長男5歳、次男1歳5ヶ月。




4月1日からいよいよ職場復帰。




長男のときは、子育てしながら仕事をすることが不安で、2歳半まで育休をとった。




次男のことも、長男と同じぐらいの年齢になるまで家でみたいという気持ちもあり、復帰には迷いもあった。




正直、今でも迷いがないと言えば嘘になる。





でも、私にはどうしても実現させたいことがあって、それがこのタイミングで仕事復帰する一番の理由。




それは、伝統工法、石場建てのお家を建てること。




伝統工法、石場建てって、現代の家とは材料も建て方も真逆といってもいいぐらいの珍しい家。




どちらかというと神社やお寺に近いようなイメージ。つまり、昔ながらのお家。




木組み、土壁。さらに薪ストーブ。




家を建てる木材は樹齢約80年。それを今は1年かけて自然乾燥中。





自然乾燥中の我が家の木。(このとき次男8ヶ月ニコ





私がそんなお家を建てたいと思ったきっかけは、中古住宅の購入や、長男の喘息など、いろんなことがあるけど、その話はまた別の機会に…。




私の職業は公務員。



前々から自分には向いてない、いずれ辞めたいとは考えていたけど、この育休期間に自分と向き合って、



仕事を辞めて起業する



という夢は固まった。



でも、私にとって伝統工法石場建てのお家はもう一つの夢。



自分は欲張りだなショボーンと思ったこともある。



でも、欲張り上等!



これから復帰する1年で、今の仕事にはケリをつける。



実は、長男の妊娠のときも、次男の妊娠のときも、妊娠はもちろん嬉しかったけど、仕事を休めることが嬉しくてたまらなかった。



それほど仕事が好きじゃなかった。



だから、2回とも逃げるように産休、育休へ。



でも、今度は逃げない。1年で辞めるにしても、もう少し続けるにしても、仕事に向き合う。



そして自分なりにケリをつける。



さて、この育休中の、のんびりとした時間(子育てはのんびりしてないけど笑い泣き)はもうおしまい。



今日、外で子供たちと太陽の下、おやつを食べながら、今まで当たり前だったこんな時間がありがたくて幸せで涙が出そうになった。



さて、やるぞ。



もう、私は自分の人生を自分で決められるようになった。



自分で自分の道を決めていく。




かわいい子供たち照れ



伝統工法石場建て、興味ありますか?照れ

私にとってのワンオペ育児って、とにかく孤独。





子どもがイヤイヤ言ったり、ギャーギャー騒いだとき、



旦那さんがいたら余裕を持って対応できるのに、私1人だったら、怒鳴ってしまうことがある





私が体調を崩したとき、




旦那さんがいたら少しだけ寝ることもできるけど、私1人だったら、世界が全員敵に見えるほどつらくなる




ご飯の用意をしたくても子供が不機嫌で思うようにできないとき、




旦那さんがいたらなんとかなるかーって思えるけど、私1人だったら、なんとかして準備しなきゃショックって余裕がなくなる




子供がテレビを見ながら踊っているとき、




旦那さんがいたら顔を見合わせて一緒にこっそり笑うことができる





世の中ってワンオペ育児してる人がたくさんいるんだよね?




旦那さんがいつも遅いからはじめから頼りにしてないって言ってる人を何人か知っている。




みんな強いなぁ。




でも、私はそうはなれない。




旦那さんを信頼して、頼りにしてるから、子育ての喜び、大変さ、家族みんなで過ごす時間を、少しでも多く共有したい。




旦那さん不在で1人で子育てをしていると、心細いときがよくある。




もちろん、心から楽しいときもたくさんある。でも、旦那さんが一緒だと、もっともっと楽しい。




現在、長男5歳、次男1歳。




私がもっと助けがほしいなぁって思うのは、1年後、2年後じゃない。






旦那さんが予定より帰りが遅くなったときや、土日に仕事に行くとき、私はよく拗ねてしまう。




でも、もっともっと自分を褒めて、自分にどうしてほしいか聞いてあげて、それを旦那さんに伝えよう。




伝えることですぐに何か変わるわけではない。




でも、自分の気持ちを無視しないでちゃんと伝えよう。




風邪ひいてしんどかったら、「体調が悪いから少し早く帰って来られないかな?」ってお願いしてみる。




最近疲れてるなって思ったら、「ちょっと最近大変なことが多くて疲れてるから、これとこれを手伝ってほしいな」って伝えてみる。




結果がどうなるかわからない。




でも、自分の声をきちんと聞いてあげて、相手に何を助けてほしいか素直に伝える




それが、自分を大切にするってことじゃないかな。




ママは、自分が思っている以上に頑張ってる。頑張りすぎている。




子育ては1人でするものじゃない。できるものじゃない。




と私は思う。







ワンオペ育児について、聞かせてくださいほっこり


子供から風邪をもらってダウンしておりました〜ガーン



ブログの更新もできないほどしんどかったえーん



でも、今日の午前中旦那さんに仕事を休んでもらってたっぷり寝たからなんとか回復気味照れ



子育てしていて一番大変だと感じるのは自分がダウンしたとき…。笑い泣き



このことはまた整理してブログに書きたいなぁ〜と思います。




今日は私が風邪のひき始めや風邪をひいたときによく作るドリンクのレシピをご紹介しますラブラブ




ドキドキ手作りホットはちみつレモンドキドキ


材料

・レモン(国産) 1〜2個

・生姜ひとかけ

・はちみつ スプーン一杯〜お好みで

・お湯


作り方

①レモンを絞る(私は手で絞るタイプの東屋のジューサーを使っています)

