矢次真也のポケカ最速リセマラ攻略!12分で理想のスタートを切る方法

 

✅ この記事のポイント

  • チュートリアルを含めた最短12分の手順
  • 最初のパック選択で環境デッキの8割を確保
  • プロ視点でのリセマラ基準を公開

はじめに

私のポケカサークルでは、リセマラの研究を重ねてきました。特に最新環境では、初期の選択が勝利に大きく影響します。今回は最短ルートと確実な厳選基準をご紹介します。

第1章:最速リセマラの手順

💡 準備フェーズ(3分)

  1. アプリのダウンロード
    • Wifiでの実施を推奨
    • 初回のみ追加DL時間あり
    • データ容量の確保(2GB以上)
  2. 初期設定の最適化
    • 地域設定は変更不可
    • 名前は30日間変更不可
    • アカウント連携は後回し

📌 チュートリアル攻略(4分)

  1. パック選択のコツ
    • ミュウツーパックを強く推奨
    • ガラガラex確定のメリット
    • フシギダネの活用法
  2. 効率的な進行
    • ムービーはスキップ可能
    • 説明文は高速タップ
    • メニュー遷移の最短化

第2章:各パックの詳細分析

⚠️ ミュウツーパックの特徴

  1. 確定入手カード
    • ガラガラex(環境Tier2)
    • フシギダネ(★1確定)
    • サポート系2枚以上
  2. 期待できるカード
    • ミュウツーex(環境最強)
    • カスミ(必須サポート)
    • マチス(コンボ用)

🔍 ピカチュウパックの価値

  1. メリット
    • ウインディex確定
    • 序盤の攻略が容易
    • デッキの完成が早い
  2. デメリット
    • 環境適応力が低め
    • 上位デッキへの発展性
    • サポート依存度が高い

第3章:効率的な周回方法

✨ 1周目での判断基準

  1. 理想のケース
    • 環境Tier1-2カード
    • 必須サポート2枚以上
    • デッキの核となるカード
  2. 妥協できるライン
    • Tier2カード1枚以上
    • サポート1枚以上
    • 汎用カード複数枚

📱 時間効率を上げるコツ

  1. 作業の効率化
    • BGM・SEをオフ
    • 画質設定を低めに
    • バッテリー消費に注意
  2. 並行作業のすすめ
    • アカウント準備
    • メモの活用
    • 判断基準の明確化

第4章:リセマラ後の展開

💡 初期デッキの構築

  1. ガラガラexデッキ
    • 必要カードリスト
    • 代用カードの選択
    • 進化ラインの確保
  2. 汎用デッキ
    • 基本構成の解説
    • サポート枠の調整
    • エネルギーバランス

🎮 効率的な育成プラン

  1. 優先ミッション
    • デイリー報酬の確保
    • 効率的なレベリング
    • リソースの集中投資
  2. デッキの強化方針
    • 必要パックの選択
    • 交換優先カード
    • 環境への適応

まとめ:リセマラ成功のポイント

このリセマラ方法で、以下の目標を達成できます:

  • 12分で環境デッキの土台を構築
  • 無課金でも十分な戦力を確保
  • 長期的な視点での効率化

特に重要なのは、1日以上はかけないという点です。毎日2パック無料で引けるため、スタートが遅れるほど損になってしまいます。

※この記事は実際のリセマラ検証に基づいています。皆さんも理想のスタートを切れますように!

💬 リセマラで当てたカードをコメント欄でシェアしてください!

【追記】トレード機能実装後の価値基準も随時更新していきます。ブックマークをお願いします!

#ポケモンカード #リセマラ #攻略 #初心者向け

矢次真也のフリーザーex&ゲッコウガデッキ必勝ガイド

メタディスクリプション:「矢次真也プロがフリーザーex&ゲッコウガデッキの戦術を詳説。ベンチ狙撃コンボと闘エネデッキへの対策、カスミの確率データまで完全網羅。」

✅ この記事のポイント

  • ベンチ狙撃で最大100ダメージの圧力
  • カスミの成功率50%を活かした展開
  • 闘エネデッキに対する圧倒的優位性

はじめに

札幌のポケカサークルで研究を重ねてきた、フリーザーex&ゲッコウガデッキの真髄を解説します。図書館での練習で見出した強力なコンボもご紹介できればと思います。

第1章:デッキの基本性能

💡 ダブルベンチ狙撃の威力

  1. フリーザーexの「ふぶき」
    • バトル場に80ダメージ
    • ベンチに10ダメージ
    • 闘エネに対する耐性
  2. ゲッコウガの特性活用
    • 毎ターン20ダメージ
    • 攻撃対象を選択可能
    • ベンチからも使用可能

