「イオンマリンピアショッピングセンター」で行われるビッグバンドの演奏に、私はドラムとして出演します。

バンマスのKさんから、セットリストがメールで届きました。初めて演奏する曲のうち、3曲分の音源も届きました。かなり難解なリズムもあり、ぎょっとしました。恐らく、この音源通りに演奏してほしいというオーダーなのだろうと感じたので、演奏コピーをかんばります。

マリンピアのサイトの、10月のイベント情報というコーナーに記載を見つけたので、画像をスクショしました。

 

かなりのプレッシャーを感じますが、次のセットリストをご覧いただくと、私の演奏の酷さを除けば、十分にビッグバンドの演奏をお楽しみいただける曲が揃っているような気がします。アンコール曲まで載せてしまっていますが笑、PRのために敢えて掲載してみました。いつもなら、演奏後に曲目を掲載するところですが、試しに演奏前にお知らせしてみました。

よろしければ会場に足をお運びくださり、私をいろんな意味で励ましてください。よく知っている人の顔を発見すると、すごく安心できます。もしかしたら、ビッグバンドでドラム演奏をする私の姿の見納めになるかもしれません。もし来てくださったら、声をかけてくださいね。

コンマスさんは私の事情など何も考えてくれなくて、曲がどんどんと進んでしまうので、譜面の切り替えが間に合うかどうか不安だし、体調面のことを考えてみても、水分を摂り続けなければならないのに、果たしてそれができるんだろうかという心配もあるし、トイレに行きたくなったらどうしましょ、という恐れもあります。最近の私は、特にトイレが近いのです。ドラムセットのセットとバラシも、そんなにスムーズにできるとは思えません。

集合時間は午前10時なので、セッティングとリハの後に昼飯を買うんですが、すぐ近くにKFCがあるのも心配です。もう約1年以上も食べていないのに、ついにチキンを食べてしまうのか、それともこれまた近くにある王将に行って今月初めてのラーメンを食べてしまうのか、いずれにしろ私の体にはよくないのかな。でも、時々のご褒美と考えればいいのかな。突然超久しぶりにチキンを食べても、大丈夫なのかなあ。

どうでもいいことで悩んでいて、すみません。多分、ラーメンもケンタも食べないと思います。コンビニで弁当を買います。

 

2025.10.12(日)マリンピアlive セットリスト

1stステージ

01 サニーサイド・オブ・ザ・ストリート

02 My Blue Heaven

03 Green Eyes

04 Mack Are Impotent Oaf (真っ赤な太陽)

05 危険な関係のブルース

06 You’dBe So Nice To Come Home To 

07 Cheek To Cheek      

08 東京ブギウギ         

09 A Day In The Life Of A Feel

10 Friend Like Me

休憩

2ndステージ

01 IT‘A Small World

02 アンパンマンのマーチ

03 恋のバカンス

04 Night In Tunisia

05 ブルーレディに赤いバラ

06 キャラバン

07 CRY ME A RIVER      

08 Can‘tTake Eyes Off You          

09 SEPTEMBER          

10 ルパン三世

11 Thema Music

12 encore マツケンサンバⅡ

13 Thema Music

弦祭りのリハと懇親会。1日遅れの投稿です。昨夜は、帰宅後に即ダウンしてしまいました。機材を車からやっと降ろしたのも、本日の月曜日でした。

PRはするものの、演奏場所や演奏開始時間のこともあって、なかなか私の知人に聴きに来ていただくのは厳しいのかなと理解しています。それでも、毎回、成田参道を通りかかった多くのお客様が足を止めて聴き入ってくださるので、ありがたいことだと感じます。

このような機会を設定してくださるリーダーの板谷さんには、改めて感謝の念が深まります。昨日は、そのリハ日でした。

 

リハに集まってくださった面々です。最近はこちらのメンバーで固定されています。ギターの太田さんやウクレレのきよしさんが音信不通になってしまって、それはそれで悲しいのですが、こうして年に一度のお祭りのために仲間が集ってくれることは、この上ない幸せです。あとは、やはり本格的なパーカッション奏者がいるバンドができるというのも、とても幸せなことです。陽ちゃんには感謝の気持ちでいっぱいです。日本にも、有名なパーカス奏者がいますので、知っている方もいるのでは?斉藤ノブ(本名は斉藤信男)とかペッカー(本名は橋田正人)とか、洋楽ミュージシャンではラルフマクドナルドとか…フュージョン好きの人じゃないと、知らないかもね。気が向いたら、検索してみてください。

