スッゲー暑い。お出かけのためにバス停に立ったら、意外な日陰がありました。

前に、駐車場にいつの間にか目障りな看板ができていて驚いたと前に書きましたが、今回はその看板がちょうどよく太陽の光を遮っていて、日陰を作ってくれていました。

プンスコしていた気持ちは消えました。人とは現金なものですね。というか、その内容にもよるような気がします。気分というか思いつきというべきか…許容心とは、その人の心の大きさを表すというよりも、心のズルさを示しているのかもしれません。

あ、ちなみに下書き10本、まだ投稿していません。うち6本は完成しているのですが、そちらを先にアップするか迷っているところです。


この日陰のおかげで救われました。


この先に見える建物は、例の迷惑物件です。10月から入居か始まるようですね。住人が迷惑人物でないことを願っています。

やはり体が重い、というか気が重い、というか、心が重いというか…体調は全般的に低空飛行中です。何とか墜落せずに頑張っています。

下書き記事が10本たまってしまいました。そのまま公開してもいいのですが、記事によってはは文面が単なる記録メモ風になっているので、そのままだと少々厳しいかな。文が途中のままという記事もあります。今から推敲します。

部屋は、先週のライブの後の状態から全く片付いていません。片付けようとしたら、さらにひどい状態になりました。

ブログ記事も部屋の片付けも、何とかしなくてはなりません。でも、とりあえずこの記事を投稿してしまいます。その後に、この記事の前に10本の記事が次々と投稿される予定(!)ですので、ご確認をよろしくお願いします。

 

<パックごはん、この製品は最後のひとつ>

今朝のレトルトカレーです。こちらのパックご飯は賞味期限が近づいたので、ローリングストックの精神にのっとり?このところ連続して消費しました。その、最後のひとつです。ごはんの内部に水滴が大量に見えるんですが、これは問題はないのでしょうかね。期限が近づいているから?誰か知識をお持ちの方がいたら、教えてください。もう食べちゃいましたが笑

 

<土夜セッションに行ってきました>

金曜日の「ど・フォーク・ナイト」は残念ながら台風のため中止となりましたが、本日の「土夜セッション」はもちろん予定通り実施。

先日の私のリーダーライブで大変お世話になった生井さんと藤田さんに直接感謝を申し上げたくて、行ってきました。藤田さんはお休みでしたが、生井さんにはお会いすることができ、会話もすることができてよかったです。彼が私に言ってくださることは、分かりやすくで納得できることばかりなので、とても勉強になります。

20周年記念パーティのフライヤーも貼ってありましたが、私は佐久間さんのトラで(トラ=代役のこと)2ユニットで出演をさせていただくことになりました。尊敬する佐久間さんのトラを務めることができるとは、誠にありがたく幸せです。

 

<常連さんも初めて会う方もいて大盛況>

私が景色として撮影したこの画像、写っていない右手のテーブルに5人?だったかな、目の前に3人、向こうの椅子にも3人?いましたが、ちょうど演奏中で不在。そして私も入れると12人程度の観客数だったようです。この手のジャムセッションでこのハコ(ミュージシャンが、演奏できる店という意味でよく使う言葉)ですから、よく入っているほうです。まんぼうズ関連では、ギターの桐生さんもこちらのセッションの常連さんです。今回もお会いでき、成田弦祭りの演奏ではよろしくお願いしますとご挨拶できてよかったです。

エントリーが多すぎると演奏が回らないし、少なすぎても寂しいということで、今回はベストな人数でした。お店やホストのミュージシャンとしてはたくさんお客に来てほしいところでしょうが、いつも少人数を好んでしまうアホな客ですみません。前にも、何かのブログ記事で同じようなことを書いた記憶があります。

私としては、自分が演奏できるということよりも、他の演者の皆さんの演奏を聴くことができるのが嬉しいですね。私も1曲ピアノを演奏させていただきましたが、ある方が私のピアノ演奏についての感想を言ってくださって、その言葉がとても印象に残って「これは使える!」と思ったのですが、やはりすぐに忘れてしまいました。どうしても思い出せなくて、もやもやします。

