Today’s リフレクション☆ -208ページ目

韓国の旅 ~前半~

小学生からの親友舞香 さん(役者)と韓国に行ってきました。

・・・3泊4日 実質2日間の旅・・・


*目的は、役者の間で“第2のブロードウェイ”と話題の

 【ソウルの大学路】にて、舞台演出などを勉強する為です。


私も教壇に立つ者として、いろいろ勉強になると楽しみにしていました。


16日 20:30成田発

     23:30空港着~(最終リムジンバス)~ソウル駅~(深夜タクシー)と乗り継ぎ・・・

 映画の1シーンのような場面に遭遇!!!

 親切な人たちに助けられ、無事に

17日 1:00 ゲストハウス『イェイニネ』 に到着しました☆
入り口
 ゲストハウスは、今回女性専用に宿泊しましたが、

 ほとんどの方がリピータとのこと。

 オーナーも、日本語で丁寧に説明をしてくださり、

 アットホームでオススメです。

部屋  共部屋


1日ソウル市街を駆け巡りました。

 ①北村~坂を上り、下を見渡すと瓦屋根に、ソウル市街を一望できる

 ②大学路~学生の町であり、演劇 第2のブロードウェイ

 ③昌徳宮~世界遺産で、日本語ツアーで分かりやすく説明してくれる(1/3)

 ④B-boyに恋したバレリーナ (弘大前)鑑賞~ブレイクダンス&バレーのストーリー

 ⑤東大門(翌日も探索)~若者の街、眠らない街 すごい洋服や商品の数

 ⑥夜景ツアー(ソウルタワー)~500円にてソウル市街の夜景やイルミネーションを堪能

 ⑦清渓川の周辺にてオリンピック野外観戦


北村より①  北村より②

演劇インフォメーション  演劇ポスター

景福宮①  景福宮②

B-BOYS②  B-BOYS②

ソウルタワー  夜景①

  イルミ①  イルミ②
オリンピック野外観戦 2008 北京オリンピック


〔昼食:冷麺〕店員さんが麺を切ってくれました 

〔夕飯:コンビニにて海苔巻き〕 なんと100円で食べやすく切れています!

ランチ   海苔巻き 味は、ツナ・焼肉・キムチ…
     

25m程地下の地下鉄を乗り継ぎ、ギリギリでも走り回りました。

言語がなかなか通じず、困惑することも多々ありました。

しかし、現地の親切な方々に助けられました。

また、言語のみならず、ダンスやパフォーマンスは世界共通で、

一緒に盛り上がり、楽しむことができるのだと改めて感じました。


後半へつづく・・・

甲子園球場へ ~慶應義塾高校 野球部の応援へ~

タイトル通り!夜行バスの様子

13日の夜から夜行バス(右図)に乗って翌日14日の試合観戦に

行ってまいりました!甲子園球場に! 
 やはり暑いですねあせる

15日 vs青森山田(青森)との対戦 [HP:朝日新聞社]


甲子園球場



夏の入道雲  

結果は、0-2で慶応が勝ちました!おつかれさまです。Best8ですね♪

抽選で、明日15日の第2試合目に浦添商と試合です。

Best 8!

そして、翌日の試合の為に、大阪に一泊。

まずは大阪探索から~甘いもの好き?!3人組で回りました。久しぶりに撮ったプリクラは…(笑)

 道頓堀        大阪

左)道頓堀にて教え子を発見!午前中の観戦で、かなり疲れている様子でした。
右)夕飯は、お好み焼き・たこ焼き・いか焼き・たい焼き・・・小麦粉 焼きづくしあせる



16日 vs浦添商(沖縄)との対戦 [HP:朝日新聞社]


浦添商(沖縄)vs慶應(北神奈川)

加点の喜び

結果は、延長10回で4―3で浦添商が勝ちました!

『慶應義塾高校』関係者の皆さま、おつかれさまでした。

             3年生おつかれさまでした。


仲間を信じ、精一杯努力している姿は勇ましかったです。

感動をありがとう!最後のさわやかな笑顔の数々も最高でした♪

一緒に応援できて嬉しかったです。ミニ同窓会でもありました。

この暑い中に、本当におつかれさまでした。

また来年!



P.S.次回は韓国(ソウル)についての特集の予定です!

  行ってきま~す!

体験!情報デザイン ワークショップへin専修大学

本日は専修大学上平研究室の入り口
「体験!情報デザイン」ワークショップ に参加しました!

 主催は日本情報科教育学会 企画委員会/専門教育研究部会
 「高等学校情報科における科学的ミニマムエッセンシャルズのための

 教育プログラムの開発」研究プロジェクト


ワークショップ開催者には、「情報」教職課程にて大変お世話になった
香山先生がいらっしゃいました。

また、浅野先生五十嵐先生 もいらっしゃり、何だかホッとしました。


ワークショップは大まかに2つ☆
①ワークショップ1

ワークショップ  ワークショップ1  

 左)「紙とはさみ」から学ぶ、情報デザインの基本

 右)「星マーク」や「矢印」を切り抜いている様子


○隣の人とペアになり、図形について言葉のみで口頭で伝える課題

 一言では伝わらず、なかなか難しかったです。

普段は、相手に伝えるために、無意識のうちに、

ジェスチャーや紙に描いたり、あらゆるコミュニケーションツールを使っているのですね!

また、同じ言葉でも様々な形や大きさで、驚きました!

【他者に対する「計らい」「思いやり」が情報デザインの基本。】


②ワークショップ2~ペーパープロトタイピングを応用した参加型コンテンツの実践~


 ペーパープロトタイピング1  昭和最後の日は? ペーパープロトタイピング2

左)・ある質問に対して、頭の中に浮かんできた場面をストーリーにして、

   シートに記入。

  ・その場面にあった色を色紙から切り取る

  ・4人1組のグループで、集めたデータを用いて、ウェブを表現するとしたとき、

   その魅力的な見せ方をグループで検討し、前に出て発表。


☆本日のワークショップ☆大学からの景色

 とても楽しく参加させていただきました。

 『情報デザイン』と出会って約3ヶ月。

 情報デザイン専門の先生方や学生さんの

 エネルギッシュな実践,様々なアイディア作品を通して感動の日々です。

 (人生設計→デザインライフなんだなぁ)なんですね。

 今後の授業の参考にさせていただきます。本当にありがとうございました。

*追伸

 慶應が2回戦突破です。14日行ってきます!