【矢次真也プロ監修】ゴローニャデッキで環境デッキをボコろう!

このデッキがマジで面白い!

ゴローニャの耐久力がエグすぎ!

みなさん、実質HP190以上のパワーって凄くないですか?サークルの先輩も「低火力デッキお断りの壁すぎ」って言ってました!

  • ダメージを-30できる!
  • 120の高火力も持ってる!
  • 相手の顔色が変わる瞬間最高(笑)

相手の火力で差がつく!

100ダメージ以下の相手にはガチで強い:

  • 80ダメージ以下なら4回以上必要
  • 60ダメージなら6回も!
  • 低火力デッキを完封できる!

実戦での立ち回り解説!

序盤の動き方(1-2ターン目)

  1. 壁ポケモンの選択
    • クリムガンが超安定
    • サワムラーも使える
    • 育成時間を稼ぐ
  2. ベンチ育成のコツ
    • イシツブテ→ゴローン
    • タケシでエネ加速
    • 進化を焦らない

中盤の戦略(3-4ターン目)

  • サブアタッカーの活用
    • サワムラーで削り
    • マーシャドーの火力
    • 相手HPを120以下に

ゴローニャの使いどころ

ここが超重要ポイント!

  • 120ダメージが通る場面
  • ダメージ軽減を活かせる時
  • 相手の火力を見極めて

環境デッキとの対戦プラン

有利な相手(勝率データ付き)

  • ピカチュウex&サンダー(58.3%勝てる!)
    • 火力が足りない相手
    • 耐久で圧倒できる
    • 進化が安定する
  • ピカチュウex&ゼブライカ(55.7%)
    • テンポで勝てる
    • 火力が通りやすい
    • 交換を強要できる

キツい相手への対策

  • リザードンex(19.6%...マジ辛い)
    • 火力不足がネック
    • 進化が遅れると終わり
    • 早めの妨害必須
  • セレビィex(21.5%)
    • 進化を止められる
    • エネルギーを破壊される
    • エネ加速が重要

デッキの組み方

必須カード(海外の強い人も使ってる!)

  • クリムガン:2枚(100%採用)
  • ゴローニャ:2枚(100%採用)
  • タケシ:2枚(96.7%採用)
  • モンスターボール:2枚(99.5%採用)

環境に合わせた調整

  • マーシャドー採用率(95.8%)
  • サワムラー採用率(90.7%)
  • きずぐすり採用率(75.2%)

よくある失敗と対策

初心者あるある

  1. 進化の焦り
    • 早すぎる進化
    • 壁の使い方ミス
    • エネルギー管理甘い
  2. 相手の読み違い
    • 火力計算ミス
    • 進化のタイミング
    • 相手の手札読み

まとめ:このデッキの可能性

使用率1.8%、勝率41%って低めに見えるかも。でも、このデッキには確実な強みがあります!

  • 圧倒的な耐久力!
  • 安定した120ダメージ
  • 低打点デッキへの完封力

初心者の方でも扱いやすいデッキだと思います。特に自分のプレイスタイルが「じっくり型」な人にはおすすめ!

必勝のコツは、相手の火力を見極めること。そして何より、デッキを信じて楽しむことです!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、静かにお願いします(笑)

【矢次真也】カツラデッキで環境デッキをぶっ飛ばそう!

 

このデッキの勝ち方、教えます!

 

カツラの+30効果って実は超強い!

みなさん、単純な+30がこんなに強くなるって知ってました?このデッキの真髄は、低コストポケモンを最強に進化させることなんです!

  • キュウコンの90が120になる!
  • ギャロップが最大130出せる!
  • 相手の表情が一変する瞬間(笑)

速攻できるのがめっちゃ強み!

エネルギー2個以下で全部回るデッキ構築がポイント:

  • カモネギで40ダメージ即打ち
  • ロコンでマヒを狙える
  • 進化すれば一気に火力アップ!