少しずつ気弱になってきている土曜日です。

ここ数日、お腹の調子が良くなくて、食べたらすぐに下ってしまいます。こういう時って、飲んだ薬も一緒にすぐ出ちゃうんでしょうか。だとしたら、薬で体調を何とか維持している私としては、大問題です。

今朝は、足がものすごく攣って、辛かったです。水分をたくさん摂って何とか持ち堪えて、テレビ体操は何とかすることができました。

最初にこの記事を下書き保存しようとしている今は、朝の8時頃です。トイレ、テレビ体操、シャワー、朝食と歯磨き、洗濯、金魚の餌やり、新聞取り、その他も含めた朝のちょいとしたお勤め?も終えたので、これから実家に行ってきます。最近は胸痛も復活してきてしまったので、動きはとても鈍いです。胸痛やもやもやは、時々来るという感じです。きた~!となります。あとは、体中のあちこちがかゆいです。このところずっとです。体は毎日洗っていますが笑。

自分では理由はわからないのですが、首にあるイボが血豆のようになっていて、出血したら血がなかなか止まらなくなりました。新しいイボもどんどんとできていて、嫌な感じです。そのうちのひとつには、強めのチクチクとした痛みもあります。いわゆるメラノーマとは違うようですが、病院に行った方がいいのかな。

足をぶつけたのですが、あざになってなかなか消えません。ちょっとした衝撃でも内出血してしまうという、薬の副作用そのままの症状です。あとは、咳もよく出るし、特に夜になると止まらなくなって困ることがあります。咳をすると胸が痛くなることもあるので、私の胸痛は、心臓と肺の両方かもしれません。どちらかだと決めつけるのは危険ですね。

今また腹が痛くなってきたので、出発はもう少し遅れそうです。食べると腹痛~トイレ、ということの繰り返しですが、空腹時も痛いです。今年は、胃カメラの予約ができましたので、しっかりと検査します。

ところで、予約の際にはちょっとした苦労もありましたが、そのうちに記事にします。簡単な要点メモは下書きで残してありますが、今は予約時にどんな苦労があったのか、あまり思い出せません。病院から連絡があり、病院の都合で急遽日程が変更になったことは覚えています。

今日の予定を確認して記録しておきます。昼は一度自宅に戻り、午後は父を病院に連れていきます。父は月に2度、かかりつけ医と物忘れ外来に行き診察を受け、薬が処方されるのですが、その際には私が車を出し、運転手を務めるのです。

物忘れ外来には、私も今年中には行こうかと考えています。脳のMRI検査を受けてその結果を確認してからにするつもりです。この件についても、下書き記録を始めていますが、アップするまでにはもう少しかかりそうです。
とりあえずここで一度投稿して、実家に行ってきます。

(注)投稿すると書いていながらクセで下書き保存してしまいました。これから父の病院に行くので、その待ち時間に追記して公開するつもりです。

 

〈これから車を洗います〉

一度帰宅しました。実家の方は妹と妻にお願いをして、自分の家のことをします。

あまりにも車が汚すぎて気持ちも暗いので、時間の無い中ですが、洗車をすることにしました。時間を節約するために、洗車用ウェットシートを買いました。この手の商品は、これまで買ったことも使ったこともありません。どんなことに対しても、何だか胡散臭いなあと思ってしまう私の悪癖があり、チャンスを逃すことが多いのです。

ドロドロの車に早速このウェットシートを使ってみたら、何だか汚れを塗り広げているみたいになりました。ここでやっと説明書を読んだら、土埃等がひどい場合は予め洗い落としてから使うようにと書いているではありませんか。結局、いつものようにバケツと雑巾を引っ張り出して、ウチの前が日陰のうちに急いで洗車をしました。その後の仕上げで、このシートを使いました。

 

