私にとってのワンオペ育児って、とにかく孤独。
子どもがイヤイヤ言ったり、ギャーギャー騒いだとき、
旦那さんがいたら余裕を持って対応できるのに、私1人だったら、怒鳴ってしまうことがある。
私が体調を崩したとき、
旦那さんがいたら少しだけ寝ることもできるけど、私1人だったら、世界が全員敵に見えるほどつらくなる。
ご飯の用意をしたくても子供が不機嫌で思うようにできないとき、
旦那さんがいたらなんとかなるかーって思えるけど、私1人だったら、なんとかして準備しなきゃ
って余裕がなくなる。
子供がテレビを見ながら踊っているとき、
旦那さんがいたら顔を見合わせて一緒にこっそり笑うことができる。
世の中ってワンオペ育児してる人がたくさんいるんだよね?
旦那さんがいつも遅いからはじめから頼りにしてないって言ってる人を何人か知っている。
みんな強いなぁ。
でも、私はそうはなれない。
旦那さんを信頼して、頼りにしてるから、子育ての喜び、大変さ、家族みんなで過ごす時間を、少しでも多く共有したい。
旦那さん不在で1人で子育てをしていると、心細いときがよくある。
もちろん、心から楽しいときもたくさんある。でも、旦那さんが一緒だと、もっともっと楽しい。
現在、長男5歳、次男1歳。
私がもっと助けがほしいなぁって思うのは、1年後、2年後じゃない。
今。
旦那さんが予定より帰りが遅くなったときや、土日に仕事に行くとき、私はよく拗ねてしまう。
でも、もっともっと自分を褒めて、自分にどうしてほしいか聞いてあげて、それを旦那さんに伝えよう。
伝えることですぐに何か変わるわけではない。
でも、自分の気持ちを無視しないでちゃんと伝えよう。
風邪ひいてしんどかったら、「体調が悪いから少し早く帰って来られないかな?」ってお願いしてみる。
最近疲れてるなって思ったら、「ちょっと最近大変なことが多くて疲れてるから、これとこれを手伝ってほしいな」って伝えてみる。
結果がどうなるかわからない。
でも、自分の声をきちんと聞いてあげて、相手に何を助けてほしいか素直に伝える。
それが、自分を大切にするってことじゃないかな。
ママは、自分が思っている以上に頑張ってる。頑張りすぎている。
子育ては1人でするものじゃない。できるものじゃない。
と私は思う。
ワンオペ育児について、聞かせてください![]()
↓
