この4月から公務員として仕事復帰しましたが、育児短時間勤務という制度を利用しています。



育児短時間勤務といっても、週2や週3で少し長めに働くパターンや、週5で短めに働くパターンなど、色々ありますが、私の場合、月曜日〜金曜日の週5で、10時から14時55分(休憩12時〜13時)で働いていますニコニコ



ちなみに、地方公務員です。



現在、長男が5歳7ヶ月、次男が1歳半。



長男のときは、2歳半まで育休をとって、その後フルタイムで復帰しました。



その後、次男出産のための産休・育休を経て、この4月に次男が1歳5ヶ月で復帰したという流れです。



正直、育児短時間勤務を利用したいと職場に申し出るには勇気がいった汗



自分と向き合って、自分軸で、人の目を気にしないで生きると決めていても、やっぱり公務員という仕事は(他の仕事の多くもそうだけど)、周りの人がいて初めて成り立つので、自分だけこんなに短時間でいいのかな?みんなに迷惑かけないかな?お荷物だと思われないかな?という不安もありました。



でも、長男のときの経験から、フルタイムで仕事をしながら子育てをする大変さを知っていたから、まだ次男は1歳半と小さいので、自分がなるべく無理をしない働き方を選択したかった。



だから、勇気を出して職場に申し出た。



そして今、実際に短時間で働いてみて思ったのは、想像以上にあっという間に仕事の時間が過ぎるということキョロキョロ



その分、作業能率は上がる気はします。



(だらだら仕事してだらだら残業するのは公務員あるあるゲッソリ



幸いなことに業務量は今のところ無理なくこなせそうなレベルなので、しばらくはこのままやってみようと思っています。



朝は2人の子どもたちを旦那さんが送ってくれるので、家の掃除をしたり、夜ご飯の下準備をして家を出ることができます。




そして、私が16時頃園に迎えに行って、先にお風呂をすませ、18時頃から夕食、19時半頃までには次男は疲れているのか寝ますにやりぐぅぐぅ



そしたら、大体20時〜21時頃まで長男とまったり過ごして、一緒に寝るか、余裕があるときは私はいったん起きることもあります。



仕事時間が短い分、余裕はあるけど、次の日のために早く寝るので、やりたいこと(資格の勉強や、読書や、ブログ更新や、ブログを読むなど)はなかなか満足にはできていない状況ですが、今はお昼休憩のランチやカフェを思いっきり楽しんでいますキラキラドキドキ








そして、亀さんよりも遅いぐらいの超スローペースだけど、自由な働き方の実現に向けて、すこーしずつ、動いております照れ






友達登録、嬉しいですお願い音譜

3月末からの体調不良が長引き、これはやばいと思って3日前に病院へ行ったところ、人生で初めて肺炎と診断されました〜ガーン

コロナとインフルは陰性でした!検査めっちゃ痛かったえーんえーんえーん




高齢者だったら入院するぐらい数値が悪かったらしく、、でも5歳と1歳の子どもをおいて入院するわけにもいかず、職場にお願いしてお休みをもらい、3日間抗生剤の点滴治療に通いました。




今日がその最終日。一応数値も改善したのであとは内服薬での治療でオッケーとのことビックリマーク




身体もだいぶ元気になりましたニコニコ




4月に入っていて私が職場復帰した後だったので、子ども2人が幼稚園と保育園に行ってくれていたのが何よりの救いで、しんどい中でも、自分の好きな時間に寝たりご飯を食べたりできることのありがたみを噛み締めましたおーっ!ドキドキ




おかげで治りも早かった音譜




こんな緊急事態のときにこそ、問題解決のチャンス!




