今日は寒い冬にぴったりの超簡単レシピをご紹介音譜


超ズボラなので分量も適当ですよ〜ゲラゲラ


ドキドキ白菜と鶏そぼろの重ね煮ドキドキ


☆材料

・白菜たくさん

・鶏ミンチ お好みの量

・出汁用昆布 1センチ×15センチぐらい

・塩 少々

・しょうゆ お好みで

・その他家にある野菜やきのこ(今回は玉ねぎ、大根、しめじ)


☆作り方

①鍋に野菜と細切りにした昆布を順番に重ねて、一番上に全体的に塩をのせる

今回は、下から玉ねぎ、大根(薄めに切る)、白菜(ざく切り)、しめじ(今回は鍋がいっぱいで入らなかったので、ある程度火を通してかさが減ってから上に置きました(笑))



②一番上に鶏ミンチをのせる



③水少々を入れて蓋をして弱火でじっくり火を通す

今回は無水鍋だったので水はほんの少しでしたが、普通の鍋なら150ccぐらいかな?でも、野菜から水分が出るので、入れすぎない方がいいですびっくりマーク

少なめにしておいて途中で万が一水分がなくなっていたらそこで足してもOK!




しばらくするとこんな感じに〜スター



④全体に火が通ったら醤油をお好みの量まわしかけて混ぜる





混ぜて〜



完成〜スタースター




地味だけど、シンプルで素材の味がしっかり出て、スープまで一気に飲み干したくなる美味しさキラキララブラブ



ぬか漬けを添えて今日のズボラ晩ごはん音譜



とーっても簡単なのでぜひお試しを〜ドキドキ


作っていただいたら、写真送ってくださいキラキラ音譜ドキドキ

伝統構法で建築中の我が家ビックリマーク



前回は土壁の下地となる、竹小舞を作りました!



そして、今回は1回目の土壁塗り!!!





土壁を塗っては数週間乾かす…を全部で3回します。



1回目が表塗り


2回目が裏返し


3回目が貫伏せ


です!!





今回もたくさんの人に集まってもらい、ワークショップとして開催音譜



バタバタしていて塗るところを写真に撮り忘れました笑い泣き





みんなが塗った後に、左官さんが手直し&仕上げをして、1回目の表塗り完了!!






写真では伝わらない、自然なもので作った優しくて、気持ちの良い空気が漂う現場ですドキドキラブラブ



上棟や竹小舞、土壁塗り、忙しい期間でしたが、これからじっくり1回目の土壁が乾くのを待つ間は、しばしの休憩ですキラキラ音譜



恒例の現場でおやつタイムゲラゲラ



お友達募集中です音譜




突然ですが、あなたは最近、流れるほど大量の汗をかきましたか?




昨日のおかず、魚の簡単煮付け音譜

レシピはこちら下矢印

(昨日はこのレシピより醤油多め!)




最近のマイブームラブ




それは




よもぎ蒸しビックリマーク




今のところ私の周りの人に話すと、大体の人は、なにそれ?蒸すの?食べ物?ってなります笑い泣き




よもぎ蒸しはこんな感じ下矢印


お鍋で、乾燥したよもぎを煮出して、その蒸気を穴の空いた椅子に座って下から浴びますキョロキョロ




以前からなんとなく知っていたものの、実際にしたことはなかったのですが、少し前に、よもぎ蒸しができるサロンに行って初体験しました!!