📌 カスミの確率戦略

シミュレーション結果から見る成功率:

  • 1枚以上:50%(基本戦術に組み込み可能)
  • 2枚以上:25%(上振れを狙える)
  • 3枚以上:12.5%(決定打として期待)

第2章:実戦での立ち回り

⚠️ 序盤の展開(1-2ターン)

  1. 理想的なスタート
    • フリーザーexを前面に
    • ケロマツをベンチで育成
    • カスミの使用判断
  2. ケロマツスタートの対応
    • にげエネ1の活用
    • スピーダーの活用
    • エネルギー管理の重要性

🔍 中盤の戦術(3-4ターン)

  1. ゲッコウガの育成
    • 進化タイミングの見極め
    • 特性の使用対象選択
    • バックアッププラン
  2. ダメージ計算の重要性
    • フリーザー80+ゲッコウガ20
    • HP100以下を一掃
    • 闘エネポケモンへの対策

✨ 終盤の決め手

  1. ベンチ狙撃の活用
    • 相手の育成妨害
    • ポイント獲得の機会創出
    • リソース管理

第3章:環境デッキとの対策

💡 有利な対戦

  1. 闘エネデッキ
    • HP80以下を一掃
    • 耐性を活かした展開
    • エネルギー効率
  2. 進化デッキ
    • ベンチの妨害が有効
    • 展開速度で圧倒
    • ポイント交換で優位

⚠️ 不利な対戦への対応

  1. ピカチュウexデッキ
    • 早期のカスミ成功が必須
    • HPの管理を徹底
    • 交換のタイミング
  2. リザードンexデッキ
    • 弱点を突かれない立ち回り
    • ゲッコウガの特性活用
    • 展開の遅延を狙う

まとめ:勝率を上げるために

このデッキは、以下の3つの要素で勝利を積み重ねることができます:

  1. ベンチ狙撃の圧力
    • 最大100ダメージの火力
    • 特性の活用
    • 進化妨害
  2. カスミの活用
    • 50%の成功率を活かす
    • 展開速度の向上
    • リスク管理
  3. 環境適応力
    • 闘エネへの強さ
    • 進化デッキへの対応
    • 柔軟な戦術変更

💬 皆さんの経験やテクニックもコメント欄でシェアしてください!

※この記事は寒い図書館で、あったかいココアを飲みながら書きました。期末テスト期間中ですが、デッキ構築は楽しいですね!

#ポケモンカード #フリーザーex #ゲッコウガ #デッキ構築

矢次真也のピカチュウex&ライチュウデッキ必勝ガイド

✅ この記事のポイント

  • たね3枚が72.7%の確率で揃う安定性
  • マチス+ライチュウで140ダメージの決定力
  • 環境トップのギャラドスexに強い

はじめに

札幌のポケカサークルで環境デッキについて研究してきました。特にピカチュウex&ライチュウデッキは、10-8という驚異的な勝率を記録。その戦術と対策を詳しく解説します。

デッキの基本構成

💡 2つの型の特徴と使い分け

  1. エレブー型の強み
    • ベンチに40ダメージが可能
    • ギャラドスexの進化を妨害
    • ミラーマッチで優位に
  2. サンダーex型の特徴
    • HP150の優秀な壁性能
    • エネルギー管理が容易
    • 長期戦に対応可能

📌 コアカードの活用法

  1. ピカチュウex
    • 2エネで90ダメージ
    • HP120の耐久力
    • 逃げエネ1の機動力
  2. ライチュウ
    • マチスと組んで140打点
    • HP100で壁としても優秀
    • 相手のexを一撃可能

勝利への戦術

⚠️ 序盤の展開(1-2ターン)

  1. エレブー型スタート
    • HP40以下のベンチを狙う
    • 進化ポケモンの芽を摘む
    • エネルギーを温存
  2. サンダーex型スタート
    • 壁として時間を稼ぐ
    • ベンチでの育成を重視
    • エネルギーの効率配分