実戦での具体的な立ち回り

序盤の超重要ムーブ(1-2ターン目)

  1. スタートポケモンの選び方
    • カモネギ:安定の40ダメージ
    • ロコン:マヒ狙いで時間稼ぎ
    • エネルギーの付け先が超大事
  2. ベンチの準備(絶対必要!)
    • キュウコンラインの確保
    • ギャロップラインの育成
    • 進化のタイミングを見極める

中盤からが本番!(3-4ターン目)

  • 進化ポケモンの活かし方
    • キュウコンの90ダメージベース
    • ギャロップで運ゲー勝負
    • カツラのタイミングが超重要

カツラの決め時

これマジで大事なポイントです!

  1. 相手を倒せる確信がある時
    • HPの計算は慎重に
    • 相手の手札も読む
    • 回復手段の確認
  2. エネルギー管理と合わせて
    • 次のターンの準備
    • バックアップの確保
    • 展開の予測

環境デッキとの戦い方

めっちゃ勝てる相手(データあり)

  • セレビィex(70.5%勝率!)
    • 進化が遅い相手に強い
    • 火力で圧倒できる
    • カツラ効果が決まりやすい
  • ナッシーex(69.2%勝率!)
    • テンポで勝てる
    • 火力が通りやすい
    • 交換を強要できる

ちょっとキツい相手への対策

  • ピカチュウex(28.5%...辛い)
    • HPの低さがネック
    • 速攻に気をつける
    • 交換を意識する
  • カモネギデッキ(28.2%)
    • 同じような戦略との対決
    • カツラの使い所が勝負
    • リソース管理が重要

デッキの組み方

必須カード(海外の強い人も使ってる!)

  • キュウコン:2枚(絶対必要)
  • カツラ:2枚(メインウェポン)
  • 博士の研究:2枚(手札補充)
  • モンスターボール:2枚(サーチ)

環境に応じた調整カード

  • ギャロップ:1-2枚が主流
  • サカキ:ダメージ調整用
  • きずぐすり:HPケア用

よくある失敗と対策

初心者あるある

  1. カツラの使い方
    • 焦って使っちゃう
    • タイミング見極めが甘い
    • 手札管理がヤバい
  2. エネルギーの付け方
    • 散らばっちゃう
    • バックアップ不足
    • 展開読めてない

まとめ:このデッキの可能性

使用率0.9%、勝率48.2%ってちょっと低めに見えるかもしれませんが、このデッキには確実な強みがあります!

  • 序盤からガンガン攻められる
  • カツラで一気に逆転も可能
  • シンプルで分かりやすい

初心者の方でも扱いやすいデッキなので、ぜひ試してみてください。上位デッキとも互角に戦える可能性を秘めています!

必勝のコツは、カツラのタイミングを外さないこと。そして何より、デッキを信じて楽しむことです!

 

このデッキがマジで強い理由!

1エネ起動の速攻がヤバい!

みなさん、初手からガンガン攻めれるデッキ使ってみたくないですか?サークルの先輩も「このデッキの速さにビビった」って言ってました!

  • 1エネでワザが打てる
  • 進化さえすれば即戦力
  • 相手の準備が間に合わない!

セレビィexとのコンボが最強!

ナッシーの1エネ攻撃で削りながら、セレビィexを育てる展開が超気持ちいい!図書館で思わず声出そうになりました(笑)

  • エネルギー効率が最高
  • ダメージの上振れが楽しい
  • フィニッシャーとして最強

実戦での立ち回り!

序盤の基本ムーブ(1-2ターン目)

  1. ナッシーexの進化を急ぐ
    • タマタマを守りつつ
    • エネルギー1枚確保
    • コイン運に期待!
  2. セレビィexの準備
    • ベンチで育成
    • エネルギーを貯める
    • 撃つタイミングを見極め

これ、試験期間中にずっと練習してました(先生ごめんなさい...)

中盤の戦術(3-4ターン目)

勝率56.6%を支える立ち回り:

  • 2体のナッシーex活用
    • 交互に攻撃
    • HPの管理が重要
    • エリカでの回復を忘れずに
  • セレビィexの温存
    • エネルギーを貯める
    • 決め手として使う
    • タイミングを見極める

環境デッキとの相性

めっちゃ強い相手(勝率データ付き)

  • カモネギ(76.5%勝てる!)
  • プテラex(70.5%勝てる!)
  • ピカチュウex(65.5%勝てる!)

