体感覚メソッドに出会ってから
かなり生きやすくなり
望む方に向かって行動していくことも
できるようになったけど
その状態が
安定しない・定着しない
感覚がずっとありました。
ど真ん中にいても波はあるし揺れるんだけど
頭の声が制御不能なくらい暴走して
ど真ん中に戻れない
なんなら忘れちゃってるようなことが頻発する。
まぁ何十年も慣れ親しんだ思考(生き方)は
そう簡単に変わらないか~って
思ってたんだけど
腸活やってみたら
驚くほどに安定してきて
そっち(腸)もか!!!
というのを身をもって体験しています😂
なのでマインド系の学びと腸活は
ぜひセットでやって欲しいんだけど
今日は腸活でマインドの学びが安定する理由を
お話しようと思います。
腸は“第二の脳”と呼ばれている
実は
腸には1億個以上の神経細胞が
存在していて
これは脳の次に神経が集中している場所です。
このことから
腸は「第二の脳(second brain)」
とも呼ばれています。
✅ 出典:Michael D. Gershon, The Second Brain(1998)
この腸の神経ネットワークを
「腸内神経系(腸管神経系)」といい
自律的に腸の動きをコントロールしたり
ホルモンを調整したりしています。
でも、それだけじゃないんです。
感情に関わるホルモンが腸でつくられる?
たとえば
「幸せホルモン」として知られるセロトニン。
このセロトニンの約90%が
腸でつくられていること
ご存じでしたか?
✅ 出典:Gershon, M. D. (2013). Serotonin is a sword and a shield of the bowel.
✅ 出典:Yano JM et al. (2015). Indigenous bacteria from the gut microbiota regulate host serotonin biosynthesis.
セロトニンは気分の安定や
リラックス、睡眠などに深く関わっています。
つまり、腸の状態がいいと
「心が落ち着く」
「前向きになる」
という体感にもつながるんです。
長くなりましたので明日へ続きます。
明日は一番のポイントである
腸内神経系と腸内環境の関係について
お話しますー🍀
マインド×腸活パワーを体験しませんか?👇
疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇
