市原市「マナビオ」のブログ -61ページ目

市原市「マナビオ」のブログ

マナビオは、課題に適した「考える方法」を学び「自ら考えること」を習慣に。自分の考えを「他者に分かり易く伝える力」「自分で考える」「人に伝える」「手を使う」をキーワードに、「自ら考える力・言葉にする力」を育むプログラムでお待ちしています。


ころガッタン

 マナビオ館内のおもちゃは、時々、入れ替えています。今回、ぷちマナビオに通う生徒(年長さん)の弟妹(ていまい)が楽しめると思い、2階の休憩コーナーにくもんの幼児向け知育玩具「ころガッタン」を出しました。


 煙突に球をセットしてトントンとハンマーで叩くと、球が坂道を転がってシーソーに入ります。3つ目の球がシーソに到達すると、シーソーが傾いて3個の球がガラガラと出口から出てきます。


 土曜日の夕方、1階のロボット教室に通う小6男子が

「水、飲んできていいですか?」

と2階へあがっていき、しばらくすると

「トントントン!がらがらっ!!」

と音が聴こえました。1階へ降りてきた生徒に

「やりましたネ?」

ときくと

「え、なんのこと?」

とシラをきります。


 すると、

「コーチ!おれも水!」

と言って数人の男子生徒達が階段を上がっていきました。

「トントントン!!がらがらっ!」

「次、オレ!」

と声がします。


 対象年齢2歳のおもちゃでも、小6男子は楽しめる。ちなみに女子は小3まででした。


スーパームーン2015

 夜空に浮かぶ月を見ると思うことがたくさんあり、これまにでもいくつか記事にしました。


2014/06/12

【身近な風景:カメラ(Nikon1 J1)の修理完了】


2014/06/2

【身近な科学:月の魔力】


2014/04/16

【理科実験教室(上級):望遠鏡を作ろう!(補足3)】


マナビオからの帰り道、様々な考えが頭をよぎりますが、月をじっと見上げていると、目の前の事柄などがささいな事に思え、自宅へ帰り着く頃には、

「全く異なる次元から物事を捉えてみよう!」

という気になります。


私にとって、月とは"心のリセットスイッチ"なのかもしれません。


ロボ・ハンド

 3本の指が立ち上がるじゃんけんをするロボットです。グーの状態でスタートし、スイッチを押すと指が2本上がりチョキに、そのままスイッチを押し続けるとパーになります。


 調節前のロボットは、パーの時、指が反対側にそっくり返ったり、指が持ち上がらなかったりします。調節して、確実に動作することを確認できたら、ジャンケン大会です。


 グーで勝ったら5pt、チョキなら3pt、パーなら1ptです。あいこはカウントしません。同時にスイッチを押し、2度押しは禁止です。5回の勝敗で合計ポイントの多い方が勝ちです。


 スイッチを押し続ければパーになるので、グーで勝つことなどあり得ないように思えるのですが、実際にやると、時々、勝つことがあります(笑)。チョキでも同様です。


 本来のじゃんけんは、予め自分の出す手を決めてのぞみますが、じゃんけんロボットは、相手の出す手に応じて自分の手を決める方が勝率は上がります。頭で分かっていても、なかなか思い通りにならないところが、じゃんけんロボットの面白いところです。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。


沸点上昇の実験

 水と食塩水では、沸騰する温度に違いはあるでしょうか?


 このような結果が容易に判定できる実験は、分かり易くて良い反面、分かったところで

「ふーん...。」

で終わってしまうことがよくあります。


 社会でいえば、歴史上の出来事と年号だけを覚えてもつまらないのと一緒です。結果の記憶だけに終わらせないアプローチは、理科も社会も同じです。"知識”とは、知った"情報"の背後に潜んでいるものだと、私は思います。マナビオの理科実験教室では、調べたいことが何で、どのような手順や方法で確認するのが妥当なのか、その理由を考えることで理解を深めています。


 2本の試験管に水と食塩水をそれぞれ入れます。等しい量で比べるのは何故でしょうか?


 2本の試験管を水ではなく油に浸すのは何故でしょうか?


 本来は、同じ実験を何回か行い、結果を比べる方が、より厳密と言えます。すると、どのような準備が必要になるでしょうか?


 このような質問に対する答えは、ネットを検索しても出てきません。自分で実験を準備し、実際にやってみて、ようやく答えを見つけることができるのです。


■無料体験会■

市原市、千葉市、袖ヶ浦市、木更津市、君津市にお住まいの方向けの体験会です。

ロボット教室はコチラ 、理科実験教室はコチラ (別窓で開きます)で開催日を確認いただけます。