昨夜家事をしているとき・・・

 

”炊いたご飯を冷凍せねば”と空のタッパーを持ち炊飯器のところへ行った。

 

しかし、おもむろに開けたのは・・・近くにあった電子レンジの扉

 

空のタッパーを手に3秒ほど手が止まる・・・

 

何してるんだっけ?

 

はっびっくりヤバいびっくりマーク

 

完全に恥ずかしい間違い!

 

・・・でも面白い笑い泣き

 

「娘ちゃん、ヤバい滝汗ママ何しようとしてると思う?」

 

アハハゲラゲラママ何してるの?それはないわ爆笑

 

うん、そうだよね。確かにないわ絶望

 

きっと疲れているんだ。

 

【HIS】旅行プログラム

 

ABEMAプレミアム

こどもちゃれんじ

休息をとらねば笑い泣き

 

起立性調節障害の娘ちゃん

 

平日より休日の方が比較的起きるのがよい。

 

そんな時、本当に体調だけの問題なのかと疑問に思ってしまう。

(精神面の重圧が関係しているから体調面に影響しているのであろうが・・・)

分かっていいるけど・・・これなら、学校や勉強へ取り組めるんじゃないかと思い話をする。

 

娘は、言葉を濁しはっきりとは言わない。

学校に行くことも勉強も、出来そうで出来ない自分を知っていて不安だからだ。

そこで二人の空気が不穏になる。

 

最近成長しているが、やっぱり中身は子供だから自分でも体や心で何が起こっているのか分からないからどうしていいか分からないのであろう。

言葉が強くなり、イライラし拒絶する態度をとった後に会話が途切れてしまう。

 

これじゃいけないと思い

少し時間をおいて、距離を置いて考える。

 

「少しきつく言い過ぎたね。ごめんね。ママは娘ちゃんが心配で大事なんだよ。」

 

まず親である私が謝りの言葉を伝える。

 

「私もごめんなさい。本当は言ったら嫌な気分になることだってわかってたけど言っちゃった。心配してくれてありがとう。」

 

お互いの存在を大事に思うから本音で話をしなきゃいけないけど、これ以上言っては相手が苦しくなると分かっても言ってしまうことがある。

 

そんな時は、迷わずごめんなさいを伝えなくてはならないと思う。

悪意がなくても傷つけてしまうことは誰にでもあるから。

 

まずは身近にいて、大切に思っている親がお手本を見せなければならないと思う。

きっと今後の社会生活を送る中でも大事になってくることだから。

 

大人になると、まして親という立場になると素直にごめんなさいを言わず、都合よく言い訳することがある。

だからこそ、子供に対するごめんなさいには大きな意味を持つのかもしれない。

 

これからも”ごめんなさい”や”ありがとう”の持つ意味や言葉の深さを考えて大切にしていかなければと思う。こどもちゃれんじ

ABEMAプレミアム

スマイルゼミ(小学コース)

【ANAP(アナップ)】レディースファッション通販サイト

朝の不調が多い娘。

 

今日もなかなか起きれませんでした。

 

血圧を測ると80台。そりゃきついこどもちゃれんじ

スマイルゼミ(小学コース)

【ANAP(アナップ)】レディースファッション通販サイト

 

【ANAP(アナップ)】レディースファッション通販サイト

ABEMAプレミアム

よね。

 

朝から水分補給やOS1(オーエスワン)の摂取を試みました。

 

それでも起きれず、涙を流していました。

 

今日は学校行事なので、学校に行くと決めていました。

 

重たくなった娘を抱っこしながら、今日は頑張ってみようと奮い立たせました。


着替えも手伝いましたが、イライラしている様子の娘。

 

更年期の私にもイライラの気持ちがわかります。

 

私 「イライラする?」

 

娘 「イライラしてないもん!」

 

私 「いや、イライラするはずだよ。イライラするもんなんだよ」

 

娘 「イライラするの?」
 

私 「イライラしていいよ」

 

娘は驚いた後、ちょっとホッとしていました。

最近、イライラすることが増えていて、”イライラしないよ!”と声かけていたので、今も症状としてイライラしているのが当たり前であることを伝えたら安心していました。

その時、ちょっとだけ表情が緩みました。

 

学校への不安が高まっている様子で、家を出るときは表情が曇ってました。

 

私 「娘ちゃんは大きくなってきたし、ママが代わりに娘ちゃんの席に座ってたらいけるも。」

  「ママが代わりにいてもバレないんじゃない!?」

 

娘 「バレちゃうし!」

 

そう言って少し笑っていました。

笑った顔は本当にかわいいし、笑顔を見れると嬉しい。

その笑顔がもっと増えるように過ごしていこうね。

最近不調を訴えていた娘

 

今日病院を受診してきました。

成長に伴って出ている症状なのか、精神的なものなのか・・・

心配していましたが、受診をしてよかったと思いました。

 

起立性調節障害という言葉を聞いたことがありますか?