🔍 中盤の攻勢(3-4ターン)

  • ピカチュウexの90ダメージ連打
  • ライチュウ進化のタイミング
  • マチスの使用タイミング

✨ 終盤の決め手(5ターン〜)

  1. 140ダメージコンボ
    • マチス+ライチュウの手順
    • エネルギー回収の方法
    • 反撃への備え

環境デッキ対策

💡 有利マッチ

  1. ギャラドスexデッキ
    • コイキングを早期除去
    • クリムガンへの対応
    • エネルギー管理の重要性
  2. セレビィexデッキ
    • 進化前の除去が有効
    • ライチュウの活用
    • 展開速度での圧倒

⚠️ 不利マッチへの対策

  1. リザードンexデッキ
    • エネルギー管理の徹底
    • 回復アイテムの活用
    • 交換のタイミング
  2. ミュウツーexデッキ
    • 早期決着を狙う
    • ライチュウの温存
    • HPの管理を意識

プロ視点のテクニック

📌 エネルギー管理の極意

  1. 基本原則
    • 手札1枚は常に確保
    • 回収手段の確保
    • 展開計画の立案
  2. 応用テクニック
    • エネルギーの付け替え
    • マチスの使用タイミング
    • バックアップの確保

🔍 立ち回りの最適化

  1. デッキ構築の工夫
    • たねポケモン7枚構成
    • サポート枠の調整
    • テクニカルカードの選択
  2. 実戦での判断
    • 相手デッキの読み
    • リソース管理
    • 勝利条件の見極め

まとめ:勝率を上げるために

このデッキは、以下の3つの要素で勝利を積み重ねることができます:

  1. 展開力
    • たね3枚が高確率で揃う
    • エネルギー効率の良さ
    • 速攻が可能
  2. 火力
    • 90ダメージの安定性
    • 140ダメージの決定力
    • ベンチ攻撃の選択肢
  3. 柔軟性
    • 2つの型の使い分け
    • 多彩な戦術オプション
    • 環境への適応力

💬 皆さんの経験やテクニックもコメント欄でシェアしてください!

【追記】最新のデッキレシピや対戦動画は、定期的に更新していきます。ブックマークをお願いします!

#ポケモンカード #ピカチュウex #デッキ構築 #攻略法

※この記事は実戦データに基づいて作成しています。最新の環境変化により、一部戦術の有効性が変わる可能性があります。

矢次真也が徹底分析!新パック「時空の激闘」で環境が激変する3つの理由

メタディスクリプション:「矢次真也プロが新パック『時空の激闘』を徹底分析。ディアルガexのエネルギー加速性能から環境への影響まで、プロの視点で完全解説。」

✅ この記事のポイント

  • ディアルガexが実現する2枚確定エネ加速の革新性
  • ルカリオの重複可能な+20特性が闘デッキを強化
  • 1月30日からのメタゲーム予想

はじめに

こんにちは、矢次真也です。寒い北海道の図書館で、新パックの情報を徹底分析してきました。期末試験期間中ですが、これは見逃せない内容でしたので、しっかりレポートさせていただきます。

第1章:環境を変える注目カード

💡 ディアルガexが示す新時代

このカードを見た瞬間、サークルの先輩と「これはヤバい」と顔を見合わせました:

  • エネルギー2枚を確定で加速できる初のカード
  • 鋼タイプ縛りなしの汎用性の高さ
  • HP170の優秀な耐久力

主な活用法

  1. ケンタロスとのコンボ
    • 2ターン目から全力攻撃が可能
    • エネルギー効率の大幅な改善
    • 展開の安定性向上
  2. メルメタルとの相性
    • 4エネ必須技が現実的に
    • 耐久力の補完関係
    • リソース管理の容易さ

📌 パルキアexの隠れた可能性

水タイプ環境に新たな選択肢を提供します:

  • 序盤から30ダメージの安定性
  • 150+ベンチ20の高火力
  • スターミーexとの相性抜群

第2章:シンオウ御三家の可能性

ナエトルラインの展望

耐久型の新しい草デッキの誕生が期待できます:

