次のガレージキットのお題は・・・・
こんにちは、僕です (ノ´▽`)ノ ⌒(呪)
僕、 いつも何か作ってないと死んじゃうの・・・ ヽ(;´ω`)ノ
普通のプラモじゃ物足りない・・・ (´・ω・`)
とゆうワケで、次のガレージキットはコイツです ↓
・・・・・・ウソです (`∀´;)
ほんとはコッチ ↓
ボーカロイド 『巡音ルカ』 です
ちょこっとヒザをついて、
和風で落ち着いたキレイなお姉さん的な雰囲気がイイ感じです (o^-')b
ボーカロイドと言えば ”初音ミク” が有名ですよね?
パソコンで歌詞を入力すれば歌ってくれるとゆう、画期的なソフト (・ω・)b
巡音ルカも、そのシリーズの一つです
大人っぽい声なので、個人的には巡音ルカの声の方が好きです
・・・・って事で、このキットに決定!
ただこのキット、
バリや成型時の段差がヒドくてね~・・・ ( ̄_ ̄ i) タイヘンダ コリャ・・・
まぁ、市販のプラモと違って
パーツの一つ一つに手間がかかるのがガレージキットの楽しいところ!
”出来の良し悪し” は製作者のウデ次第ってワケです (´Д`;) ドキドキ
製作についてはまた時々UPしていきます (;^ー^)ノ
『レーシング 綾波レイ』 一気に完成 どーぞ!!
どーも、僕です (*゜▽゜ノノ゛☆
いよいよ今回で 『レーシング 綾波レイ』 は最終回です
ようやくとゆう感じですが・・・・ (;´Д`)ノ
ガレージキットもこれで3作目なので、だいぶ手馴れてきました
前回で、瞳の塗装を終えたので
体全体に ”つや消しクリヤー” を吹きます。
乾燥したら瞳と唇にだけ ”エナメルクリヤー” で潤い感を出します
そしてようやく、 スキンヘッドの綾波さんに髪を接着します
やっぱり髪は女性の命ですな・・・・ (´∀`)
はい、 これで完成です!
ではココからは
すでに完成してるバイクに乗せて記念撮影です
いかがでしたでしょうか?
自分としてはカラーデザインがカッコいい(コニカ・ミノルタ参照)ので
お気に入りの1品です (´∀`)
おっと忘れてた! ↓
一応、塗装はしときましたけど
結局 ”ティクビ” は見えませんでしたよ~ (`∀´) ワハハハハハ
『レーシング 綾波レイ』 ”瞳” の塗装
はい、ちゃちゃっといきましょうか・・・・
心と手先の震えを落ち着かせる為、
”ディアパザム” を飲みましょう (^▽^;) (<メタルギアやってないとわからん
まずは目のマスキングを丁寧に剥がします
針か爪楊枝で、塗装をキズつけないように・・・・
ココからの塗装は すべて ”エナメル” で行います
なぜなら下地にはラッカー系クリアが吹いてあるので、
エナメル塗料のシンナーでは侵されません
つまり ”何度でも修正” できるのさっ (・ω・)b
慣れてきたせいか、
一気にここまで ”瞳” のラインを書き込んでしまいました ↓
ここでは
”左右の瞳孔の向き” を合わせるのに気をつけましょう・・・ (^▽^;)
ハミ出し や 線の太さ などの修正が終わったら
また ”ラッカー系クリヤー(光沢)” でコートします
次は ”瞳” に色付けします
綾波さんは ”赤色” ですね・・・・(;´Д`)ノ (どこの星の人??
小心者の僕は
一作業が終わるたびに ”ラッカークリヤー(光沢)” を吹いてます
さて、乾燥したら
瞳の ”輝きの白” と、 ”マユ” を書きいれれば完了です (・ω・)b
イメージ的にはもうちょっと
”クールで冷ややかな目” にしたかったんだけどなぁ・・・・ ( ̄_ ̄ i)
この後は手首や髪の取り付けだけなので
次でいったん、完成状態がお見せできるかと思います (*^ー^)ノ
2階の製作にチャレンジ!
『レーシング 綾波レイ』 レーシングスーツの塗装
東北ツーリングで放置プレイしてましたが
そろそろ綾波さんの製作を再開しまーす o(^▽^)o
昨日・今日でレーシングスーツの塗装をしました!