ちょっとキツい相手

  • ウインディex(28.2%...辛い)
  • リザードンex(37.2%)
  • ギャラドスex(41.0%)

デッキ構築のポイント

カード採用率(海外大会データ)

必須カード:

  • ナッシーex:2枚(100%)
  • セレビィex:2枚(100%)
  • エリカ:2枚(77.7%)
  • 博士の研究:2枚(99.6%)

オプションカード

  • ジャローダ採用型(83.4%)
  • ミュウex採用型(8.9%)
  • フシギバナex型も存在

プレイングの改善点

よくある失敗パターン

サークルでよく見る初心者の失敗:

  1. エネルギーの付け方
    • 焦って付けすぎ
    • セレビィexへの投資
    • 回収手段の確保
  2. コイン運への対応
    • 裏を引いても諦めない
    • バックアッププラン
    • エリカでの耐久

まとめ:このデッキの可能性

環境デッキで勝率1位(56.6%)を誇る超強力デッキ!

  • 1エネ起動の速攻性
  • セレビィexの高火力
  • エリカでの耐久力

初心者でも使いやすいです!ちなみに、このデッキのおかげで単位落としそうな授業のストレスも発散できてます(笑)

※この記事は寒い図書館で、あったかいココアを飲みながら書きました。期末テスト期間中ですが、ポケカ最高!

追伸:サークルで対戦相手募集中!図書館でみかけたら声かけてください(小声で)

【ガチ攻略】ペンドラー×マタドガスデッキが熱すぎる!環境デッキを毒殺せよ!

なにがそんなに強いの?

どく+ペンドラーコンボがヤバい!

みなさん、このコンボ体験したことありますか?サークルの先輩も「マタドガスからのペンドラー、気持ち良すぎ!」って大興奮でした!

  • どく状態なら120ダメージ(エネ2枚で!)
  • マタドガス×キョウの無限ループ
  • 相手の顔色が変わる瞬間(笑)

キョウの回収力が最強!

キョウでマタドガスを手札に戻せるの、反則レベルですよね:

  • 倒される前に回収可能
  • 何度でも使える
  • リソース管理が楽

実戦での立ち回り解説!

序盤の鉄板ムーブ(1-2ターン目)

  1. マタドガスでどく付与
    • 進化を急ぎすぎない
    • エネルギー管理重要
    • キョウを温存
  2. ペンドラーの準備
    • ベンチで育成
    • エネルギー確保
    • 進化のタイミング

これ、試験期間中にずっと練習してました(先生すみません...)

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • マタドガスの使い方
    • どく付与が最優先
    • キョウの温存
    • 回収タイミング
  • ペンドラーの起動
    • エネルギー2枚確保
    • 120ダメージを狙う
    • 相手の進化に注意

ケンタロスの活用

環境デッキへの切り札!

  • HP120以下に削る
  • ex相手に強い
  • フィニッシャーとして最適

環境デッキとの対戦データ

有利な相手(勝率データ付き)

  • ミュウツーex(62.6%勝てる!)
    • どくが刺さる
    • 進化を妨害できる
    • 展開が遅い相手に強い

苦手な相手

  • プテラex(18.5%...)
    • 速攻に弱い
    • どくが治される
    • 展開が追いつかない
  • ゴローニャ(21.6%)
    • 高HPに苦戦
    • どくが通りにくい
    • 火力不足

デッキ構築のポイント

カードの採用率(海外大会データ)

  • ペンドラー:2枚(97.5%)
  • ホイーガ:2枚(97.9%)
  • マタドガス:2枚(95.1%)
  • キョウ:2枚(94.1%)

サポート枚数

  • リーフ:1-2枚(90.8%)
  • ナツメ:1枚主流(76.2%)
  • 博士の研究:2枚確定(99.7%)

プレイングの改善点

よくある失敗パターン

サークルでよく見る初心者の失敗:

  1. どく付与の焦り
    • タイミング見極めが重要
    • 進化を待つ余裕
    • キョウの使用時期
  2. キョウの使い所
    • 焦って使いすぎ
    • 回収タイミング
    • マタドガスの温存

上級者の立ち回り

勝率を上げるためのコツ:

  • リソース管理の最適化
  • どく状態の継続
  • 相手の手札読み
  • 展開の予測

まとめ:このデッキの可能性

ペンドラーデッキは本当に面白い!