  • HP80の高耐久性
  • 進化先の期待度
  • エネルギー効率

ヒコザルラインの革新性

非ファイヤーex炎デッキの可能性:

  • 20ダメージの安定性
  • 進化系統の完成度
  • エネルギー管理の容易さ

ポッチャマラインの戦略性

回復と攻撃を両立した新戦術:

  • 毎ターン20回復の価値
  • 進化後の可能性
  • 水デッキの多様化

第3章:メタゲーム予想

📊 環境トップの変動予測

  1. 鋼エネルギー系デッキの台頭
    • ディアルガex採用率予想:80%以上
    • ケンタロスとの新コンボ
    • 既存デッキとの差別化
  2. 闘ポケモンデッキの強化
    • ルカリオ×2で+40ダメージ
    • 低コストでの高火力実現
    • ゴローニャデッキの進化

⚠️ 対策必須のデッキ

  • ディアルガex採用デッキ
  • ルカリオ闘軸デッキ
  • シンオウ御三家デッキ

第4章:プロの視点による分析

💡 メタデッキの構築方針

  1. エネルギー除去カードの採用
  2. 特性封じの検討
  3. 進化妨害の重要性

🔍 環境適応のポイント

  • 早期の展開力強化
  • エネルギー管理の見直し
  • サポート枠の調整

まとめ:新環境への準備

新パック「時空の激闘」は、間違いなく環境を一変させる可能性を秘めています:

  • エネルギー加速の革新
  • 闘タイプの台頭
  • 進化デッキの多様化

このパックのリリースで、期末テスト期間中なのにワクワクが止まりません(先生ごめんなさい...)。皆さんも1/30の実装を楽しみにしていることでしょう!

※この記事は図書館のコタツで、あったかいココアを飲みながら書きました。トレード機能との相乗効果で、デッキ構築の幅が更に広がりそうです!

💬 みなさんは新パックのどのカードに注目していますか?コメント欄で教えてください!

【追記】最新の海外デッキレシピ情報も随時更新していきますので、ブックマークをお忘れなく!

#ポケモンカード #時空の激闘 #ディアルガex #新パック情報 #メタ予想

【矢次真也プロ監修】デンチュラデッキで相手を完封しよう!

このデッキの強さの秘密!

バチュル+デンチュラのコンボがエグい!

みなさん、バチュルからデンチュラの流れがマジで強いんです!サークルの先輩も「相手を逃がさない戦法がヤバい」って太鼓判押してました!

  • バチュルの50ダメージで削り
  • デンチュラの90ダメージで追撃
  • 逃げられない効果で完封!

伝説の鳥ポケモンを狩れる!

環境デッキの要、伝説の鳥たちへの対策が完璧:

  • ファイヤーexに強い!
  • フリーザーexもワンチャン!
  • サンダーexも相手にできる!

実戦での立ち回り!

序盤の動き方(1-2ターン目)

  1. エネルギーの付け方
    • バチュル→デンチュラライン
    • サンダーexは壁として
    • 展開を急がない
  2. ナツメの活用法
    • エネなしポケモンを引っ張る
    • デンチュラで完封
    • ポイント獲得を狙う

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • 壁ポケモンの活用
    • バチュルで時間稼ぎ
    • ピカチュウでしのぐ
    • サンダーexへの準備

終盤の決め手

ここが勝負の分かれ目!

  1. サンダーexの活用
  2. ライチュウ+マチスの奇襲
  3. エネルギーの受け渡し

デッキの弱点と対策

HPの低さをカバー

  1. 低HPの対策
    • 速攻を心がける
    • 壁役の使い回し
    • 展開の順番を工夫
  2. 高火力への備え
    • セレビィexに注意
    • ミュウツーexを警戒
    • 先手を取る

まとめ:このデッキの可能性

デンチュラデッキは以下の強みを持つ個性派デッキ!

  • 相手を逃がさない妨害力
  • 伝説の鳥への強さ
  • コンボの決まりやすさ

単体では弱く見えるカードも、組み合わせることで驚異的な力を発揮します。特に「相手を縛って徹底的にいじめたい!」という人にピッタリですね!

必勝のコツは、エネルギー管理とナツメのタイミング。そして何より、相手を逃がさない執念です!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、相手を縛りすぎて嫌われないように気をつけます(笑)

このデッキの可能性がすごい!