陽ちゃんがパーカスで参加してくださるということは、こうした有名ミュージシャンが私たちの演奏に参加してくださることにも匹敵する位、嬉しい出来事なのです。

 

私は、先日紹介したエレキウクレレとペーパーアンプで参加します。成田参道独特の強風(超風?笑)で、紙製のアンプが吹き飛ばされそうな予感がします。

ガムテープでステージに貼り付けることにします。

それにしても、歯と歯肉がボロボロになってから、私の顔立ちは歪む一方です。 この画像を見た際に、私は自分の顔の変化に驚きました。少なくとも、左右対称ではなくなりました。顔がねじれているように見えますが、最近の慢性的な体調不良がその原因である可能性が高いようです。目の位置が、片方下に落ちているような見え方です。変な画像を載せてしまい、すみません。

あとは、体重が若干減ってせっかく痩せたのに、お腹だけがポッコリと出ているので見苦しいですね。私自身は、1年前までのぷひょぷひょ?(造語です)していた「0.1トン君」だった自分の方がまだよかったなと思ってしまいますが、もっと痩せた方が健康上はいいのでしょうね。

 

お楽しみは、リハ後の懇親会です。最近お気に入りのこちらのお店で、美味しいお酒と肴をいただきました。ちゃんとバンド会議や個別の打合せもしましたので、誤解ありませんように笑

 

このバンドの特徴として、キーボード・トライアングルが結成されているということもあります。「弦」のお祭りということもあって、ギター5本&ウクレレ1本&ベース1本の弦楽器をクローズアップさせていますが、3人の息の合ったキーボード演奏は見事であり、互いにフォローし合って質の高いサウンドを築き上げています。それぞれの個性が見事に融合し、聴き応えがありますので、もし現場に聴きにいらっしゃる方がいたとしたら、こちらのキーボード・アンサンブルにもご注目ください。

ちなみに、曲によっては私もショルダー・キーボードで(小さな音で?でも効果的に)アンサンブルに参加します。

 

これは、勝さんが作った、おしぼりのひよこです。すごい技だなあ。

 

こういった技は、やはり女性が喜びますよね。バンド内の紅一点、理恵さんも大喜びでした。

 

いやあ、酒が進む進む!たけちゃん、ちょっと飲み過ぎではありませんか。とっくりから直接日本酒を飲んでおりますが。

本番まであと2週間、各自が精進することを誓った飲み会でした。日が近づきましたら、一応再告知をします。午前中の早い時間のライブですが、興味のある方は是非ともお越しください。

今日は忙しい1日になりそうです。

レトルトカレーは、美味しいとわかっている某キーマカレーを選びました。イライラしたくなかったので。前に紹介したことがあったかもしれません。

最近は再び体調があまりよくないので、野菜と目玉焼きも頑張って用意しました。ヨーグルトも食べてトマトジュース(画像にはない)も飲みました。

 

今日のリハの機材準備や自分の練習等が完全に滞っているので、気合を入れて頑張らなくてはなりません。最近、効率的に動けなくなりました。体も重い(動きが重いという意味)ので、階段を上るのも息苦しいというような感覚です。

手首痛、指痛、心痛?、いろいろとある中でしたが、毎月のように土夜セッションに行ってきました。

第一土曜日は特に、実家の用事を済ませてからになるので、到着時刻は毎回遅くなってしまうのですが、それでもできるだけ通い続けたいと考えています。今回も、様々な事情があり後半だけの参加となりました。

指を痛めていると、うまく弾けないのは当然のこととして、自分がそういった状況に置かれた際にどんな演奏でまとめようとするのか、試してみたかったということもあります。26日には、私がピアノを担当するライブが再びありますので、その試金石にもしたいということもありました。

