☆初めましての方へ わたしのプロフィールはこちら
☆詳しく知りたい方へ わたしの裏表兼用プロフィールはこちら
半年間で
ワークショップ開催の
スキルと度胸を身に着ける
ワークショップ道場
前半3か月の
・ワークショップ体験
・グループメッセンジャー
・オフ会
・ワークショップ観察
を経て、
6月day4からは
巣立ち(?)に向けて
いよいよ実践編スタート!
6月22日は宮崎のきりちゃんが
「社会の課題を見つめて何が出来るか考える(テーマ:奈良の住宅街イノシシ被害)」
と題してワークショップを実施しました。
きりちゃんは、既存教材を使うことなく、
オリジナルに挑戦しましたっ!!!

里山地域で、
イノシシ、サル、鹿、熊などが
住宅地を襲うという被害は
近年の宅地開発に伴って
毎年全国各地で発生しています。
きりちゃんが取り上げた地域は、
里山地域ではなく、ベッドタウン
近隣の都市に働きに出るために、
近年開発された場所です
いわゆる平成狸合戦ポンポコの世界ですね(古い?)
そんな中で起きている獣害(この言い方もなんか引っかかるけどね)
を取り上げた新聞を使って、
一から創り上げたワークショップ!!!
私はね、
初めてやるワークショップで、
オリジナルを創り上げた。
その努力と熱量が、すごいと思うんですよ!

登場人物ごとに、どんなことを言っているか整理したり

具体的にどんな課題があるのか、オンライン付箋ワークをしてみたり
こういった、社会のさまざまな課題に対しては、
実社会でも
住民の意見聴取会・公聴会
というのは開かれています
が、
多くの場合は、
・すでに決まっている事項を説明するだけだったり
・住民は文句を言うだけで建設的な話し合いにならなかったり
・出席者の年齢や立場が限られていたり
(子どもに関することなのに子どもがいない、とかね)
しますよね。
理想論ではあるけれど。
こういう場面でも
「様々な立場の人から、意見を拾う」
「年長者や力のある立場にある人の意見が尊重されることなく
どんな人でも1つの意見として取り上げられる」
公正、中立なワークショップって言うのは有効なんだ
(実際はそれが運営できるファシリテーターがいることが前提ですが)
と改めて気づかされる時間となりました!!!
実施後の振り返りで、
・気づいてほしいポイントに誘導してしまったかも
・思っていない方向にいきそうになって焦った
・セミナーと違ってタイムマネジメントが難しい
でもね、
振り返りの最後には
・意図していた方向とは違う議論になってもOK!という柔軟性が大切なんだ!
・そうすることで、想定外の気づきが参加者に生まれ話し合いがクリエイティブになる
・こちらが思っていなかったところに本当の課題があることが分かることも
・課題が解決する以上に、「課題を解決しよう」という意思が、当事者に生まれることが大事
と気づいてくれました。
さすがっす。
きりちゃん、ナイスファイト!
今後がますます楽しみです!
そんなきりちゃん、7月にもワークショップ実践します♡
7月27日(火) 10:30-12:00
ワークショップ道場 実践編 その4「スマホの裏側」実施します!
参加費無料!
まだまだ参加者募集中です!!!
参加いただいた方の感想💛
印象に残ったこと
初対面&オンラインでも、ちゃんとワークショップできてる!と思いました。
もっと知りたいこと
1のためにはいろんな工夫。気づいたのは、開始前の約束事やアイスブレイクぐらいですが、他にも秘密がありそう… 自分の経験談に終始したり、批判したりしてしまう方がいる場合の切り抜け方が知りたい。
満足度
思うように話せ思て楽しかったです!満足!
***************************
他にもこんな講座もやっています
☆ワークショップしてみたい!でもどうしていいか分からない!というあなたに
☆コロナ禍での出産、育児に不安を抱えるあなたに
☆自分で舵取りをする人生を伴走してほしいあなたに
☆イライラが止まらないあなたへ ポジティブに自分らしく、人生を歩めるようになる3か月
**************************************
自己流コーチ歴 20年
ファシリテーター歴 18年
ワークショップデザイナー歴 2年
清水千絵のプロフィール
宮城県仙台市在住。
5歳の女の子、3歳の男の子、夫の4人家族。
故郷は湘南・藤沢です。
国際NGO、⻘年海外協⼒隊、中学校教師、
復興⽀援、廃棄物マネジメント会社…
といろいろな職を務め7年前に来仙。
国際NGOのファンドレイジングを研究中!
初めて出会う人同士が打ち解け、
学びを持って帰るワークショップが大好き
世の中にある様々な問題や課題を把握して、
それらをどうすれば解決、クリアできるか
私たちは地球規模でどんなことができるか
そんな『地球市民』を育む、
開発教育というものに力を注いできました。
中学校での教員経験も活かして、
「世界とつながる教室」づくりをしたい先生方の、
サポートも行ってきました。
この春から独立し、
グローバルファシリテーター & ワークショップデザイナー
として活動しています。
詳しいプロフィール→こちら

清水千絵公式LINE
週1回 子育て、国際協力、ワークショップのネタを配信中☆

清水千絵 Facebook
https://www.facebook.com/chie.shimizu.792