<洗車は短時間で無事終了>

洗ったのは小さい車だったこともあり、何とか無事に洗い終えることができました。軽トラの鳥居に雑巾を干し、作業終了。この車、急に錆が目立つようになってきました。錆は一度できると、どんどんと広がってしまうものです。雑巾を干しているときにバラバラと赤茶色の錆が落ちてきたときには、さすがに驚きました。何とかいい方向にメンテナンスをしないといけませんね。

 

<昼ご飯は久しぶりにインスタント乾麺>

洗車後にサックスの練習をしようとしたら、口の中が突然激痛になったので、断念しました。歯をマウスピースに当てないように演奏するのは至難の技すぎて苦労しているのですが、自然と触れてしまうのです。大好きなお煎餅もモノによっては噛めないこともある位歯肉がガタガタなので、もう諦めるしかないのかな。スルメも食べられません。それにしても、5分位サックスを吹いただけなのにこの有様とは…悲しいです。

健康上のこともあって、しばらくインスタント乾麺を食べることを止めていたのですが、今日は時間もないことだしと自分を納得させて久しぶりに作って食べました。日本の名店シリーズはとっくの前に食べ終えているので、普通の乾麺です。

ネギと卵を入れたのは、まあまあ健康面ではいいのかもしれません。あとは、今の私の口内状況でも食べやすいということもありますので、またもやラーメンを食べる機会が増えてしまうかもしれません。ネットで調べたら、諸説あるものの、健康であるためにはラーメンは月に2~3回が限度と書いてあるではありませんか。私の食べる量はそれどころの騒ぎではないので、やはり食生活の改善を図るためにはラーメンの回数を減らす必要がありそうです。あとは、小麦を摂りすぎるのもよくないという説もあるようで、そういう観点からもラーメン食ばかりではいけませんね。最近は平日の朝ご飯はパンなので、それもよくないのかも。私の体調不良を改善するためにできることがあれば、いろいろと試してみます。

実は、今日の瑞庵2のジャムセッションに行くことができたとしたら、サックスでセッション・デビューをしようかな、なんて考えちゃっています。4曲程度、演奏可能なスタンダード曲のレパートリーがあるので、チャレンジしてみようかな。でも、今の口の中の状態が続けば、無理かもしれません。これから親を病院に連れて行ってその後に実家に行きますが、夕方に再びウチに戻ったら実際に楽器を演奏してみて、どうするか決めるつもりです。

今日は私も行く予定だった、瑞庵2のオープン・マイク「ド・フォーク・ナイト」は、悪天候のため中止となりました。サイトで確認しました。スクショした画像を添付します。

私は、自宅スタジオで片付かない片付けをしたり、個人練習をしたりして過ごします。まずは、下書きのまま保存してある大量の記事を仕上げて、本投稿にしないとなあ…もう少しお待ちください。


このニュースにはあることを期待してしまいました。不謹慎ですみません。

何でかというと、軽バンが払い下げられてほしいなあと思ったからです。今後も機材を大量に運ぶスタイルの音楽活動を続けていくとしたら、必要となってくるかもしれません。もちろん、そうなると他の車を処分しなくてはならないのですが。

前に郵便局から払下げられたバイクに乗っていた藪野さ〜ん♪(猫撫で声で)、何かいい方法はありませんか。郵便軽バンに乗ってライブに出かけるまんぼう、なかなかいいんじゃないかと。もちろん、運転手は藪野さんですよ笑。軽バンがあっても、そこに大量の楽器や機材を積み下ろしする作業が今の私には厳しいということになりますので。

 

 

 

まともな夕飯を食べなければと思い立ち、ウチの近所のあの居酒屋に行ってきました。9月4日は串の日だからと勝手に理由をこじつけて、行ってきましたよ。

 

値上げはしていないのですが、前よりも随分と小さくなりました。でも、今の私にはちょうどいいです。前ほど量は食べられませんが、いろんな種類を食べたいからです。1本ずつでも注文できるのも嬉しいことです。

 

私は、レバーだけはタレで、あとは塩です。いつもはよく火が通っているレバー、珍しく中が赤くて生でした。大丈夫かな。

名物ジャンボ焼き鳥、こちらは自分へのご褒美?で1人前2本をいただきました。お酒は、生レモンサワー2杯。最近の私の適量です。

 

いやあ、串焼きを食った食った!9月4日は、94(串)の日ですから。本当にそういう語呂合わせ、あるのかな?