うちの場合、私と主人の実家が両方遠く、また、どちらも働いているため、急なときに頼る人がいませんあせる




自分がダウンして改めて、自分自身の身体に無理をさせていたことに気付かされました。




子育てしてるってだけで重労働なのに、それに加えて、家事や仕事、となるとどうしても無理がかかりやすい。




今後は、ダウンしないように、夫婦でうまく助け合いながら子育て、家事、仕事をしていきたいと強く思いました。




現在は、夫婦2人とも公務員。



今は主人の仕事がどうしても忙しい時期で毎日定時というのは難しい。私は育児短時間勤務で16時には子どもたちをお迎えに行けるけど、主人が夕方に帰って来られなかったら、その後のご飯、お風呂、寝かしつけを1人でやることになる。




↑ここが、まだ下の子が1歳という月齢で、夕方は機嫌が悪いことも多いので、どうしても毎日続くと精神的にも身体的にもしんどいと感じた部分。




そこで、夫婦で話し合ってとりあえずやってみることにした体制がこちら。



・主人が朝30分の保育時間休暇(子どもが3歳になるまで有給で取得可能)を取得。

8時半頃に主人が子ども2人を幼稚園・保育園に送り、出勤。


・私は育児短時間で10時から15時までの勤務。16時頃子どもたちのお迎え(朝のうちに夕飯の下準備等をすませる)。


・帰宅後、下の子を私がお風呂に入れて、食事の準備


・主人がいったん定時(17時15分)で帰り、一緒に夕飯と、主人と上の子がお風呂。


・主人の仕事が終わってない場合は19時頃仕事に戻る。


・私が下の子と上の子を順番に寝かしつけ



こんな感じです照れ




いったん帰ってまた仕事に戻る主人の負担はあるけど、職場が自転車で10分ほどの距離にあることと、夕飯とお風呂を済ませているので帰ったら寝るだけになっていてその点は楽なので、今はこのやり方で様子を見ていこうと思っています音譜音譜



夕飯の準備を朝のうちにしておくためのコツや、詳しいタイムスケジュールはまたブログにしたいおねがい



あぁ、元気って奇跡。

食べられるって奇跡。



今日の夕飯は、簡単海鮮丼と、お味噌汁と、にんじんのぬか漬けでした〜ドキドキ


友達登録嬉しいですお願い

3月末から体調を崩して、すぐ治るかと思いきや、ちょっとこじらせていますガーン




今日は一日中39度前後の熱があってずっと寝ていました。夜になってほんの少しだけ回復。




朝、職場に休みの連絡をするとき、「すみませんが、1日休ませてください」と罪悪感を感じながら言った自分にちょっと違和感があった。




もちろん、休むことで他の人に職務上、迷惑をかけるからすみませんと謝ることは必要。




でも、公務員という働き方は、自分が体調が悪いときでも、謝って、お願いして休まないといけない。




もちろん、それが良いとか悪いとかではなく、当たり前のこと。




でも、私はやっぱり、自分の体調に合わせて自分で働き方を選択したいと思った。




そもそも、風邪をこじらせたのも、年度末に私が体調が悪くても、同じく公務員の主人がなかなか夜帰って来られなくて、ずっと子供たち2人を1人で見ていたから、おそらくその疲れも出たのだと思う汗




私だけでなく、保育園に行き始めたばかりの子どもが熱を出すことも頻繁にあると思う。そのときに、やはり、職場にお願いして休ませてもらわないといけない。




病児保育や、実家に熱が出た子を預けるという選択肢もあるけど、子どもが体調が悪いときには、側にいてあげたい。




もちろん、公務員の良い点は、福利厚生がしっかりしていて、病気休暇や、子どもの看護休暇などを取得する権利があること。




本当にありがたい。




その福利厚生のおかげで、2人の息子たちの産休、育休がとれた。




でも、その福利厚生を手放してでも、自分のペースで働きたいと今強く思う。




病気になってから、病気休暇をとるのではなく、病気にならないように、自分の体調をしっかり管理しながら、自分のペースで働き方を選択したい。




そのために、今動く。できることから。




あ、もちろん風邪が治ってから笑い泣き爆弾




この子たちが一番大事。


お友達になっていただけたら嬉しいです照れ

現在1歳半の次男がまだ0歳の頃から、背中にでき始めた水いぼについて、あくまでも息子の場合の体験談をシェアしたいと思います。




※以下に、実際の写真を何枚も載せますので、水いぼやリアルな写真が苦手な方はお戻りくだいねウインク



長男のときには経験しなかった水いぼですが、小さい子には結構よくあるんですね!




