この4月から公務員として仕事復帰しましたが、育児短時間勤務という制度を利用しています。



育児短時間勤務といっても、週2や週3で少し長めに働くパターンや、週5で短めに働くパターンなど、色々ありますが、私の場合、月曜日〜金曜日の週5で、10時から14時55分(休憩12時〜13時)で働いていますニコニコ



ちなみに、地方公務員です。



現在、長男が5歳7ヶ月、次男が1歳半。



長男のときは、2歳半まで育休をとって、その後フルタイムで復帰しました。



その後、次男出産のための産休・育休を経て、この4月に次男が1歳5ヶ月で復帰したという流れです。



正直、育児短時間勤務を利用したいと職場に申し出るには勇気がいった汗



自分と向き合って、自分軸で、人の目を気にしないで生きると決めていても、やっぱり公務員という仕事は(他の仕事の多くもそうだけど)、周りの人がいて初めて成り立つので、自分だけこんなに短時間でいいのかな?みんなに迷惑かけないかな?お荷物だと思われないかな?という不安もありました。



でも、長男のときの経験から、フルタイムで仕事をしながら子育てをする大変さを知っていたから、まだ次男は1歳半と小さいので、自分がなるべく無理をしない働き方を選択したかった。



だから、勇気を出して職場に申し出た。



そして今、実際に短時間で働いてみて思ったのは、想像以上にあっという間に仕事の時間が過ぎるということキョロキョロ



その分、作業能率は上がる気はします。



(だらだら仕事してだらだら残業するのは公務員あるあるゲッソリ



幸いなことに業務量は今のところ無理なくこなせそうなレベルなので、しばらくはこのままやってみようと思っています。



朝は2人の子どもたちを旦那さんが送ってくれるので、家の掃除をしたり、夜ご飯の下準備をして家を出ることができます。




そして、私が16時頃園に迎えに行って、先にお風呂をすませ、18時頃から夕食、19時半頃までには次男は疲れているのか寝ますにやりぐぅぐぅ



そしたら、大体20時〜21時頃まで長男とまったり過ごして、一緒に寝るか、余裕があるときは私はいったん起きることもあります。



仕事時間が短い分、余裕はあるけど、次の日のために早く寝るので、やりたいこと(資格の勉強や、読書や、ブログ更新や、ブログを読むなど)はなかなか満足にはできていない状況ですが、今はお昼休憩のランチやカフェを思いっきり楽しんでいますキラキラドキドキ








そして、亀さんよりも遅いぐらいの超スローペースだけど、自由な働き方の実現に向けて、すこーしずつ、動いております照れ






友達登録、嬉しいですお願い音譜