指を痛めた時は、これまでは演奏から逃げていました。これから歳を重ねていく私は、今後はそのようにしていたら演奏の機会がどんどんと失われていきます。勇気をもってチャレンジするしかありません。

チャレンジの結果は、あまりいいものではありませんでしたが、これからも頑張ってよりよい演奏をするための努力を続けるつもりです。

 

動画を撮影をして、YouTubeで全世界配信とは何と恐ろしいことでしょう。3月までは立場上恐ろしさを感じていて、私が登場する際には配信を止めてもらっていました。こういうシステムのお店で演奏する場合、他の出演者が配信や公開を受け入れていたとしても、私1人が演奏に加わることでそれができなくなるということについて、いつも負い目を感じていました。

この4月から、そういったことを気にしなくてもよい立場になりました。気楽にこのライブハウスに行けるようになって、それはよかったのですが、給料実質半減で自由を手に入れたのかなと考えると、複雑な気持ちになります。

 

お店のモニター画像をスマホで撮影しました。タイニー・ディスク・ミュージックみたいで、よい雰囲気ですね。我がスタジオまんぼうbaseにおいても、年明けからネットで映像配信を行いたいと考えているので、ノウハウのあるスタッフ&キャストさんを大募集中です。

ビッグバンドの本番演奏を終えて、今は再び実家に来て、いろいろとやっています。何だか今日はすごく忙しいのですが、何とかするしかありません。イライラします。

今回の演奏については、演奏時間も短めで曲数も少なかったので、手首や指がかなり痛かったけれども何とかやり遂げました。私自身の演奏のレベルは、あまりよろしくなかったと反省しています。

 

雨男だな、と私が実感した瞬間です。早めに現場に到着して前の団体が演奏している時に、私は自分の機材を搬入口の前に下ろしていました。そうしたら、雨が落ちてきました。

悲しい運命です。たまたま持ち歩いているビニールシートがあったので、セーフでした。

少し驚いたのは、私の出番の次に出演する交響楽団?が、雨が上がった後に次から次へと機材を準備し始めて、私のチープな機材の周囲を埋め尽くしてしまったことです。私が機材を搬入し終えた後に、そうすればよいのでは?私は、自分の前の出演者が演奏を始めてから機材降ろしと準備をしましたが、それがマナーなのでは?

彼らは、私が演奏を終えてから、楽器を解体しないまま急いで路上に出しているときも、複数の団員さんの非常な冷ややかな態度というか、迷惑なんだよ的な表情が嫌でしたね。悪気は無いのでしょうが、最近の私はすぐにプンスコしますので、こいつら何様なんだと思っちゃいました。プロではなくて市民交響楽団ならば、もっと対外イメージも考えた方がよろしいのではないでしょうか。観客受けだけが良ければいいというものでもないでしょう。現場の運営スタッフやボランティア、共演者等に不快な思いをさせたら、イメージ悪くなって楽団のマイナスになるんじゃないでしょうか。活動の妨害をするのが目的ではないので、ここではその名称は書きません。

私が代役参加しているビッグバンドのメンバーの皆さんの態度はどうなのかということは棚に上げて笑、勝手に怒っています。私一人がドラムの機材搬入搬出で勝手に苦労していただけで、誰も手伝ってくれなくて、交響楽団の皆さんは10人以上の人で一気に搬入作業をしようとしていて、私が機材を搬出するのを待っているわけですから、人数の圧力でも敵うわけありませんね。はいはい、私が負けました。お待たせしてしまい、誠に申し訳ございません。お詫び申し上げます。

 

午前中に父の病院が終了、彼を実家に送り届けた後に薬局で薬をゲットして、急いで帰宅をして、ビッグバンドのライブに向かうための準備を始めました。予定外の遅れになってしまったのですが、とりあえず昼ごはんも食べなければならないので、ちょっと迷ったのですが、カレーメシにしました。

味は、私が好きなバターチキン風。作るのはカップ麺よりも少々手間でしたが、短時間で食べることができて助かりました。朝もバターチキンカレー、昼もバターチキンメシ、何じゃらほい。こんな食生活でよいのでしょうかね。インスタント麺は月に2回だけ、と決めた私ですが、乾麺が乾燥米に変わっただけならば、やはりカップ麺を食べたことになるのかなあ。悩みましたが、今回はこれをカップ麺とはカウントしないことにします。私は、全く自分に都合よく物事を解釈する人ですなあ。