  • どくコンボの爽快感
  • キョウループの無限性
  • 非ex主体の安定感

初心者でも扱いやすいです。ただし、使用率2.8%・勝率38.4%という数字は気になりますね...。でも、この数字を覆すのが僕たちの挑戦です!

※この記事は図書館のコタツで、あったかいコーヒーを飲みながら書きました。期末テスト期間中ですが、ポケカ最高!(先生ごめんなさい)

追伸:サークルで対戦相手募集中!札幌寒いけど熱い対戦しましょう!

【ガチ解説】最強リザードンexデッキの作り方!これ使わないの?マジ?

ヤバすぎる性能!

200ダメージの破壊力がエグい!

マジで全ポケモンをワンパンできるんです!サークルの先輩も「このデッキ相手だと冷や汗ヤバい」って言ってました(笑)。特に以下の環境デッキに対して超強い:

  • どんなexポケモンも一発で倒せる
  • 連発すれば試合即終了
  • 負けててもワンチャンある逆転エース!

試験期間中の対戦で、ピカチュウex使いの友達が「もうリザードン出てきたら投げたくなる」って言ってました(笑)

ファイヤーexとのコンボが最強!

ファイヤーexの「れっかのまい」でエネルギー加速できるのがマジで強い!図書館で対戦してて思わず声出そうになりました(笑)。エネルギーがガンガン貯まっていく感じがたまりません!

実戦での立ち回り!

序盤の動き方(1-2ターン目)

  1. ファイヤーexでエネルギー確保
    • コイン表出すまで粘る!
    • 手張りも忘れずに
    • ヒトカゲは安全なとこで育てる
  2. ヒトカゲをベンチで育成
    • ナツメには要注意
    • 他のポケモンで囲む
    • エネルギーは集中投資

これ、朝イチの講義をサボって練習しまくって覚えました(すみません...)。でも、このおかげでサークル内でも勝てるようになりました!

中盤の戦い方(3-4ターン目)

  • エネルギー5枚以上を目指す
    • れっかのまいを活用
    • 手張りのタイミングを計る
    • バックアップも忘れずに
  • 進化のタイミングを見極めよう
    • 相手の手札を読む
    • ナツメに注意
    • 焦って出さない!

終盤の決め手(5ターン目〜)

  • 「ぐれんのあらし」連発が基本
    • エネルギー管理が重要
    • 相手の回復手段を警戒
    • 一発逆転を狙おう!

環境との相性

超有利な相手(勝率やばい!)

  • セレビィex(73.1%勝てる!)
    • 弱点を突ける
    • 展開が遅い相手に強い
    • 一方的にワンパン可能
  • ナッシーex(69.8%勝てる!)
    • HPが低め
    • 相性最高!
    • 完封も狙える
  • ゴローニャ(73.7%勝てる!)
    • 展開速度で圧倒
    • エネルギー効率が良い
    • 止められない!

ちょっとキツい相手

  • ピカチュウex(でも工夫次第!)
    • 速攻に気をつけて
    • エネルギー管理が重要
    • 焦らず立ち回ろう
  • ミュウツーex(頑張れば勝てる!)
    • HPが高いのがネック
    • サイコドライブに注意
    • タイミングを見極めて

デッキの組み方

必須カード(海外の強い人も使ってる!)

  • リザードンex:2枚(91.9%採用)
    • メインアタッカー
    • 高火力の切り札
    • 勝利の方程式
  • ファイヤーex:2枚(92.5%採用)
    • エネルギー加速役
    • 序盤の主役
    • 超重要カード!
  • 進化ライン:各2枚(93%以上採用)
    • 安定性重視
    • 事故防止
    • 展開力アップ
  • 博士の研究:2枚(100%採用)
    • 手札補充に必須
    • 展開の要
    • 絶対必要!

まとめ:このデッキやばくない?

環境Tier2だけど、これだけの強みがあります:

  • 圧倒的な火力!
    • 200ダメージは環境最強
    • ワンパン性能が魅力
    • 逆転の切り札
  • 展開が安定する!
    • ファイヤーexのサポート
    • エネルギー加速が決まる
    • 事故りにくい構築
  • 勝ち方が分かりやすい!
    • 明確な勝利条件
    • 直感的な動かし方
    • 初心者でも扱える

ちなみに、このデッキのおかげで期末試験のストレス発散になってます(先生ごめんなさい...)。勝率51.1%あるから、みんなも使ってみてね!