そしたら気持ち良くてはまっちゃって…ドキドキ




色々調べてたら同じよもぎ蒸しでも、土鍋を使ったりステンレス鍋を使ったり、椅子も木だったり黄土だったり、よもぎの他にも野草を使ったり。




色々あることを知ったら、安全性については妥協をしたくない私の性格爆弾




安心してよもぎ蒸しがしたくて、なんと、よもぎ蒸しセットをレンタルしてしまいましたお願い




木の椅子もいいし、土鍋もかわいいドキドキ



よもぎも山に自生している無農薬のものビックリマーク



とことん安全性にこだわっているんですラブラブ




1ヶ月間、家でよもぎ蒸しやり放題爆笑音譜




もう家で2回やりましたが、大量に汗をかいて、終わった後は体がぽかぽかでスッキリビックリマーク



よもぎ蒸しの効果はたーくさんありますが、一言で言うと低温でじっくり汗をかくことで、デトックス効果がすごいみたいですお願い



生理痛などで悩んでいる人も改善される方が多いみたいですビックリマーク



私がよもぎ蒸しについて勉強しているのはこちらのチャンネル。

よもぎ蒸しセットのレンタルもこちらでさせていただきましたラブラブ


1ヶ月続けてどんな変化があるか、楽しみですドキドキ



よもぎ蒸しのこともこれからブログで紹介していこうと思いますビックリマーク




今の夢は現在建築中の伝統工法の我が家で、よもぎ蒸しと取り入れたおうちサロンをやることキラキラ



あぁ〜ワクワクラブ



よもぎ蒸しについて、なんでも聞いてください音譜

なんとなく、シリーズ化している食事の基本を整えるおはなし音譜


今日は朝ご飯編にしたいと思います爆笑


あなたは朝ご飯を食べますか?食べませんか?



食べるとしたら何を食べてますか?



パンですか?ご飯ですか?





私は、朝ご飯には、ご飯を食べることをオススメしますおにぎ



パンの方が準備が楽で早いからという理由で、朝ご飯にパンを食べることが多い方も多いのでははてなマーク


2歳の次男ですキラキラ





でも、パンはよほどいいものを選ばないと、輸入小麦のポストハーベスト(収穫後の農薬)の心配があったり、添加物、砂糖、油脂類を多く含むことも多いですあせる



最近の食パンは生クリームが入っていたり、焼かなくてもふわふわにできていて、食事というよりはケーキに近い感覚…。


菓子パンとなると、その名の通りお菓子ですね笑い泣き



その点、ご飯は添加物の心配が少ないし、ご飯に合うおかずとなれば、味噌汁や、常備菜、漬物となり、自動的に砂糖や油脂類の摂りすぎは防げます。


これは大好きなケーキ屋さんのモンブランラブラブラブ




もちろん、みんなで美味しく楽しく食べるというも、食事の大事な役割でもあるし、パンを全否定するわけではありませんビックリマーク



うちの子供たちもパンが大好きなので、土日の朝ご飯はお楽しみとしてパンを食べます音譜



ただ、成長期の子供にとって、朝ご飯にパンを食べ続けることは、やっぱり心配ですうーん



それに、ご飯の方が私は楽です!!



私の場合、ご飯を炊いて前日に多めに作っているお味噌汁を温めるだけですキラキラ


あとは、常備菜や、ふりかけ、小魚などご飯に合うものを用意できればオッケーですビックリマーク

少しだけ体調が悪い時はおかゆもいいですね〜。


あなたのいつもの朝ごはんは何ですか?

こちらの記事の続き。


食事の基本を整えるとき、まず第一に考えるのは、やはり主食。




では、おかずをどう考えるか?




今日のご飯何にしようかな?




と考えるとき、思い浮かぶのはお肉やお魚を使ったメインディッシュのことではないでしょうか?





でも、私がおかずで一番大事にしているもの。




それは、お味噌汁です!!





食事をするうえで、タンパク質の摂取は大事ですよね。




タンパク質と聞くと、お肉やお魚をイメージすることが多いですが、お味噌汁も立派なタンパク質の摂取源です音譜




今日は厚揚げの生姜焼き丼でしたドキドキ



ご飯(玄米や分づき米)を食べることは大事だけど、それだけだとタンパク質が、不足する。


そこにお味噌汁をプラスすることで、実は日本人に必要な栄養をバランスよく摂れるんですビックリマーク



昔から、ご飯と味噌汁を食べてきた日本人。


本当、理にかなっています。




一汁三菜、一汁一菜とよく言いますが、ご飯と味噌汁を基本に、そこに旬の野菜で作ったおかずや、漬け物をプラスする。





メインディッシュを先に決めるのではなく、ご飯と味噌汁を基本に、余裕があればそこにプラスしていく。




決して、栄養のために、牛乳やチーズなどを摂る必要はないですよ。




もちろん、それらを摂ってもいいけど、それはあくまでも嗜好品という位置付けでキャンディー



食事の基本を理解すると、



この食品がいいDASH!

この栄養素がいいDASH!

バランスを考えなきゃDASH!

今日のおかずが思いつかないDASH!




などといった思いから解放されますキラキラ音譜




ということで、明日の夜ご飯はご飯と味噌汁、それと、家にある野菜と鶏肉を少し入れて煮物にしようと思っている我が家ですゲラゲラ



干し柿に初挑戦したけど、マンションに干すところがなく、自宅建築中の現場に干した図笑い泣き


おかずの悩み、教えてくださいビックリマーク