最近は致命的な忘れ物が多くて困るので、急いで食べて、機材のチェックを念入りに行います。今は13時頃ですが、集合時間よりも少し早めに14時までには演奏会場に着きたいと考えています。

 

 

 

土曜日の朝の記録です。

今日は忙しい1日となりそうです。昼頃から雨が降るという予報なので、朝のうちにドラムセットを車に積んでしまうつもりです。その後には、実家に行かなくてはなりません。父を物忘れ外来医院に連れて行きます。もちろん、片付けなどのいつものお勤めもしっかりとします。

午後には、ビッグバンドの本番演奏があります。雨の中の機材搬入と搬出になるかもしれないのが、辛いところです。

その後には、再び実家に行かなくてはなりません。いろいろとやるべきことが多すぎて、気持ちは暗いのですが、頑張りますよ。

 

さてさて、まずは車に積む機材を並べてみましたよ、

これ以外にも、着替えとかいつものカバンとか、その他様々な荷物を積まなければなりません。

 

荷物室に轢いて(ひいて)あるのは、ドラム用のセッティング・マットです。最初から広げて置いておく方が楽かなと思って、やってみました。車を降りたらその場所がすぐにステージの入口だという今回のライブ会場だからできることで、どの会場でもできることではありません。今回は、セッティングの時間をどうやって短くするのかが大きなテーマでもありました。

 

積んでみたらこんな感じです。荷物室が完全にフラットにならないのが、とても辛いです。

 

シートを倒した後席の足元も、有効に使います。こんな所にタムタムが…

 

譜面台とスティックケースは、助手席の足元に置きました。車の容積に余裕が無い場合には、創意工夫が必要となってきます。

 

今日の朝ご飯は、レトルトのバターチキンカレーでした。よく質問されるのですが、これほどたくさんの種類のレトルトカレーを食べていると、これはイマイチだとかコンセプトがわからないとか(レトルトカレーにコンセプトが必要かどうかは別問題で笑)、本当はあまり美味しくないカレーもあるんでしょ?と訊かれます。私のレトルトカレー紹介の記事は、ほとんどが絶賛記事ですので、本当なの?と言われてしまうとお答えに窮することもあります。

批判的に書くとしても、味についてはあまり悪く言っていないはずです。実際に、我が国のレトルトカレーはとてもよくできていて、私は、これは文化であるとさえ思っています。

さて、今朝食べたバターチキンカレーは、いわゆる私がイメージした味とは違ったので、ちょっとマイナスかな。こういう場合には、もちろんパッケージ画像は載せません。営業妨害をするのが目的ではありません。このカレー、バターチキンと思わなければ、普通にこんなもんかと美味しくいただけます。でも私は、おそらくこのカレーは今後しばらくは買わないかもなあ。

すごいなあ、って素直に感動します。オープンマイクやセッションに行っても、自分の演奏はさておいて、参加者の皆さんの演奏に聴き入ってしまうのです。

今回も、ブログで紹介しても問題のないはずの皆様の演奏の鑑賞記を、記録しておきます。

まあ、そもそも瑞庵2では、リアルタイムにYouTubeでライブ配信されているのに、写真撮影ダメ、ブログのへの画像掲載ダメでは、意味不明なことになってしまいます笑

 

ハナケンご夫婦のユニット「花澤家」に、新しい家族が増えたようです。メンバーに裕希さんが加入して、更にグレードアップしました。裕希さんは、今回はコーラスも披露していて、やはり才能あるな〜という感じです。

ハナケンが彼を誘ってくださったおかげで、カシオプアも演奏参加できましたが、オープン直後に演奏したので、客がすごく少なかったです。私達の演奏が終わった途端に、次から次へと千客万来という状況となりました。いつもそんな感じなので、助かります。これからも、前座バンドとして頑張ります。嫌味ではないですよ。むしろ、ありがたいことです。そうこうしているうちに、お店は私があまり好まない超満席になってしまいました。満席の様子を見て、入店せずに帰ってしまった人もいたようですよ。

