5歳半の長男、1歳7ヶ月の次男を完全母乳で育てた(次男は現在進行形)経験をもとに母乳育児のお役立ち情報を発信するシリーズ
これから育児をする人、してる人の母乳育児をお助けする情報になれば嬉しいです![]()
久々の母乳育児情報シリーズです![]()
今年の4月に次男が1歳5ヶ月で仕事復帰しました。
今回は仕事復帰した後、授乳はどうしているのか?について書きたいと思います
私は特別な事情がなければ自然に卒乳するのを待とうと思っているので、仕事復帰するにあたり、母乳に関しては特別なこともせず、授乳を続けていました。
あえて言うなら昼間の授乳間隔を少しずつ空けていこうかなと考えていたぐらい。
でも、1歳を過ぎてからは、土日でパパがいるときは昼間はかなり授乳の間隔が空くこともあったし、逆に今日よく飲むなぁという日もあったりと、いい意味で適当に、考えすぎず、授乳を続けていたので、仕事に復帰しても大丈夫だろうと漠然と思っていました。
そして、仕事に復帰する4月1日、朝起きて授乳して、さすがに保育園初日で心配だったので、家を出る前にもう一度授乳して保育園へ預けました。
そして育児短時間勤務で15時までの勤務なので、仕事後、16時頃に迎えに行って、家に帰ってきて授乳。
そして夜寝る前の20時頃授乳。
夜中に1〜2回起きることが多いので、その度に授乳。
仕事復帰して1か月以上経った今も、大体こんな感じのリズムです。
こうやって書くと、めっちゃ授乳してるやん!って感じだけど、新しい環境で、私も次男も不安な時期だからこそ、私にとって母乳をあげる時間は、次男との絆を深めてくれる大事な時間なんです![]()

心配だったのは、仕事復帰する前は、家でお昼寝をするときに授乳をして寝かせることが多かったので、保育園でちゃんとお昼寝ができるようになるかという点でした。
結果、1週間ほどはあまり長くは寝られなかったり、寝る前に泣いたりしてたみたいですが、少しずつ保育園のリズムに慣れて、今では自分から布団に行って1人で寝ることも多いらしいです![]()
それ家でもやってよって思います…
笑
正直、夜の授乳はしんどいなぁと感じるときもあるけど、授乳後はすぐに寝てくれるので、もう半分無意識で授乳して寝てるなんてこともよくあります![]()
私は仕事復帰したからこそ、次男との大切なコミュニケーションである授乳を続けています
母乳育児情報シリーズ
過去記事!
貧乳でも母乳は出る?!
母乳育児オススメ本
長男5歳、次男1歳。
今年の4月に仕事復帰して、少しずつリズムがつかめてきました。
が、しかし。
次男が1歳7ヶ月とまだ小さいので、家に帰ってから寝かすまでがなかなか大変。
何が大変かというと、次男が保育園で疲れていていて、帰宅後、最高潮に不機嫌なこと![]()
![]()
![]()
帰ってくると、まず授乳。
これが17時頃ですが、この時点ですでに寝そうな勢い。
そしてお風呂。
少し前までは嫌がらなかったお風呂も、最近は嫌がるようになったので、これもなかなか大変。
泣いて嫌がるのを、おもちゃでつって、なんとかお風呂場へ。
お風呂に入ってしまえば楽しそうに遊んでるのが救い。
そして、夕飯。
もうお風呂の後は疲れと眠さで甘えモード全開なので、抱っこをしたままほとんど片手で夕飯の支度。
こうなることは分かっているので、夕飯はご飯を炊いて、朝作っているお味噌汁を温めて、あとは、余裕があって朝もう一品作っている日はそのおかずと、漬物や佃煮などの常備菜だけ。
そして最後の難関。
次男がご飯を食べる椅子に座るのを全力で嫌がる。![]()
もうこれに座らせてご飯を食べ始めることができれば私の勝利。笑
(いや、ほんとはご飯中もこれはいやだ、あれを食べたいとギャーギャー言われるという難関もあり。
)
言葉にしたら、
仕事から帰って子供達を迎えに行って、お風呂に入って夕飯を食べて寝かしつける。
たったこれだけのことなのに、丸一日仕事をしたかのような達成感
笑
旦那さんが定時で帰ってきてくれたら大変さは半減するのだけど、今は忙しくて帰ってこないことの方が多い…。
ほんと、育児は1人でするものじゃないと思う![]()
でもやっぱり、このバタバタ劇を支えている大きな要素は、毎日の粗食です![]()
そら豆をトースターで皮ごと焼いて、剥いで塩をつけて食べました
↓
今日は豆ご飯をしたら、長男が3杯食べました
↓
旬って美味しい
お友達募集中です![]()