レーシングスーツは僕の持ってるのを参考にしたので
けっこう現実的なカラーリングになってます (o^-')b
まずは肌色部分のマスキングを全部剥がして・・・・と
”綾波レイ” のイメージカラー ”青” の位置を先に決めました
あとは自分のレーシングスーツを見ながら
”黒” や ”シルバー” を塗っていきます
ちなみにマスキングが面倒なので、 ぜんぶ筆塗りで済ませてます (^▽^;)
グローブはこんな感じです ↓
”RSタイチ” のグローブを参考にしました (・ω・)b
あとはいよいよ ”瞳” の塗装ですね! (`・ω・´)ゞ
”瞳” が終われば完成したようなものだけど、
ココが ”一番神経を使う作業” ・・・・(;´Д`)ノ
心を落ち着かせる為、
乾燥のついでに一呼吸おきます (;^ー^)ノ
東北ツーリング 余話
東北ツーリングには、 ”Wサドルバッグ” では大きすぎるので、
普段使い用に ”片側サドルバッグ(14L)” の新古品を安く入手したのです (・∀・)
バッグは左側に取り付けるので
右側のマフラーとの重量バランスが取れるし、
このサイズなら ”渋滞すり抜け” の邪魔にもならないです (o^-')b
が・・・・
あらららら~・・・・ (´Д`;)
リヤショックに接触してた部分が擦り切れた・・・・ o(TωT )
もちろんバイクに ”サドルバッグ・サポート” は付いてますが、
これだけではバッグに対するサポートが小さすぎるようです (ノДT)
サドルバッグ購入を考えている人は
”サポート・プレート” の同時購入を 激しくオススメ します・・・ (´・ω・`)b
ま、とりあえず・・・・
東北への旅 ”福島県 川俣町と浪江町”
今回の津波による影響で、いまだ問題が続いている福島原発・・・・
先日、雑誌から ”イヤな情報” を入手してしまった ↓
『文部科学省が公表している放射線の数値は
地表から10m前後の高さに設置された測定器のデータ』
・・・・なんですと?! ∑(゚Д゚)
原発から放出される放射性物質は ”花粉” のようなイメージです
風に乗って空気中を浮遊し、地表に降り落ち、蓄積する。
10mの空中より地表の方が数値が高くなるハズ・・・。
”ならば現実的な高さでの放射線数値” を調べてみようと思い、
計画的非難区域に指定され、先日から避難が開始された
福島県 ”飯館村” 方面へ走りました
福島西ICから114号線(富岡街道)に乗ります
この道はずっと原発の方まで続いているので
ひたすら道なりに走ります
高速から降りたところの街並みは普段通りです
本当に地震があったのかな?って感じるほどでした・・・・
ガソリンスタンドのお兄ちゃんに聞くと、
揺れは酷かったけど、街はほとんど大丈夫だったそうです(´∀`)
(場所によっては崩れた建物もあったそうですが・・・)
114号を小一時間ほど走ると飯館村の隣の ”川俣町” へ入りました
開放的な景色で、春のツーリングには最適の景色でした・・・
しかし、この辺りからだんだん車が少なくなりました (゜д゜;)
川俣町に入った辺りで、ためしに測定してみました
明らかに今まで測定したどこよりも高い・・・
0.8~1 マイクロSV 辺りを指しました (;´Д`)ノ
さらに5キロほど進み、風通しの良い場所で再測定
また、少し高くなりました・・・ 1.0~1.5 マイクロSV辺りでしょうか・・・
1年間の被爆許容限度(一般)の ”1 ミリSV” を考えると
避難した方が良いのは確かです・・・
この辺りはもう30キロ圏内に入っているので、
時々、軽トラのおじいちゃんとすれ違う以外に
住民の姿は見かけません・・・ (><;)
このままさらに トロトロ進むと
”立ち入り禁止区域(原発から20Km内)”の ”浪江町” まで来ました。
この少し手前からもう誰もいません・・・ 怖いくらい静かに感じます・・・
しかし、この先も道が封鎖されているワケでもありません
1台、軽トラのおじいちゃんが町から出てきましたが、
残してきた家畜にエサなどを与えに行っているのでしょうか・・・(ノДT)
浪江町に入ってすぐのトコロが高台だったので
すかさず測定・・・・・
一気に針がハネ上がりました
驚きでちょっと手が震えてしまった・・・
画像では見難いですが 3 マイクロSV以上を指し続けました
次の目盛りが ”10” なので、 常時 3~5 マイクロSV くらいはありそうです
ずっとここに住めば、年間の被爆許容量 1ミリSV は軽く超えます・・・
測定数値(時) × 24(1日) × 30 (1ヶ月) × 12 (1年) = A
これは体外被曝のみなので、呼吸、食物、水 による被爆も加えると
A × 4 = B
B が 年間の被爆量って事になります
警察が警備しているわけでもありませんが、
これ以上先には怖くて行けませんでした
この放射線の影響でまだ捜索されていない不明者や
取り残された家畜の事を思うと、近づけません・・・
道の先、山の向こうへ向かって手を合わせ、
その場を後にしました
帰りは浪江町を迂回するように東京方面へ南下する
田舎道を通りました
こんなに気持ちのイイ景色が広がっています
(この辺りは住人が住んでいらっしゃるエリア)
原発の影響さえなければ、
この辺りは最高のツーリングルートがいっぱいです
奥の山頂になにやら建物が・・・何かわかりませんが・・・ (- ー;)
たぶんあの裏には原発が見えるんだろうな・・・
山頂の左手には風力発電が建っていましたが、回っていません。
風力発電の存在すら、今日まで知りませんでしたけど・・・ ( ̄_ ̄ i)
風はあるのに、なんで使わないんだろう? と不思議です
やはりこれも壊れているんですかね・・・?
この後は常磐から東北道にのって東京へ戻りました
地震や津波の影響で地元を離れるのも悲しいけど、
建物に被害が無いのに、原発の影響で地元を離れる人はやりきれない思いでしょう・・・
見てきた事を思い出しながら、色々考えさせられました・・・・
今回、 一緒に走ったV2マグナ
3日間で1000キロ以上走り、累計走行距離が28,000キロになりました
不調になる事もまったく無く、ずっと軽快に走ってくれました
信頼できるいいバイクです! (o^-')b