 

この店の揚げ出し豆腐、すげー美味です。串ばかり食べてるわけにもいかないので、注文しました。

 

帰宅してからは、いただき物のアイスクリームも食しました。マンボーではなくて、マンゴーでした。

さあ、充実した飲食の時間はこれで終了。薬も飲んで、これからいろいろと作業を頑張ります。実は、お店に行ってからここまでの時間、たったの1時間でした。家呑みで2次会もできそうですが、健康のために飲みすぎないようにしないと。そのためにも、スタジオの片付かない片付け作業を頑張ります。気がまぎれるので。

某大手通販サイトで、ドラム用のアタッチメントを買いました。なんだか、イメージと違うものが届きました。シンバルを追加で取り付けるためのものです。同じような物品を4つほど所有していますが、これはその中でもダントツにチャチな作りです。

サイトのサムネ画像とも形が違っていましたが、安かったので返品はせずに使うことにします。ま、返品は面倒だということもあります。前には、壊れていたダンパーペダルとか返品したこともありますが、手間がかかり疲れました。このことは、前のブログで記事にしたかも。

画像だと分かりづらいのですが、思っていたよりもかなり小さかったんです。ネットの注文履歴でその画像と見比べたら、スタンドに取り付ける部分の形状は明らかにサイトで見た形状と違っていて、返品したいなあとちょっと思いましたが、コンパクトでライブのために持ち運ぶにはちょうどいいのかもしれません。と、自分を納得させています。

クランパーの部分が銀色に塗装されていて、私にとってはちょっと苦手なカラーリングです。吐き気がします。おそらくこの塗装は徐々に剥がれてきて、黒い鉄がむき出しになってくるはずです。いわゆるシルバー塗装という手法、私は嫌なんですよね。最初から素材の色でも構わないのに、塗装で高級な金属に見せようという発想がさもしい。

もう一つの外部ミュートも、サムネ画像と違ってチャチすぎて、袋から出して使おうという気にすらなりませんね。ま、せっかく購入したので、いつかは使います。ドラム演奏時にスネアにタオルを置いてミュートしていることが多いので、その代わりに持ち歩こうと考えて購入してみました。

 

 

この画像、久しぶりに見たという方も多いのではありませんか。前のgooブログでは、このように訪問者数を確認することができました。今のブログにもこういった機能があるのかな。アクセス数を確認することはできるみたいですが、記事が読まれた数と訪問者数が別に確認できるというこの方法は、とてもありがたかったものです。

もう記事を書かなくなったこの旧ブログへのアクセス数が増えて、とても驚いています。8月29日から急に増え始めて、8月31日にピークとなりました。UUは訪問者数で、同じ方がその日のうちに何度アクセスしても「1人」としてカウントされる仕組みのようなので(自分で数増しをするという不正を防ぐためらしい)、本当に393人も訪問してきて、総数1,000以上もの過去記事が読まれたのでしょうか。確かに、カテゴリ分類がしっかりとされている旧ブログの方が読みやすいということもありますが、それにしてもなぜ旧ブログにこれほどの人がアクセスするのかということが心配になります。どんな記事が読まれたのかという履歴を見ると、多くの方が様々な過去記事を熱心に読んでくださっていることがわかりました。

今回は特別に週単位の訪問者数も掲載しましたが、8月24日~31日までの間には545人もの方が訪問したことになります。私、そんなに知り合いがいないので、不安も覚えます。検索してヒットしたということもあるのでしょうが、それにしてもすごい数です。あり得ない数字なので、心配なのです。

 