※この記事は寒い図書館で、暖かいコーヒーを飲みながら書きました。テスト期間中の息抜きにポケカ、最高です!

 

なにがそんなに強いの?

カスミコンボがマジでヤバい!

みなさん、カスミの上振れ体験したことありますか?マジで気持ちいいです!サークルの先輩も「運が良ければ1ターン目から殴れるのは反則」って言ってました(笑)

  • 先攻でも攻撃可能(コイン表なら確定)
  • エネルギー加速の爽快感がヤバい
  • 相手の顔が見もの(特に環境デッキ使い)

カスミは使う前にコイン投げの結果見えるから、エネルギー付けてから使うのは超絶NG!これ、サークルの新入生によく言ってます。失敗して単位落としかけた先輩もいるらしい...(笑)

スターミーexの90ダメージが刺さる!

1ターン目から90ダメージ出せるって考えただけでヤバくないですか?図書館での対戦中、思わず「えぐ!」って声出そうになりました(笑)

  • たねポケモンほぼワンパン(環境のほとんどが90以下)
  • 進化ポケモンもビビる火力(HP100以下なら余裕)
  • 連打で押し切れる展開力!

フリーザーexの存在感

バックアップアタッカーとして超強い!

  • 80ダメージ+ベンチ10が地味に刺さる
  • 相手の回復を妨害できる
  • エネルギー2個で撃てるのが偉い

実戦での立ち回り攻略!

序盤の鉄板ムーブ(1-2ターン目)

  1. カスミチャレンジ!
    • コイン表出たら即攻撃態勢
    • 裏でも手張りで普通に戦える
    • エネルギー管理が超重要
    • 相手の展開を読んで判断
  2. スターミーex育成
    • ヒトデマンは大切に育てよう
    • 進化のタイミングは慎重に
    • 相手の妨害カードに要注意
    • ベンチの並びも意識する

これ、期末テスト期間中にずっと練習してました(先生ごめんなさい...)。でも、おかげでサークルでの勝率上がりました!

中盤の戦い方(3-4ターン目)

シャワーズの特性がマジ重要!

  • エネルギー移動の活用法
    • バトル場⇔ベンチの使い分け
    • 常に2エネルギーをキープ
    • 即座に技が打てる準備
    • 相手の妨害を警戒
  • 攻撃パターンの使い分け
    • スターミーexの90ダメージ
    • フリーザーexの範囲攻撃
    • エネルギー効率の最適化

終盤の決め手(5ターン目〜)

フリーザーexの「ふぶき」が超強い!

  • 80+ベンチ10ダメージの威力
  • ナツメとの相性が抜群
  • じわじわ削れる安定感
  • エネルギー管理の重要性

環境デッキとの対戦プラン

ピカチュウex対策

正直、かなりキツい相手です...。徹夜明けの対戦で事故って負けた時は本当に凹みました(涙)

対策ポイント:

  1. 雷エネルギーのチェックが必須
  2. ヒトデマンの保護を最優先
  3. エネルギー管理を慎重に
  4. 進化タイミングの見極め

ミュウツーex対策

意外と戦えます!

  • 90ダメージ2回で倒せる
  • フリーザーexで削りながら戦う
  • エネルギー効率で勝負

リザードンex対策

展開の速さで勝負!

  • カスミ成功が超重要
  • 先に90ダメージを通す
  • エネルギーを効率よく使う

デッキ改善のコツ

構築の最適化

  1. シャワーズの採用枚数
    • 0枚:アタッカー重視型
    • 2枚:展開重視型
    • メリット・デメリットを理解
  2. サポート調整
    • カスミは必須4枚構築
    • スピーダーの枚数調整
    • きずぐすりの必要性
    • レッドカードの採用検討

エネルギー構築

  • 水エネルギー:12-14枚が理想
  • 引きたいタイミングを意識
  • 事故率との兼ね合い

まとめ

スターミーexデッキは本当に面白いです!

