今年の4月に仕事復帰してから、変わり果てた職場にずっとずっと違和感がありました。


2人目の産休に入ったのはコロナ前。


復帰してからは職場にパーテーションがもれなくついてるわ、マスクしてない人がいないわ、ランチに誘うとコロナだからだめと断られるわ…。



この記事を読む前から、私はコロナ騒ぎには懐疑的で、なるべくマスクはしないでいました。

マスク苦しいしガーン


してられない。なんでみんなこの暑い中外でもマスクをずらすことなくつけれるんだろうって本当に不思議ショボーン


自分でも色々調べていたけど、この記事を読んでスッキリしました。



私は普段テレビをほとんど見ません。


テレビを見ずに、周りを見ると冷静になれる。


コロナにかかって苦しんでいる人なんて周りにいない。


もちろん、私の知らないところで苦しんでいる人や亡くなっている人もいる。


でも、それはコロナだけじゃない。


他の病気でも同じ。


テレビを見なかったら冷静になれる。


かっこ悪いかもしれないけど、私はまだ死にたくないし、身近な大切な人を失いたくない。


コロナについても、ワクチンについても、もっともっと冷静に考えるときがきている。


もう手遅れなのかもしれない。


でも何もしないよりはまし。


こうやって冷静な情報を少しずつでも共有していくことが光になりますように。。






お話ししましょうニコ

今日は最近作ったご飯でめちゃくちゃ美味しかったレシピをご紹介〜ドキドキ



レシピは白ごはん.comから!

さば缶と梅干しの炊き込みご飯




私は炊き込みご飯とか、煮物は、極力みりんを使わない醤油メインの味が好きなので、調味料のところを、



醤油小1→大2

みりん大2→小1



に変更して作りましたビックリマーク







土鍋で作ったので少し焦げたけど(笑)



大葉をたっぷりのせて音譜



これは美味しいドキドキ



旦那さん→「居酒屋の味や!」



と気に入っておりました爆笑



今夜の献立にぜひラブラブ





お友達募集中ですお願い


ここ1週間ほど。




1歳7ヶ月の次男が毎朝3時半〜4時ぐらいに起きています笑い泣き爆弾




もはや朝じゃない。。




しかもちょっと遊んでもう一回寝ることもせず、覚醒!ゲラゲラ朝(?)から元気いっぱい!ゲラゲラ




さすがに保育園に行く前頃からだんだん眠くなって、毎日保育園で3時間以上お昼寝しているらしい笑い泣き




夫婦で、保育園に寝るために行ってるんじゃないの?って話してます笑い泣き笑い泣き




うーん、でもなんでだろう?




いつまで続くんだろう?




今は旦那さんと交代で起きて1時間ずつぐらい仮眠するスタイルでなんとかなってますが…チーン




早くこの日々が懐かしくなる日が来てほしい!!




どーじょ。




お友達募集中です照れ



5歳半の長男、1歳7ヶ月の次男を完全母乳で育てた(次男は現在進行形)経験をもとに母乳育児のお役立ち情報を発信するシリーズ合格

これから育児をする人、してる人の母乳育児をお助けする情報になれば嬉しいですキラキラ



久々の母乳育児情報シリーズですゲラゲラ




今年の4月に次男が1歳5ヶ月で仕事復帰しました。

今回は仕事復帰した後、授乳はどうしているのか?について書きたいと思いますビックリマーク





私は特別な事情がなければ自然に卒乳するのを待とうと思っているので、仕事復帰するにあたり、母乳に関しては特別なこともせず、授乳を続けていました。




あえて言うなら昼間の授乳間隔を少しずつ空けていこうかなと考えていたぐらい。




でも、1歳を過ぎてからは、土日でパパがいるときは昼間はかなり授乳の間隔が空くこともあったし、逆に今日よく飲むなぁという日もあったりと、いい意味で適当に、考えすぎず、授乳を続けていたので、仕事に復帰しても大丈夫だろうと漠然と思っていました




