体感覚メソッドに出会ってから

かなり生きやすくなり


望む方に向かって行動していくことも

できるようになったけど


その状態が

安定しない・定着しない

感覚がずっとありました。




ど真ん中にいても波はあるし揺れるんだけど


頭の声が制御不能なくらい暴走して

ど真ん中に戻れない


なんなら忘れちゃってるようなことが頻発する。




まぁ何十年も慣れ親しんだ思考(生き方)は

そう簡単に変わらないか~って

思ってたんだけど


腸活やってみたら

驚くほどに安定してきて


そっち(腸)もか!!!


というのを身をもって体験しています😂




なのでマインド系の学びと腸活は

ぜひセットでやって欲しいんだけど


今日は腸活でマインドの学びが安定する理由を

お話しようと思います。




近所の田んぼからさらって来たおたまじゃくし
ほうれん草が好きなんだって。うちの子より大人だ🤣



  腸は“第二の脳”と呼ばれている


実は

腸には1億個以上の神経細胞

存在していて


これは脳の次に神経が集中している場所です。



このことから


腸は「第二の脳(second brain)」


とも呼ばれています。


✅ 出典:Michael D. Gershon, The Second Brain(1998)


この腸の神経ネットワークを

「腸内神経系(腸管神経系)」といい


自律的に腸の動きをコントロールしたり

ホルモンを調整したりしています。


でも、それだけじゃないんです。




  感情に関わるホルモンが腸でつくられる?


たとえば

「幸せホルモン」として知られるセロトニン。


このセロトニンの約90%が


腸でつくられていること

ご存じでしたか?


✅ 出典:Gershon, M. D. (2013). Serotonin is a sword and a shield of the bowel.


✅ 出典:Yano JM et al. (2015). Indigenous bacteria from the gut microbiota regulate host serotonin biosynthesis.



セロトニンは気分の安定や

リラックス、睡眠などに深く関わっています。


つまり、腸の状態がいい


「心が落ち着く」

「前向きになる」


という体感にもつながるんです。





長くなりましたので明日へ続きます。


明日は一番のポイントである

腸内神経系と腸内環境の関係について

お話しますー🍀






マインド×腸活パワーを体験しませんか?👇



疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加






私は「自分ど真ん中」な生き方を

オススメしおりますが

 

そもそも

「自分ど真ん中」って

どんな感じ?

 

と思いますよね😂

 

 

なんとなく感覚的に雰囲気はわかるけど

実際・・??みたいなね。

 

そこで今回は

私が実際に「自分ど真ん中」を感じた瞬間

いくつかご紹介します。

 

 


  ①「お客さまの役に立ちたい」という根っこの想いに触れたとき

 

めっちゃ気合入れて

「絶対通る!」と思った提案を却下されて


ショックと怒りと悲しみと

いろんな感情がぐるぐるした後


ぐーーっと身体が重くなり

お腹周りがぎゅっと縮まる感覚がありました。

 


ここで提案を取ることが

お役に立つ第一歩と思っていて


その計画が狂ったことに

めちゃくちゃ自分を責めて

次の提案なんて考えてられねーー💢

って感じだったのですが

 

次また提案して採用されればいい

今回がダメだったからって

もうお客さまの役に立てないわけじゃない

 

ということを思い出したら

スーッと身体が軽くなり

ぐんと前を向くような感覚が出てきて

次の提案アイデアがポンポン浮かんできました。

 

 


おにぎりと味噌汁だけのランチってありなん?!の衝撃も
許せば美味しくいただける🙏中にも鮭たっぷり🐟




  ②「ChatGPTをコンサル的に使ってもいい」と許したとき

 

6月はかなりいい感じにブログが続いていて

どんどん言葉があふれてくる感じになっているのですが

 

実はこれ

ChatGPTに相談してアイデアをもらっています。

 

最初の数日は

ChatGPTすごい!ありがとう!!

って感じだったのですが


だんだん

ChatGPTに頼っていいの?

こんなのも自分でできないの?

と、自分責めが始まり


ずーーんと胃腸が重くなり

狭い空間(檻の中)に閉じて込められていくような感覚が出てきました。

 

人に相談するならまだしも

ChatGPTに相談するなんてダメ

ツールに頼ってしまうといざというとき困る

という設定から重さが来ていることに気付いて

 

ChatGPTをコンサルにしてもいいじゃん

いざというときが来たら考えればいいじゃん

 

とChatGPTを使うことを許したら

ふわ~~っと檻がはずれて

目の前が明るくなり

解放感でいっぱいになり


「どんどん書いていこう!」という

やる気が出てきました。

 

 

 

どん底との対比の方が

「自分ど真ん中」が分かりやすいので


今回はズレたところから戻ったケース

を例としてあげました。

 

どちらも、またどんなときも

「自分ど真ん中」に共通するのは

 

身体が軽い・広い・明るい

ぐんと前向くような体感です。

 

 

なにかヒントになれば嬉しいです😊

 

 




「自分ど真ん中」を体験してみませんか?👇



疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加







仕事でも家事でも趣味でも

 

やることあるのに

やりたいことあるのに

 

なーーんか気が重くて動けない・・・

ということありませんか?

 

私はよくあります。

 

 

何がそんなに気が重いのかな?と振り返ると

 

・完璧にやりたい

・完遂するためのあれこれがたくさんあって気が滅入る

・ちゃんとしなくちゃのプレッシャーが重い

 

など、重たい気持ちがいろいろありました。

 

 

重たいまま動くのって

すごく大変で苦しいので


今日はこの

なーーんか気が重くて動けない・・・

がちょっと軽くなる言葉を3つ、紹介します。

 

 


  今の自分でもやれることあるんじゃない?

