最近不調を訴えていた娘
今日病院を受診してきました。
成長に伴って出ている症状なのか、精神的なものなのか・・・
心配していましたが、受診をしてよかったと思いました。
起立性調節障害という言葉を聞いたことがありますか?
私は、娘の症状が出たときに調べてたどり着いた時に初めて知った言葉でした。
3つ以上もしくは強い症状が2つ以上当てはまり、ほかの病気が見られないときは起立性調節障害の可能性があるとのことです。
・立ち眩みやめまいを起こしやすい
・朝なかなか起きられない(午前中は調子が悪い)
・立ち上がった時に、気持ち悪くなったり気を失ったりする
・少し動いただけで動悸・息切れがする
・入浴時や、嫌なことを見聞きした時に気持ちが悪くなる
・食欲不振がある。
・倦怠感がある、もしくは疲れやすい
・頭痛がある
・顔色が青白い
・ときどき腹痛を訴える
・乗り物酔いしやすい
小学校高学年から高校生くらいまでの子供によくみられる病気だそうです(場合によっては大人でも発症するそうです)。
自律神経の調節の乱れによって起こりるそうです。全身の血液の動きを調節している自律神経に問題が起きることにより、起立時心臓より上部では血液は不足し、下部では血液がたまってしまい、さまざまな症状が出現するそうです。
朝起きれなかったり頭痛を理由に休もうとしているのではないかと心配した時期がありました。怠けているわけじゃないのにな、メンタルが弱いから・・・と娘は自分の責任を感じてることを口にしていたので、今思うと親としては申し訳ない限りです。
でも、原因が起立性調節障害かもと分かったことで、親子共々少しほっとしました。
成長記録を見返すと、この2年間で体重は標準的な増え方に対して、身長は20cm以上伸びていました。
そりゃ身体は外見と中身がバランス取れず追いつかないし、心臓が血液運ぶのも大変だろうなと思いました。
治療としては、生活リズムを整えたり運動をしたり水分補給や塩分の補給(血圧が低いことが多いらしいので)を心がける事、それから日記をつけて生活リズムを知って、朝うまく起きれた日の生活を繰り返してみることを言われました。
とは言え、劇的に良くなるわけではないし、成長がいつまで続くか(多分娘はまだまだ背が伸びそうなので)分からないので、いつまでこの状態が続くかはわかりません。
ただ、症状に付き合いながら生活を続けたらバランスがとれる日がいつかは来ると思います。
その日を大切に過ごす
これを続けること大事なんだと感じてます。
世の中には起立性調節障害が原因で不登校や引きこもりになった事例もあると伺いました。
悩みを抱える子供や親御さん含め、同じ症状がある方は病院を受診してみるとよいかもしれません。いろんな方向からアプローチすることで、今まで見えなかったことが見えるかもしれません。
たくさんの困難があったり高い壁があったりしますが、その先には今とは違う光景が見えるかもしれません。
それを信じて、私は娘とその先にある景色を見るために頑張ろうと思います。
娘と楽しいこれからを作るため、一緒に立ち向かっていこうと思います。