが『メカニカル!』



そして、マニュアル!



まさに、手指に代表される『肉体』を使って、
ものを動かし、『てこ』の制御も、また、
直接、『肉体』が行います。



のこぎり、包丁、ハンマー、・・・



いわゆる『道具』ですね。



これ、制御は簡単。



手を離せば、即、止まります。



こなせる仕事の規模は限定的ですけれどね。



20年くらい前かな~!



ロールスロイスに、言ったんです。
安全のために。



普段は、パワーウィンドウでOKです。



ハイグレード車には、パワーウィンドウのモーターを、
機械的にシステムからリリースできるレバーをつけて欲しいと。



さらに、上級になれば、
窓ガラスを、手で割ることができる道具を、
キャビンの安全な場所に設置して欲しい。



最高級車なら、4枚のドアすべてに・・・



水の中に、落ちた時のために!



おっと、ロールスロイスさんに、グレードなんて・・・



もちろん、最高級ですよねって!



未だに、実現しないけど(笑)



そりゃそうか、『買わない人の提案』だものね!
あっ、『買えない人』だった(笑)



あっ、ちなみに15年くらい前でしょうか。



日産には、あったんですよ。



水に、落ちた時にも、窓が開くシステム!



でも、私は、爆笑しました。



万が一、水に落ちて、
パワーウィンドウが、
電気的に故障した場合にも使える、
防水性の高い『エレクトロニック』のシステムで、
水に落ちても、数十秒は、使えます!
だって (笑)



気が動転している時に、
あるいは、時に、気絶しているかもしてない時に、
この、『エレクトロニック』は、ないよね!



エレクトロニックの危機は、メカニカルが救うべき。



メカニカルの危機は、マニュアルが救うべきです。



だって、人を救うためでしょ!



多少不便でも、制御のしやすさこそ重要でしょ!



あれ、これ、同じようなことを、
以前、書いたっけ(笑)



イヤだからこそ、忘れない。

戦争は、イヤ。



イヤだからこそ、忘れない。



『イヤ』なんていう言葉をはける、
平和過ぎるほどの日本を
命がけで守ってくれた人たちを。



坂の上の雲。。。



今の世代に、受け入れてもらえるかな。。。



『Z旗』と言って、意味の通じる日本人って、
どれくらいるのかな。。。



新高山ノボレ
トラ・トラ・トラ



いいとか、悪いとか。。。



そんなチンケな話ではなくて、



忘れちゃならないもの、
守らなければいけないもの。。。



そんなことのうちのひとつだと思う。



真珠湾で、トラ・トラ・トラの打電をした電信員、水木徳信さん。



奇しくも、真珠湾と同じ組み合わせ。。。
艦上攻撃機(魚雷発射する飛行機)のトップパイロット村田重治さんと、
南太平洋海戦で、空母ホーネットに、突っ込んでいる。



冥福を祈ります。



昨年の12月8日の記事
日本航空初代ジャンボの天測窓



便利すぎる今の世で、
忘れ去られてしまったね。。。



すべてが順調で、当たり前!?



それ。。。勘違いだよ。。。




東京ベイコート倶楽部で、パーティ~(o^-')b

土曜日の夜は、パーティでした (*^_^*)



場所は、東京ベイコート倶楽部



このURLに出てくる19階と20階のゲストルーム。
2部屋使わせていただいて、
お金持ちのプライベート空間を、
楽しませていただきました (笑)


まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい-東京ベイコート倶楽部



エントランスのイルミネーションなど、
とっても、ステキでしたが、
撮影するような雰囲気ではないので、
写真は、なしよ~ん (^_-)-☆



オーディエンス

高校一年生の夏合宿最終日前夜



【mani】と、もうひとり。。。



努力賞をいただきました。



そのミーティングの、その場で、
このふたりが、いきなり、『芸』をさせられました。



ひとりのやつは、芸達者で、
とっても、面白かった。



そして、【mani】。。。無芸です。。。



もう、ひどいものでした。。。



自分でも、情けなかった。。。



そんなとき、3年生の副将が、



『【mani】よくやった!!』



と、その場で、オーディエンス。



たった、ひとりで、拍手をしてくれました。



この先輩さ。。。アホで、有名。



高校3年になっても、
自分の名前の漢字の訓読み。。。
知らないんだよ!!



でも、さ。。。



間違いないよ。



こういう人が、出世するんだ。



おいら、この人のために、
頑張ろう。。。って、思ったもん。





行けば、わかるさ。

アントニオ猪木の『道』を、
ちょっと、アレンジ。。。



人は歩みを止めた時に。。。
挑戦をあきらめた時に。。。
年老いて、いくのでしょう。



この道を、行けば、どうなるのか



危ぶむなかれ



危ぶめば、道は、なし。



踏み出せば
その一歩が、道と、なり、
そのまた一歩が、また、道と、なる。



迷わずゆけよ。



行けば、わかるさ。





元々は一休和尚の言葉だったようですね(*^_^*)



どんなに慎重になっても、
どんなに想像しても、
行動の結果は、
やってみなければ、わかりません。



失敗を恐れて、行動しなけれは、
なにも、生まれてきません。



行動を起こせば、
また新たな選択も、生まれてきます。



その行動や選択には、責任も、ついてきます。
あなたの行動は、多くの人に、影響を与えます。



言い訳は、通用しません。



それでも、温かい心からの行動と選択ならば、
周りに有害なものでない限り、
きっと、それを認めてくれる人がいます。



そこで、立ち止まりますか!?
今の自分が、そこそこ幸せだから!?



貧困のスパイラルから抜け出せない人は、

見殺しですか。。。


【mani】は、いやだ。



だから、歩くよ。



その場に留まっても、『逃げ道』なし。
『道』にも、『逃げ道』。。。なし。



うん。



人生に、逃げ道なんて、ないって。。。
知っている。。。





やらないと、決めたんだ!!

【mani】は、何でも、やりたいの。。。



可能性が、ゼロでなければ、
やりたいことは、やりたいの。。。



でも、自分から見ても、周りから見ても、
『キチガイ扱い』されたら。。。
誰も、味方になっては、くれないだろうし、
ひとりでは、何もできないことくらい。。。わかるから。。。



人生で、たった、ひとつ、やらないことを、決めました。








それが、タバコ。。。



たった、ひとつ。。。





やらないと決めたことは、やらない。。。



誰に、許可されようが、
やらないものは、やらない。





これによって、自分自身が、常に、
自分の理性のコントロール下なのだと。。。信じて。。。




だから、そのほかは、やっています、今も。。。



やりたいこと、やるって、決めたから。。。



高校生だった。。。あの日。