次男の場合、はじめは範囲も広くなく、背中にぶつぶつがあるなぁという程度だったので、特に気にせず、病院にも行っていませんでした。




気にされる方ならこの時点で病院に行くかもしれませんが、私はできるかぎり病院や薬に頼らず子育てをしていきたいという思いがあるので、少しのことでは病院に行きません。




(長男の喘息のときには命に関わることなので、病院にかなりお世話になりましたが…。)




でも、保育園入園が近づいた3月頃から水いぼが大きくなって範囲も広がり、最初は背中だけだったのが、顎の下や手にもできてしまいました。




水いぼはうつることもあるので、入園までにはなんとかしたいなぁと思い、ママ友に聞いたり、ネットで調べたりしたところ、どうやら病院に行くとかなり痛い思いをして一つ一つピンセットで除去される可能性があるみたいで…ガーン





次男の場合、痒がったり痛がったりもせず、ただぶつぶつができているだけの状態だったので、そこまで痛い思いをさせて除去することになったらかわいそう…アセアセ




そこで、たまたまネットで調べているときに「木酢液」というのが水いぼに効くと知りました。




写真はもうほとんどなくなった状態です。

私は産地が明記されている国産のものを楽天で購入しました。茶色い独特の匂いのする液体です。



これを毎日お風呂に100ml入れて、さらに、2倍に

薄めた液も別の容器に作って、朝晩コットンで水いぼに直接つけました。



※あくまでも、個人の体験なので、試される場合は自己責任でお願いしますねほっこり




それをして、次男の背中の水いぼが実際にどうなっていったか、日付けと写真を載せますビックリマーク




2021/3/17 結構大きいのがたくさんできてますアセアセ

この日から木酢液使用開始!


2021/3/19 ちょっと水いぼが赤みを帯びてきました

2021/3/20 うーん、ひどくなってる?治りかけ?ちょっと分からない状態に。でも水いぼの中の白い液体はなくなってきているような…。

2021/3/30 なかなか写真がとれず期間があいてますが、毎日続けてかなり良くなっていますガーン

2021/4/3 ほぼ、治りました!大きかったところは少し跡が残っています。


ここで、2ℓの木酢液をほとんど使い切ったので、いったんやめてみて、再発するようならまた購入して続けようと思っています!!


半信半疑で試してみたのですが、0歳の頃からずっと背中にできていた水いぼが約2週間でここまで治るとは思いませんでしたキラキラ音譜


もちろん、顎の下や手にできていたものも、ほぼ治っています!


どなたかの参考になれば幸いです音譜



お友達追加、嬉しいです照れ


昨日4月1日。




こちらのお天気は始まりの日にはふさわしい晴天。




私は約1年10ヶ月ぶりに公務員として復職。




1歳5ヶ月の次男は初めての保育園。




先生に預けたとたん、予想通りのギャン泣き。




建物の外にまで聞こえてくる泣き声。




覚悟はしていたけど胸が締めつけられる〜えーん




同じ敷地内の幼稚園に長男を送り、通勤途中の車で私は号泣。笑




色んな思いが込み上げてきた。




大変だと感じていたことも、思い返すと、全て愛おしく幸せに思えて涙、余裕がないときについ怒ってしまったことを思い出して涙、子供たちとゆったり散歩した日々を思い出して涙。




あぁ、母親って涙もろい。




昨日も今日も、迎えに行った私の顔を見たとたん、大泣きで私にしがみついた次男だったけど、家に帰るときには案外、けろっとしていて、なかなかたくましい子。




帰宅後も、長男と遊んでくれたりするから、やっぱり1人目と2人目では色んなことが違うなぁと実感。




さて、来週からはどうなるか。




私は育児短時間勤務を利用しているので、わりと時間には余裕があります。




育児短時間勤務のことや、1日のタイムスケジュールなんかも、またブログに書きたいと思います音譜





友達登録、嬉しいですラブ