 

私は、娘の症状が出たときに調べてたどり着いた時に初めて知った言葉でした。

 

3つ以上もしくは強い症状が2つ以上当てはまり、ほかの病気が見られないときは起立性調節障害の可能性があるとのことです。

 

・立ち眩みやめまいを起こしやすい

・朝なかなか起きられない(午前中は調子が悪い)

・立ち上がった時に、気持ち悪くなったり気を失ったりする

・少し動いただけで動悸・息切れがする

・入浴時や、嫌なことを見聞きした時に気持ちが悪くなる

・食欲不振がある。

・倦怠感がある、もしくは疲れやすい

・頭痛がある

・顔色が青白い

・ときどき腹痛を訴える

・乗り物酔いしやすい

 

小学校高学年から高校生くらいまでの子供によくみられる病気だそうです(場合によっては大人でも発症するそうです)。

自律神経の調節の乱れによって起こりるそうです。全身の血液の動きを調節している自律神経に問題が起きることにより、起立時心臓より上部では血液は不足し、下部では血液がたまってしまい、さまざまな症状が出現するそうです。

朝起きれなかったり頭痛を理由に休もうとしているのではないかと心配した時期がありました。怠けているわけじゃないのにな、メンタルが弱いから・・・と娘は自分の責任を感じてることを口にしていたので、今思うと親としては申し訳ない限りです。

でも、原因が起立性調節障害かもと分かったことで、親子共々少しほっとしました。

 

成長記録を見返すと、この2年間で体重は標準的な増え方に対して、身長は20cm以上伸びていました。

そりゃ身体は外見と中身がバランス取れず追いつかないし、心臓が血液運ぶのも大変だろうなと思いました。

 

治療としては、生活リズムを整えたり運動をしたり水分補給や塩分の補給(血圧が低いことが多いらしいので)を心がける事、それから日記をつけて生活リズムを知って、朝うまく起きれた日の生活を繰り返してみることを言われました。

とは言え、劇的に良くなるわけではないし、成長がいつまで続くか(多分娘はまだまだ背が伸びそうなので)分からないので、いつまでこの状態が続くかはわかりません。

ただ、症状に付き合いながら生活を続けたらバランスがとれる日がいつかは来ると思います。   

 

その日を大切に過ごす

 

これを続けること大事なんだと感じてます。

 

世の中には起立性調節障害が原因で不登校や引きこもりになった事例もあると伺いました。

悩みを抱える子供や親御さん含め、同じ症状がある方は病院を受診してみるとよいかもしれません。いろんな方向からアプローチすることで、今まで見えなかったことが見えるかもしれません。

 

たくさんの困難があったり高い壁があったりしますが、その先には今とは違う光景が見えるかもしれません。

 

それを信じて、私は娘とその先にある景色を見るために頑張ろうと思います。

 

娘と楽しいこれからを作るため、一緒に立ち向かっていこうと思います。こどもちゃれんじ

【ANAP(アナップ)】レディースファッション通販サイト

【ニチレイフーズ】ウーディッシュ<冷凍宅配お試しセット>

 

Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

スマイルゼミ(小学コース)

こどもちゃれんじ

トイザらス・ベビーザらス

devirock(デビロック)【子供服】

最近不登校気味になってしまっている娘。

 

朝なかなか起きれなくて、毎回倦怠感と頭痛(たまに腹痛)を訴えている。

学校に行き渋りを見せていると思っていた節があったが

まずは子供の気持ちや症状を尊重することを大切にしている。

 

しかし、昨日はまだ娘の事を理解する気持ちが足りないと痛感した。

もっと本質を観なきゃと反省した。

 

朝、遅刻しても学校に行くと頑張っていた娘。

でも、なかなか布団から出れず起き上がれない。

 

”無理しなくていいんじゃない?”

 

そう言って娘の傍に座った私の足に娘がしがみつき

 

「学校に行く!学校に行く!」

 

そう言って泣いて泣いて泣きじゃくっていました。

でも、身体が起ないし思うように動かない・・・。

 

行き渋ってるんじゃない

心底身体も心も辛いんだ

学校へ行けない罪悪感の様なものは本人が1番感じているんだと思った。

 

友達も先生も好きで学校に行きたい。

勉強が遅れるから学校に行かなきゃならない焦りもある。

性格は明るい娘なので気持ちの切り替えは上手だが、不安は重くのしかかっているのだろう。

 

ひと言に辛いと言っても見抜くことは難しい。

 

精神的なのか身体的なのかで対処は変わってくる。

原因を多方面から見て、正しい対処をしなくてはならないと思う。

 

まだずっと予約が先の心療内科受診

しかし、その前に身体的な診察の受診してみようと思う。

いつものかかりつけ小児科で少し相談したことはあったけど・・・

別の小児科で体の発育に伴い出てくる不調を診てくれるとこがあるらしく

今度受診して相談してこようと思う。

 

身体が大きくなってきても、中身はまだまだ子供だからアンバランスな状態。

自分でも何が起こっているか分からないだろうから・・・

辛さの原因が少しでも分かれば、娘の不安も緩和できるだろうと願い行動するのみだ。

 

その辛さを理解してもらえず引きこもって苦しい思いをしたり

傍で一緒に考えて立ち向かってくれる人がいたら状況が変わっていたかも

そんなことがないように・・娘にそんな思いをさせないように精一杯できることをしよう。

 

世の中にはこうやって頑張っている親御さんもたくさんいるんだろうな。

私は娘が素直な子なのでまだ苦労なく治療につなげられてるからとても幸せなのかもしれない。

 

いろいろ考えると子育ては大変・・・だけど、楽しいけど、大変だけど、やっぱり楽しい。

 

こんなんな状況でも、子供の存在があるだけで強くなれると実感する。

 

報道で悲しいニュースを目にすることがあるが

世の中の親御さんたちもそんな気持ちであってほしいと願う昨今。

 

世の中のお父さんやお母さん(ご兄弟も含め)大変なことが多々ありますが

生きることを家族で一生懸命楽しみましょう。
 

心も体も元気であればいいと思う日々。

 

午後からは元気になることが多いので、今日は公園にでも出かけよう。

 

外の空気に触れて 楽しく遊ぶ

 

貴女のキラキラした笑顔を見に行こう。