そして、仕事に復帰する4月1日、朝起きて授乳して、さすがに保育園初日で心配だったので、家を出る前にもう一度授乳して保育園へ預けました。




そして育児短時間勤務で15時までの勤務なので、仕事後、16時頃に迎えに行って、家に帰ってきて授乳。




そして夜寝る前の20時頃授乳。




夜中に1〜2回起きることが多いので、その度に授乳。




仕事復帰して1か月以上経った今も、大体こんな感じのリズムです。




こうやって書くと、めっちゃ授乳してるやん!って感じだけど、新しい環境で、私も次男も不安な時期だからこそ、私にとって母乳をあげる時間は、次男との絆を深めてくれる大事な時間なんですキラキラドキドキ





心配だったのは、仕事復帰する前は、家でお昼寝をするときに授乳をして寝かせることが多かったので、保育園でちゃんとお昼寝ができるようになるかという点でした。




結果、1週間ほどはあまり長くは寝られなかったり、寝る前に泣いたりしてたみたいですが、少しずつ保育園のリズムに慣れて、今では自分から布団に行って1人で寝ることも多いらしいですポーン





それ家でもやってよって思います…チーン





正直、夜の授乳はしんどいなぁと感じるときもあるけど、授乳後はすぐに寝てくれるので、もう半分無意識で授乳して寝てるなんてこともよくあります笑い泣き




私は仕事復帰したからこそ、次男との大切なコミュニケーションである授乳を続けていますラブラブ



合格母乳育児情報シリーズ合格過去記事!


母乳育児情報シリーズ①

貧乳でも母乳は出る?!


母乳育児情報シリーズ②

母乳育児オススメ本


母乳育児情報シリーズ③

母乳育児をしてて良かったと感じたこと


母乳育児情報シリーズ④

トラブルを起こしにくかった授乳中の食生活


母乳育児情報シリーズ⑤

長男は何歳までおっぱいを飲んだ?!


母乳育児情報シリーズ⑥

母乳と虫歯





昨日もよく遊んだ!





友達募集中ですドキドキ


長男5歳、次男1歳。



今年の4月に仕事復帰して、少しずつリズムがつかめてきました。



が、しかし。



次男が1歳7ヶ月とまだ小さいので、家に帰ってから寝かすまでがなかなか大変。



何が大変かというと、次男が保育園で疲れていていて、帰宅後、最高潮に不機嫌なことおーっ!おーっ!おーっ!



帰ってくると、まず授乳。



これが17時頃ですが、この時点ですでに寝そうな勢い。



そしてお風呂。



少し前までは嫌がらなかったお風呂も、最近は嫌がるようになったので、これもなかなか大変。



泣いて嫌がるのを、おもちゃでつって、なんとかお風呂場へ。



お風呂に入ってしまえば楽しそうに遊んでるのが救い。



そして、夕飯。



もうお風呂の後は疲れと眠さで甘えモード全開なので、抱っこをしたままほとんど片手で夕飯の支度。



こうなることは分かっているので、夕飯はご飯を炊いて、朝作っているお味噌汁を温めて、あとは、余裕があって朝もう一品作っている日はそのおかずと、漬物や佃煮などの常備菜だけ。



そして最後の難関。



次男がご飯を食べる椅子に座るのを全力で嫌がる。おーっ!



もうこれに座らせてご飯を食べ始めることができれば私の勝利。笑



(いや、ほんとはご飯中もこれはいやだ、あれを食べたいとギャーギャー言われるという難関もあり。ゲラゲラ



言葉にしたら、



仕事から帰って子供達を迎えに行って、お風呂に入って夕飯を食べて寝かしつける。



たったこれだけのことなのに、丸一日仕事をしたかのような達成感ゲラゲラ



旦那さんが定時で帰ってきてくれたら大変さは半減するのだけど、今は忙しくて帰ってこないことの方が多い…。



ほんと、育児は1人でするものじゃないと思う笑い泣き



でもやっぱり、このバタバタ劇を支えている大きな要素は、毎日の粗食です照れ




そら豆をトースターで皮ごと焼いて、剥いで塩をつけて食べました音譜




今日は豆ご飯をしたら、長男が3杯食べましたゲラゲラ



旬って美味しいドキドキ



お友達募集中ですキラキラ