近所のお酒屋さんに歩いてお酒を買いに行った。




ネットで買ってもよかったけど、地鎮祭用のお酒だから、なんとなくお店の人にどんなお酒がいいか聞きたくてお店へ買いに行った。




お酒屋さんのおばあちゃんが、私が抱っこ紐で抱っこしている次男にたくさん話しかけてくれた。




目の前で使い古した墨と筆で、熨斗を書いてくれた。




いいお家建ててねと送り出してくれた。








一昨日、いつも会ったらお話ししていた近所のおばあちゃんが道で転んでしまった。




ちょうど出くわした私と、近所のおばあちゃん2人で力を合わせて起き上がらせて、しばらく介抱した。




大丈夫かな、入院したのかな。




もし入院してても、コロナでお見舞いすら行けないなぁ。








さっき公園に行ってきた。




初めて会った子と長男が仲良くなって、その子とその子のおばあちゃん、お母さんとしばらく同じひと時を過ごした。




連絡先も聞かなかったけど、近所の公園だからまた会えるといいな。






オンラインの時代、コロナの時代、IT化、AIの発達…。




時代はどんどん便利になって、大きな建物がどんどん建っていく。




田んぼは無くなっていく。




小さなお店はどんどん減っている。






便利になって良くなったこと、救われたこともたくさんある。




それでも、私はやっぱり人と直接話すことが好きだ。




小さなお店で店員さんと何気ない話をするのが好きだ。




近所のおばあちゃんが、子どもたちの成長を喜んでくれて、話しかけてくれることが嬉しい。





何気ない、その一つ一つの尊い人とのつながりがなによりも温かく感じる今日この頃。




ネットやAIでは決して埋められない、この温かい部分をなによりも大切に、これからの自分の在り方を考えていきたい。








私がこのブログで発信を始めて、気がつくと1ヶ月以上経っていた。




1〜2日に1回というペースでの更新。




ブログを始めたら、世界が広がったように感じた。




自分が発信することで、人の発信もたくさん自分に入ってくるようになった。




私は今公務員だ。




育休を終えて、4月から職場に復帰する。




でも、将来は起業を見据えている。そのために、今の職を納得して終えるために復帰する。




自分の心に向き合う前の私は、




「起業を目指すなら発信するべき」




と考えていたから、なかなか動けなかったし、ブログを始めてみてもすぐに続かなくなった。




でも、今私が発信する理由は



・楽しいから



・将来の働き方の自由な選択につながるから



・自分でも気が付かなかった新たな発見があるから


・発信するとしないとでは違う世界が見られるから



楽しいから、続けられる。地道にこつこつ。




自分が何を良いと思うか、何を楽しいと思うか、何を人に伝えたいか、世の中では何が求められているのかを考えて、




世の中のしくみを勉強して、自分がやりたいと思ったことでお金をもらう。




これまで雇われる働き方しかしてこなかったし、どちらが良い悪いではないけれど、自分と向き合って、自分軸の人生が動き出すと、自然と発信しようと思った。




これからも、自分の気づきや考えたこと、レシピ、子どものことなど、とりとめもなく、自分軸で発信していこうと思います。





つれづれなるままに、ひぐらし硯に向かいて心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく発信したい照れ音譜

(徒然草より)




いつも読んでいただいたり、いいねをしてくださり、本当にありがとうございますお願い




嬉しいです照れドキドキ






とりとめもないこと、お話ししましょうおねがい

私は読書が好きで、いつも大体2〜3冊を並行して少しずつ読んでいるのですが、今読んでいるこの本。



ゴハンですよ/東海林さだお




これ、読んでるととにかくご飯を食べたくなります笑い泣きドキドキ




ただの卵かけご飯やただのふりかけご飯のことも、面白おかしく表現していて、ぷぷっと笑いそうになるほどニヤニヤ




今日はこの本に出てきた猫めしを実践しましたチュー




と言っても、炊き立てご飯にかつお節をかけてその上から醤油をかけるだけビックリマーク



そして子どもの習い事で疲れた今日はお決まりの粗食ゲラゲラゲラゲラ




猫めし、5歳の長男がめっちゃ気に入っておりました。




なんて簡単。ご飯があればなんとでもなるなぁと改めて実感。




日本人でよかったゲラゲララブラブ




気軽に子育てや食生活、心のことなど、お話ししませんか?