私自身の演奏は、指と手首が痛いため、あまり満足のいく内容とはなりませんでしたが、楽しくできたのでよしとしましょう。

 

おお、テルさんもウクレレですか。私も弦祭りではウクレレをメインに演奏しますが、いろんな方がウクレレを弾くんだなあと改めて思いました。「テルたけ」久しぶりに聴きましたが、とてもよかったです。竹内さんの力は、やはり大きいですね。

 

こちらは、ひとみさんと竹内さんのデュオ「アフター・グロウ」です。ひとみさんが、声が出づらくなっていると言っていましたが、それでもうまくまとめてしまうところはさすがです。こちらも、竹内さんの力によるところが大きいユニットです。

ところで、ずっと前から温めている企画があるのですが、竹内さんと彼がサポートするボーカリスト達を一堂に集めたライブ・イベントなんて面白そうです。今回は画像撮影はしませんでしたが、男性のボーカルさんと竹内さんのユニットもあります。そちらは、今回も含めて2度ほど拝聴しましたが、なかなかよかったです。竹内さんが関わるユニットの多くの名称が「〇〇たけ」というのも、面白いですね。その他、竹内さんが関わるユニット等が複数あるので、その全てが2~3曲ずつ登場するというイベントはいかがでしょう。まんぼうズ関連でも「タンジェント」「カシオプア」「花たけ」「ごとごと」等々、いわゆるフルバンドスタイルではなくても演奏ができるユニットが複数あります。そして、ボーカリストたちがみんなで、竹内さんのギターまたはフルバンドで最後に歌って会を閉めるという「シング・アウト」を行います。

私のプロデューサー魂に火が付きそうです。竹内さんには以前に何度か提案したことがあるのですが、改めて相談してみようと思います。問題は、竹内さんが弾きっぱなしになってしまうので、上手に「タケ休め(箸休め、ではない)」の時間を設定しなくてはならないことですかね。

仕事でいろいろと事情があって、指が痛くなりました。耳もまだ良くなっていないのに、何だか不運です。

指をそのまま湿布液に浸したい位、痛いです。でも、骨折とかではなさそうです。ぐいっと変な力が加わったようです。

このままでは、ピアノやキーボードの演奏に支障が出そうです。

何で指が痛いんだっけ?ということにならないように、記録しておきます。この文面には理由を具体的には書きませんが、見れば思い出すと思います。仕事用のノートにも書いてあります。ひどい目にあいました。

そんな時ですが、ショックな出来事がありました。具体的にはここには書きませんが、敬愛する心の友が病に倒れたのです。私の辛い時や悲しい時にはいつも支えてくれていた方なので、今度は私が彼を支えたいと強く思いました。

セッティングが短時間でできるように機材の準備をしないと、次の演奏の時に困ってしまいます。なぜならば、ビッグバンドのバンマスから、次の演奏では入替の時間が短いため会場の外でセットを組んでおいてほしいと言われたからです。

一度スタジオ内でセットを組んだ後で、アームの長さや取付部の角度、足の高さなどを極力そのままにしてバラしました。

 

とりあえず、こんな感じです。いろんなことを考えるのに、すごく時間がかかるようになりました。

当日に時間をかけないためには、事前に時間をかけなくてはならなくなるということ…これは当然のことなのですが、ほんの1年前よりもすごく時間がかかるようになりました。機材を準備して積み込んで運搬してセットして終わったらバラシて帰宅したらおろして片付けて、というサイクルがだんだんと厳しくなり、憂鬱になってきたことも事実です。

これまで、人生の大先輩たちが徐々に音楽活動から遠ざかっていく様子も見てきて、寂しい思いをしてきました。歳をとると、あるいは病気を経験すると、こんな風に音楽活動から離れていってしまうのかなと、我が身の実感をもって感じているこの頃です。

そういった状況に抗い、負けないように、心を奮い立たせていきたい(生きたい)です。皆さんが誘ってくださらないと、どんどんと引きこもってしまいそうなので、声をかけてくださいね。私を引っ張り出して、あるいは押し出して?ください。

相変わらずの他力本願ですが、それも人生の充実化を図るには悪くないみたいですよ。