  • カスミの運ゲー要素が熱い
  • 90ダメージの安定感が魅力
  • シャワーズの特性で展開力アップ
  • 初心者でも使いやすい構築

ちなみに、このデッキのおかげで単位落としそうな授業のストレスも発散できてます(笑)。勝率も上々なので、ぜひ試してみてください!

※この記事は寒い図書館で、暖かいココアを飲みながら書きました。朝イチの講義より対戦の方が楽しい...けど、そこは頑張りましょう!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!見かけたら声かけてください(でも静かに...司書さんに怒られちゃうので)

【ガチ攻略】ウルガモス×ウインディexデッキが超絶熱い!2大アタッカーの使い分けが超楽しい!

なんでこのデッキが最強なの?

80ダメージのベンチ狙撃がエグい!

みなさん!相手のベンチに80ダメージって反則レベルじゃないですか?サークルの先輩も「ベンチのピカチュウとか一発で消し飛ぶの最高」って大興奮でした!

  • 相手の準備中ポケモンを一撃
  • 進化前のポケモンが死ぬ
  • 育成妨害の爽快感!

ウインディexとの最強コンボ!

ウルガモスで削って、ウインディexで止めを刺す...完璧じゃないですか?

  • ウルガモスで80ダメージ
  • ウインディexで120ダメージ
  • 相手が嫌がる展開の連続!

実戦での立ち回り解説!

序盤の鉄板ムーブ(1-2ターン目)

ファイヤーexの「れっかのまい」が超重要!

  1. エネルギー加速のコツ
    • コイン表狙いが大事
    • 最低4個は欲しい
    • 手張りも忘れずに
  2. ファイヤーex保護のポイント
    • 2ポイント献上は厳禁
    • HPの管理を意識
    • 逃げ時を見極める

これ、試験期間中にずっと練習してました(先生すみません...)

中盤の戦術(3-4ターン目)

エネルギー管理がマジで重要です!

  • ウルガモスの使い方
    • トラッシュ効果に注意
    • 連打できる状況を作る
    • リーフを温存する
  • ウインディexの起動タイミング
    • エネルギー4個が目安
    • 相手の展開を読む
    • 自傷ダメージに注意

エネルギー管理のコツ

これが一番難しいんですよね...。徹夜明けの対戦で事故った時は本当に凹みました(涙)

  1. 手札のエネルギーは大切に
  2. れっかのまいの成功率を計算
  3. トラッシュするタイミング

環境デッキとの対戦プラン

ピカチュウex対策

弱点を突かれるので要注意!

対策ポイント:

  • ベンチのピカチュウを狙う
  • エネルギー管理を慎重に
  • ウインディexでの一発勝負

ミュウツーex対策

意外と戦いやすい相手!

  • ベンチ狙撃が効果的
  • サーナイトの育成を阻止
  • エネルギー効率で勝負

リザードンex対策

エネルギー勝負になります!

  • 相手のエネルギー加速を妨害
  • ウルガモスで削りつつ展開
  • ウインディexで詰めを狙う

デッキ構築のポイント

カードの採用理由

  1. ウルガモスライン
    • メインアタッカー
    • 進化を安定させる枚数
    • バランスが重要
  2. ウインディexライン
    • 決め手として必須
    • エネルギー効率が良い
    • 2枚構成が基本
  3. サポート枚数
    • リーフは必須
    • スピーダーとの使い分け
    • 回復手段の確保

実践的な立ち回りアドバイス

よくある失敗パターン

サークルの対戦でよく見る失敗例:

  1. エネルギーの付け方
    • 焦って付けすぎ
    • 回収手段を考えない
    • 展開を読まない
  2. アタッカーの使い方
    • 無理な連打
    • タイミングを逃す
    • 相手の手札を読まない

プレイングの改善点

上級者を目指すならここを意識!

  • エネルギー効率の最適化
  • リーフの使用タイミング
  • 相手の手札読み

まとめ:このデッキの可能性

ウルガモス×ウインディexデッキは本当に面白い!