 

やりたいなと思うことに対して

「私にはできない、無理」とやらずにいながら

「でもやりたいなーでもできない」と

ぐるぐるするようなときに思い出す言葉。

 

今の自分の足りなさを自覚してるという

客観性があるのは素晴らしいんだけど

だからって何もやらなかったら

永遠にできるようにならないわけで。

 

そしてぐるぐるしてるのも体感が悪いので

小さくても今やれることをやっていく

という選択ができると体感がよくなります。

 

だって本当はやりたいんだもの。

 

 

 


淡路島で購入🍋カリカリパンをお供に


 


  見るだけでいい、開くだけでいい

 

仕事でありがちな

「これに関する資料作って」

「あの辺の資料まとめてといて」

の指示に対して、腰が重くなるときに使う言葉。

 

完遂までの道のりを

全部想像すると動けないので


本当の最初の一歩だけやればいい

とすることで動くきっかけを作ります。


やってみると

意外とその先まで進めたりするし。

仕事術的にもよく言われることですね

 

でっかくて重ーいブロックがどん!

とのしかかった感じから

重さがすっと軽くなりますよ。

 

 


  私は実です

 

ちゃんとできてるだろうか

これでいいだろうか

とうじうじ悩みだしたときに

思い出すようにしている言葉。

 

こういう時は

「他人の評価が気になっているとき」で

「私の足りない部分がバレませんように」と

思っているときでもある。



本当は足りていたいのに

自分では自分を足りないって思っちゃってるから


自分の代わりに

他人に認めてほしくなるんですよね。

 

そうするとうじうじ重たくなっちゃうから

今のままで足りてる自分を思い出すことで

ホッとして力が抜け、うじうじも抜けられます。

 

 



レモンの皮がプチプチ🍋チーズだけどさっぱり
タルタル感もあり揚げ物が美味しくなりそう


 

なーーんか気が重くて動けないというとき

その対象(やること)に原因があるような気がするけど

 

実は

「ど真ん中」からズレてるだけ


「ど真ん中」に戻ればできちゃうことって

多いんです。

 

 

もちろん

その対象自体に原因がある場合もあるんだけど


まずは

「どう気が重いのか」自分の気持ちを聞いてみて

 

「ど真ん中」に戻れる(気が軽くなる)言葉

探してみてください🍀

 

 

 




「自分ど真ん中」を体験してみませんか?👇



疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加







こちらの記事の続きです👇





今の自分の周りにいる人って


「親や世間や一般常識」に合わせてた

過去の私が選んだ人(環境)だから


そういう人たちの言動で

ど真ん中からズレていっちゃうのは当たり前。



それでも私たちは

他人と関わって喜び繁盛していく道を

選んでいこうとしているのだから



他人と関わるとズレるもんだ!

ズレたら戻れば良いだけだ!



という心持ちでいる方が

軽やかに行動できる毎日になる、という

お話をしました。




じゃあどうやって戻るか?というところですが

戻り方のコツを2つお伝えします。



今日はふたつめです。




これはUFOキャッチャーでGETしたものです




  ②在りたい姿にキャラ変する


ズレてる感じはするけど

引きで見てもなんだかなーーーっていうときに

オススメなのがこちらです。



ちょっとだるい~~みたいな

身体的にもノらないときって


引きで見るとかの思考というか

気の持ちようみたいなとこで切り替えるのって

難しいので


もう

バーーーン!!!と

ひっくり返しちゃいましょ。



それがキャラ変



なんのキャラになるかは

あなた次第なんだけど


笑顔いっぱい繁盛していきたいなら

憧れのヒーローにキャラ変しましょ。



私の憧れヒーローは

ワンピースのルフィです。




好きな映画やドラマや漫画やらから

持ってくるもよいですし


GODSEALも良いヒントになりますよ。

元々ルフィ好きだけどGODSEALでも

ルフィだよって言われてビックリ😆



私はルフィみたいになりたいんだよなぁ

ルフィかっこいいよなぁ


ってイメージするだけで

なんかちょっと気が軽くなり

ムクムクとやる気が湧いてきたりします。



試してみてね。






「自分ど真ん中」を体験してみませんか?👇



疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加








こちらの記事の続きです👇




今の自分の周りにいる人って


「親や世間や一般常識」に合わせてた

過去の私が選んだ人(環境)だから


そういう人たちの言動で

ど真ん中からズレていっちゃうのは当たり前。



それでも私たちは

他人と関わって喜び繁盛していく道を

選んでいこうとしているのだから



他人と関わるとズレるもんだ!

ズレたら戻れば良いだけだ!



という心持ちでいる方が

軽やかに行動できる毎日になる、という

お話をしました。




じゃあどうやって戻るか?というところですが

戻り方のコツを2つお伝えします。



今日はひとつめです。




唯一予約できたとこなんだけどめっちゃ良かったー!




  ①引きで見る


ズレにズレて戻れないとき

視点がギュッと狭くなっていることが多いです。



例えが関西ですみませんが


梅田から難波に行きたいのだけど

御堂筋が人身事故で止まってる。


なんてときに


梅田から難波に行く方法なんて山ほどあるのに

「御堂筋しかないのにどうしよう」と

頭抱えてる状態


なんですよね。



最悪歩いてもよく

JRでも阪神でもルートはなんでもあるのに

です。



こういうときは

とにかくそのギュッと「御堂筋しかない」に

集まってしまってる視点を


ぐーーーんとドローンのように

引いて引いて引いて


あ、他のルートあるじゃん!って思い出す

だけでふわっと緩み、ど真ん中に戻れます。



引け引けの例題はこちら👇





明日はもうひとつの

「在りたい姿にキャラ変する」

をお伝えします。続きます。






「自分ど真ん中」を体験してみませんか?👇



疑問質問ご感想ありましたらこちらから👇

友だち追加