こんなことじゃいけないことはわかっています。時間がなくて、今日の夕飯はお菓子でした。

誤解されないように書いておきますが、私の妻は私の親の世話をするために、私の実家に行ってくれています。結婚しているのに奥さんは何をやってんだ的な思考になる方がいるといけませんので、こういった私の食生活の乱れは親の介護や世話とリンクしていて、私がアホであることに起因していることをお伝えしておきます。

モノレールの時間がギリギリで急いで出かけなくてはならなかったこと、薬を飲まなくてはならなかったこと、時間がなくてカップ麺を作る時間すらなかったこと、買い置きのパンも無くなっていたこと、そういった様々な理由から焦っていたら、お菓子を食器に開けてスプーンで食べるというアホな方法を思いつきました。

 

3種類のお菓子をブレンドしてあるように見えますが、実はこういったお菓子が売っていたんです。

 

4種類のお菓子が1袋にまとめて入った商品です。さすがに売れなかったのか、賞味期限切れ間近で見切り品売り場に大量に置いてあったので、私は喜んで買ってしまいました。それでも、大きな袋だったこともあり、なかなか食べ進めることができず、賞味期限を過ぎてしまいました。急いで食べないと捨てることになるのでもったいないです。

 

これは、昨日の夕食の買い物です。菓子パンをしょっちゅう買うようになるのも軽度認知症の入口だそうなので、我ながら心配になります。つい手が伸びてしまうのです。最近は、料理をすることがとても面倒だと思うようになってきました。「4種のおいしさ」なんぞと書かれたら、私の性格なら買ってしまうに決まってます。でも、1度買えばそれで満足します。おそらく次は買いません。

今月も、クリッパーのオープン・マイクに行ってきました。今回は、竹内さんも一緒でした。

最近の私の記事の書き方で、画像の前にタイトル(小見出し)をつけて、画像の後にその詳しい説明を書くという手法があります。その方が読みやすい場合もあるというご指摘もあり、やってみようかなと思いました。インターネット上の記事も、そういう書き方が多いとのことです。内容によってですが、私も取り入れてみます。最初のうちは、ぎこちないと思いますが、あたたかいお気持ちで読んでくださいね。この記事の前の何本かも、小見出し方式で書いてあります。

 

<お店の前のウエルカム・ボード>

先日の私のライブでも感じましたが、フライヤーをウェルカム・ボードに使うという手法はとてもいいですね。私も10月26日(日)にまた出演するので、フライヤー作りを頑張らないと。

 

<気心の知れた同年代の皆さんとリラックス>

オープン・マイクが始まる前の、リラックス時間。ここに来て同年代の方といろいろとお話をさせていただくことが、私にとっての大切なくつろぎの時間です。

 

<今回も大絶賛だった竹内さんの歌と演奏>

やはり、持っているモノが違います。ギター本体のことではありません。才能のことです。弾き語りももちろんよかったのですが、竹内さんの「戦場のメリークリスマス」独奏を久しぶりに聴いて、感動しました。

 

<ウードという楽器の弾き語り>

中東の楽器だそうです。知人でもないこの方に画像の掲載許可をいただいていないので紹介していいか迷いましたが、実はこのライブの中でご自身の船橋で行われるライブのPRをされていたので、こういう場合にはまあダメということはあり得ないだろうなと判断しました。

ライブのチラシも配っていましたので、大丈夫でしょう。そもそも、このブログに辿り着くことはないものと思われます。許可を取ろうと声をかけたら、それほど面識も無い方にもこのブログの存在を教えなければならないということになりますから、今後もどうしたらいいのか、とても悩ましいことです。

このような民族楽器で弾き語りをするということは、今のこのご時世、とても大切なことだと感じたので、私のことをよく知る方に向けて書いているこのブログ上でも紹介させていただきました。

 

<アルコールは今日も控えめに>

 「俺はコーヒーが大好きだぁ❤️」トマトジュースも大好きだぁ…ということで、最近お酒は控え気味です。

でも、レモンサワー2杯分のアルコールはいただきました。氷たっぷりですから、たいした量ではありません。