  • ベンチ狙撃の爽快感
  • 2大アタッカーの使い分け
  • エネルギー管理の奥深さ

初心者には少し難しいかも...でも、その分やりがいがあります!ちなみに、このデッキのおかげで期末試験のストレスも発散できてます(笑)

※この記事は図書館のコタツで、ホットコーヒーを飲みながら書きました。冬の北海道、コタツでポケカ最高です!

追伸:サークルで対戦相手募集中!見かけたら声かけてください(でも静かに...)

デッキの基本戦略と強み

120ダメージの安定火力がヤバい!

120ダメージを出せるウインディexの「ブレイズスピン」は、現環境トップのポケモンを一撃で倒せる超強力な技です!

  • HP120のピカチュウexをワンパン
  • HP130のセレビィexも弱点で一発
  • サンダーexもサカキと合わせて撃破可能

ファイヤーexとの最強コンボ!

ファイヤーexの「れっかのまい」(コインを投げて表ならエネルギーを1枚付ける技)で、超速展開が可能です!

デッキの回し方を徹底解説!

序盤の立ち回り

  1. ファイヤーexでエネルギー加速
  2. ガーディをベンチで育成
  3. HP管理を意識した展開

中盤〜終盤の戦い方

ポイントは3つ!

  • 自傷ダメージの管理(毎ターン20ダメージ)
  • きずぐすりの効果的な使用
  • ミュウexによる対応力

環境デッキとの相性

有利な相手

  • ピカチュウexデッキ(ワンパン可能)
  • セレビィexデッキ(弱点を突ける)
  • サンダーex採用デッキ(HP130)

不利な相手

  • リザードンexデッキ(火力不足)
  • ミュウツーexデッキ(展開が厳しい)

デッキの改善ポイント

デッキ構築のコツ

  • エネルギー枚数の最適化
  • サポートカードの選択
  • 回復手段の確保

まとめ

ウインディexデッキは、現環境で十分戦えるTier2デッキです。特に:

  • 安定した120打点
  • ファイヤーexとの相性の良さ
  • 環境デッキへの対応力

初心者の方でも扱いやすい、おすすめのデッキです!

こんにちは、矢次真也です。現在Tier3として評価されているフーディンデッキについて、私の視点から解説させていただきます。

デッキコンセプト

フーディンデッキの真髄は「相手のエネルギーに応じて火力が上がる」という特徴にあります。具体的な火力は以下の通りです:

  • エネルギー1個:90ダメージ
  • エネルギー2個:120ダメージ
  • エネルギー3個:150ダメージ
  • エネルギー4個:180ダメージ

主要な強み

高火力ポテンシャル

現環境で採用率の高いエネルギー重視のデッキに対して、非常に効果的です:

  • ピカチュウex
  • ミュウツーex
  • リザードンex

これらのデッキは必然的にエネルギーを多く付けるため、フーディンの火力が最大限発揮されます。

シンボラーによるドロー性能

序盤のドロー性能を支えるシンボラーの存在は、デッキの安定性向上に大きく貢献します。

実戦での立ち回り

序盤(1-2ターン)

  1. シンボラーでドローを促進
  2. ケーシィをベンチで育成
  3. エネルギーの効率的な配置

中盤(3-4ターン)

  1. ユンゲラーへの進化を狙う
  2. ナツメ対策のベンチ構成
  3. エネルギーの集中投資

終盤(5ターン以降)

  1. フーディンの最適なタイミングでの投入
  2. 相手エネルギー状況の見極め
  3. ミュウexによる補完的な戦略

注意すべき弱点

進化の不安定さ

  • 2進化ポケモンゆえの事故率
  • 進化カードが引けないリスク
  • 初手の不安定さ

準備時間の長さ

  1. エネルギー3個が必要
  2. 2段階の進化が必要
  3. 壁役の確保が重要

対策が必要な状況

  1. ミュウツーexの「サイコドライブ」
  2. リザードンexのエネルギー破壊
  3. 早期の進化妨害

改善のポイント

デッキ構築面

  • 進化ラインの枚数調整
  • サポート枠の最適化
  • エネルギー配分の見直し

プレイング面

  1. 序盤の手札運営
  2. 進化タイミングの判断
  3. エネルギー投資の決断

今後の展望

フーディンデッキは、以下の環境変化で活躍の機会が増えると考えられます:

  • エネルギー重視デッキの増加
  • 進化妨害カードの減少
  • サポート強化カードの登場

まとめ

フーディンデッキは確かな強みを持ちながら、運営の難しさも併せ持つデッキです。以下の3点を意識することで、より効果的な運用が可能になります:

  1. 安定した進化ラインの確保
  2. エネルギー管理の最適化
  3. 相手デッキに応じた戦略選択

特に、進化とエネルギー運営の安定性を高めることで、このデッキの真価を発揮できると確信しています。

こんにちは、矢次真也です。今回は環境で注目を集めているギャラドスexデッキについて、私の分析と考察を共有させていただきます。

デッキの本質

ギャラドスexデッキの核となるのは、140ダメージを安定して出せる火力です。現環境で採用率の高いミュウツーexやセレビィexをワンパンできる点が、大きな強みとなっています。特に、クリムガンとゲッコウガの組み合わせによる削り性能は、このデッキの勝率を大きく向上させる要因となっています。

主要な構成要素

  1. ギャラドスexの140打点
    • 環境で採用率の高いポケモンへの対応力
    • エネルギー4個での安定した火力
    • 相手のエースを一撃で倒せる可能性
  2. クリムガンによる時間稼ぎ
    • 特性「さめはだ」による削り
    • 壁としての高い実用性
    • エネルギー展開の時間確保
  3. ゲッコウガの削り性能
    • 「みずしゅりけん」での確実な削り
    • ベンチサイドからの火力サポート
    • クリムガンとの相性の良さ
  4. カスミによる展開加速
    • 理想的な展開への近道
    • エネルギー配置の柔軟性確保
    • 序盤からの攻勢を可能に

実戦での運用戦略

序盤の立ち回り

最も重要なのは序盤の安定性確保です:

  • クリムガンを壁として活用
    • 「さめはだ」による確実なダメージ
    • 相手の攻撃を受け止める耐久力
    • エネルギー展開の時間稼ぎ
  • コイキングの保護を最優先
    • ナツメからの保護が重要
    • 必要に応じて「はねにげ」を使用
    • ベンチでの育成を意識
  • エネルギーの効率的な配置
    • カスミを考慮した配置
    • 理想的な展開への準備
    • リソース管理の重要性

中盤の展開

以下の要素を意識した運営が求められます:

  1. クリムガンとゲッコウガによる削り
    • HP150以上の相手への事前ダメージ
    • 特性とワザの効果的な併用
    • 相手の回復手段への対応
  2. エネルギーの効率的な配置
    • ギャラドスexへの集中
    • バックアップの確保
    • カスミの活用タイミング
  3. カスミのタイミング判断
    • 手札状況の見極め
    • 相手の展開状況の確認
    • リスク管理の重要性

終盤の決め手

ギャラドスexの140ダメージを活かすために:

  • HP150以上の相手への事前削り
    • クリムガンの特性活用
    • ゲッコウガの技の使用
    • 相手の回復への対応
  • リーフを使用したタイミングの調整
    • エネルギー状況の確認
    • 相手の手札読み
    • 展開の最適化
  • エネルギーの管理
    • リソースの効率的な活用
    • バックアッププランの確保
    • 終盤戦の持久力

環境での位置づけ

現在のメタゲームでは以下の特徴が見られます:

  • Tier1としての高い評価
    • 安定した勝率
    • 環境デッキへの対応力
    • メタ適応能力
  • 安定性と爆発力のバランス
    • クリムガンによる安定性
    • カスミでの爆発力
    • 展開の柔軟性
  • 一定の弱点を持つ構造
    • 序盤の脆弱性
    • エネルギー依存
    • 進化ラインの不安定さ

まとめ

ギャラドスexデッキは、現環境で確かな強さを持つデッキです。以下の要素を意識することで、より効果的な運用が可能になります:

  • 序盤の安定性確保
    • クリムガンの有効活用
    • コイキングの保護
    • エネルギー管理
  • 中盤での削り
    • 特性の活用
    • ダメージ計算の精確さ
    • リソース管理
  • 終盤の火力
    • 140ダメージの活用
    • 展開タイミングの見極め
    • 勝利条件の把握

このデッキは、練習を重ねることでさらなる可能性を見出せると確信しています。