ブログの内容についての質問にもお答えします♪


私の得意な簡単!手抜き!の粗食ごはんや、子育てお役立ち情報などについても、不定期で配信していく予定です照れ


お気軽にポチッとしてください音譜

出産準備としてベビーベッドを買うか迷う方は多いのでは?



と思い、今日は我が家のベビーベッド事情について書いてみますニコ



1人目を妊娠しているときに買ったベビーベッド。



これが結構大きい。ゲラゲラ




1人目の長男のときは、賃貸マンションに住んでいて、寝室のセミダブルベッドの横に置いて使っていました。




キャスターもついているので、昼間は寝室からリビングにベビーベッドを持って来られたら良かったのですが、寝室のドアの幅よりベッドの幅の方が大きく、分解しないと部屋から出せないという誤算ガーンあせる




結局1人目のときは完母だったこともあり、夜も泣いたらすぐ授乳するためと、添い寝の方がよく寝るような気がしたため、ほとんどベビーベッドで寝かすことなく大人と同じベッドで添い寝をしてました。




お昼寝のときはたまにベビーベッドに寝かせたり、おむつ替えのときに使ったりしてましたビックリマーク




そして2人目の次男のとき。




次男のときは賃貸マンションから中古の戸建てに引っ越していたこともあり、スペース的には余裕があり、寝室に置いて昼間はリビングに運ぶことも想定していました。




何度かリビングに運んだこともあったけど、リビングの座布団の上で寝かせた方がめんどくなかったので、やはりほとんど寝室に置きっぱなしになりました。




夜寝るときも、畳の寝室なので、シングル布団を2枚敷いて家族4人雑魚寝しているので、夜はほぼ使わず。



結局ほとんど荷物置きになっていました。




我が家の場合、次男と長男は4歳差なので、上の子が間違えて赤ちゃんを踏んでしまう危険もほとんどなかったので、下の子をベビーベッドに寝かすことは少なかったです。




でもやっぱり新生児〜3ヶ月ぐらいまでの昼間は時々ベビーベッドに寝かせていたかな。




もう次男も1歳5ヶ月なので、今となっては、ベビーベッド買ったけど、あんまり使わなかったなぁ〜という感覚です。




もし、ベッドを買うときに戻れるなら、



・とりあえず1人目はベビーベッドなしでやってみる



・生活スタイル的にどうしても必要だと思ったら生まれてから買ったのでもOK



・買うとしても、もうひと回り小さいベビーベッドを買う



・長期間は使わないからレンタルも検討




と、自分にアドバイスしてあげたいですチュー音譜





長男が赤ちゃんの頃キラキラ





1人目育児のとき、子どもがお昼寝すると、




今のうちに夜ご飯の下準備をして、洗濯物をとりこんで、畳んで、あれもしとこうこれもしとこう…




そういえばあれもしてなかった、今しておいたら後で楽してゆっくりできる…




ってやってた。ガーン




その、




後で楽



後でゆっくりできる




っていつ来るの?




お昼寝に限らず、時間ができたから、やることやってからゆっくりしようって忙しくしちゃう私。




結局ゆっくりする時間は減っちゃうし、子どもが思ったより早く起きるとイライラ爆弾




たぶん、




「満足するまでやることを終わらせる」




ってやってると、永遠に終わらない。キリがない笑い泣き




昨日、次男がお昼寝したから、とりあえずお湯を沸かしてドリップコーヒー(授乳中なのでカフェインレスドキドキ)入れてこたつでゆっくり飲んだラブラブ




いつもお昼ご飯ゆっくり食べられないから、ちょっと早いかなと思ったけどゆっくりお昼ご飯を食べた照れ




1時間もしないうちにいつもより早く起きちゃった次男。




正直、もうちょっと寝てほしかったぁ〜って思った笑い泣き



でも、短い時間でも長い時間でも、



まず、「やるべき(と自分が思い込んでいること)」をするんじゃなくて、




ゆっくりしたい自分の気持ちを優先させたから、イライラはしなかった。




子どもが寝てくれたら、まず、自分の気持ちを聞いてあげよう。




家事が終わってなくても大丈夫照れ








公式LINE開設しました!

気軽に子育てや食生活、心のことなど、お話ししませんか?

ブログの内容についての質問にもお答えします♪


私の得意な簡単!手抜き!の粗食ごはんや、子育てお役立ち情報などについても、不定期で配信していく予定です照れ


お気軽にポチッとしてください音譜