②生姜をすりおろす

③マグカップに①のレモン汁と、②の生姜の搾り汁と、はちみつを入れ、沸騰させたお湯をそそぐ(お好みの濃度で♪)



5歳の長男も一緒に飲みましたキラキラ


手作りする分、手間はかかるけど、私はよく効くなぁ〜と感じていますドキドキ


そして美味しいラブラブ


さて、これを飲んで早く寝て明日には回復するぞぉ〜。


あなたの風邪をひいたときの対策教えてください照れ

長男5歳6ヶ月、次男1歳5ヶ月の男の子2人育児中ニコ




最近思うのが、1歳児育児ってほんと、大変でめんどくさい。笑




5歳の上の子がいるから、比べてしまって余計にめんどくささが際立つ。笑




お水飲んでわざと吐き出すし、(しかも大量笑い泣き




引き出し開けてフォークとスプーン全部ばらまくし、




ご飯をわざと床に落とすし、




お風呂で石けんのポンプひたすら押すし、




カードをあらゆる隙間に突っ込むし、




片付けたら1秒後にまたばらまくし、




眠いのに寝れなかったとき不機嫌になるし、




ご飯作ってたらなにかくれーって「あーんあーん」ってうるさいし、笑




座ってゆっくりスマホを見てたら、妨害してくるし、




触られたら困るもの取り上げたら泣き続けるし、




こちらに余裕がないときは本当にしんどいガーン




正直早く大きくなってくれ〜って思うときもあるメラメラ




でも、長男を5歳まで育ててきているから、私は知っている。




子供はあっという間に大きくなる。




長男が1、2歳頃の写真や動画を見返すと、そこにはもう決して戻ることのない、たどたどしく、あどけない長男の姿が写っている。




今こうして見返すと、こんなにもかわいいのに、1人目育児は自分に余裕がなくて、長男が小さい頃の記憶が薄い。







私は知っている。




今こうして毎日めんどくさい、大変だって思っていることが、どんなに尊く愛おしいことなのかを。




だから私は、子育てのこと以外はとことん手を抜いて、めんどくささを受け入れる心の余裕を持ちつつ、それでも大変な時は、




「あー大変だー笑い泣き




「めんどくさーい笑い泣き




って声に出しながらも、今しか見られない次男のたまらなく可愛い姿を思いっきり味わいたいと思うキラキラドキドキ




「めんどくさい」を共有しましょう笑い泣き音譜

お昼寝問題。




1人目育児の長男のときから私が手こずっていることの一つ笑い泣き




私の育児の大きなイライラポイントは子どもがなかなかお昼寝しないときチーンメラメラ




現在5歳の長男が1歳になる前の頃、これはもう絶対昼寝するだろ〜っていう状況で長男が寝なくて、




「もぉ〜爆弾なんで寝ないのよ〜爆弾爆弾




と叫んだことあります。笑




たぶん、外に聞こえてた。夏で網戸にしてたし。笑




育児してると自分のペースで動ける時間が少ないから子どものお昼寝時間ってめちゃくちゃ貴重ですよねビックリマーク



だからついつい、自分の都合やスケジュールに合わせて思い通りの時間に昼寝させようとしちゃう。



無理もない。




でも、2人目の次男のときには、寝るときは寝るし、寝ないときは眠そうでも寝ないってだいぶ割り切れるようになってきました。





そんな1歳5ヶ月次男のお昼寝事情。




早起き(6時から7時の間に大体起きる)だから、午前中に眠くなって10時ぐらいから寝ることが多い。




睡眠時間は1時間から長くて2時間ぐらい。




そして、午後にもまた眠そうになるのだけど、ここが2人目。お兄ちゃんを14時過ぎに幼稚園に迎えに行かなきゃいけない。




幼稚園に迎えに行ったら公園で遊んで帰ったりすることもあるし、遊ばずにそのまま家に帰っても、賑やかなお兄ちゃんがいるからなかなか寝ることにならない。おーっ!




そしたら次男くん、夕方16時以降にいったん眠さの限界が来る。授乳したら必ず寝ちゃうだろうレベル。




でも、16時以降にお昼寝させると夜寝付きが悪くなるという情報を聞いたことがあるので、早めにお風呂に入ったりご飯を食べたりして、なんとか寝かさないようにねばる。ぶー




すると大体20時までにはバタンキューzzz




こうなったときはいいんだけど、眠くなった夕方以降の機嫌が悪すぎて、私が参ってしまいそうなときは、16時以降でもいったん寝かせることも何度か試してみた。




これはこれでいいんだけど、たしかに夜寝るまでにいつもより時間はかかる。それでも、夜中に覚醒することはほとんどない。




一度、あまりにも眠さの限界がきて時間が中途半端だったので、18時40分ぐらいから布団で寝かしてみた。




すると朝の4時ぐらいから1時間ぐらい覚醒したゲラゲラ




いろんなパターンがあるけど、子どもが眠いときはなるべく寝かせてあげる、私も時間にこだわりすぎず、疲れない方法をその都度考えることを意識しながら、お昼寝については現在も模索中ですチュー!!





昨日は大好きなお店でお友達とランチしましたドキドキ





お子さんのお昼寝事情教えてください音譜