200ダメージの全体攻撃がヤバい!

みなさん、場全体に200ダメージって反則レベルじゃないですか?サークルの先輩も「運良ければ一発で試合決まるよ」って太鼓判押してました!

  • 相手の場に一気にダメージ!
  • 複数ポケモンを同時に倒せる!
  • ポイントのまとめ取りが気持ちいい!

非exポケモンだけの構成が強い!

ポイント交換比率で有利を取れる:

  • 1-1-1でポイントを取らせる
  • クリムガンの壁が優秀
  • 長期戦に持ち込める

実戦での立ち回り!

序盤の動き方(1-2ターン目)

  1. 壁ポケモンの活用
    • クリムガンを最大限活用
    • ペラップでドロー補助
    • 時間稼ぎが重要
  2. ベンチの育成プラン
    • ミニリュウの配置
    • エネルギーの集中投資
    • 進化を焦らない

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • エネルギー管理が超重要
    • 毎ターンの手張りを忘れずに
    • 1体に集中させる
    • 4エネルギーが目標

カイリューの使いどころ

ここが勝負の分かれ目!

  1. エネルギー4枚確保が条件
  2. HPを回復しながら連打
  3. コイン運に期待!

プレイング時の注意点

よくある失敗パターン

  1. エネルギーの分散
    • 1体に集中投資が正解
    • 手張りを忘れない
    • バックアップは作らない
  2. 進化の焦り
    • タイミングを見極める
    • 壁役の活用を意識
    • エネルギー管理と併せて

環境デッキとの戦い方

カモネギデッキに強い(42.8%)

  • 非exの有利を活かせる
  • 壁で耐えやすい
  • HPで圧倒できる

キツい相手への対策

  • ミュウツーex(31.4%...辛い)
    • 進化を急ぐ
    • 壁を使い倒す
    • 全体攻撃を狙う

まとめ:このデッキの魅力

使用率1.2%、勝率41.1%という数字以上の可能性を秘めたデッキです!

  • 場全体への超火力
  • 非exによる安定感
  • クリムガンとの相性

特に「一発逆転を狙いたい!」という人にピッタリ。運要素は強いですが、それも含めて楽しいデッキですよ!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、りゅうせいぐんで歓声を上げないように気をつけます(笑)

【矢次真也プロ監修】メルメタルデッキで鉄壁の防御を築け!

このデッキの強みがすごい!

特性のダメージ軽減がヤバい!

みなさん、全ダメージ-20の特性って凄くないですか?サークルの先輩も「きずぐすりと組み合わせたら無敵じゃん」って驚いてました!

  • 全ダメージ-20の鉄壁防御!
  • きずぐすりで更に耐久アップ!
  • 相手のイライラ顔が見もの(笑)

キリキザンの火力もエグい!

エネルギー2個で70ダメージの安定感:

  • 序盤から圧力かけられる
  • 逃げエネ1個で使いやすい
  • メルメタルまでの繋ぎに最適

実戦での立ち回り!

序盤の動き方(1-2ターン目)

  1. メルタンの使い方
    • エネルギー加速を狙う
    • 生存チャンスを見極める
    • スピーダーでの退避準備
  2. バトル場の選択
    • 先攻:クリムガンで壁
    • 後攻:コマタナで攻め
    • メルメタルの壁も視野に

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • メルメタルの準備
    • エネルギー4枚確保
    • 特性を活かした壁役
    • 回復アイテムの温存

サブアタッカーの使いどころ

これが重要なポイント!

  1. キリキザンの火力タイミング
    • HP170まで3ターンで倒せる
    • コマタナの削りを活用
    • エネルギー効率の良さ

戦い方のコツ

よくある失敗パターン

  1. エネルギー管理
    • メルタンの使い所
    • 加速の成功率
    • 逃げ道の確保
  2. 特性の過信
    • 速攻への対策
    • 回復手段の確保
    • 交代のタイミング

まとめ:このデッキの可能性

メルメタルデッキには確かな強みがあります!

  • 圧倒的な耐久力
  • キリキザンの安定感
  • メルタンの加速力

特に相手を「じわじわ追い詰めていく」のが好きな人にピッタリです!

必勝のコツは、エネルギー加速と特性の活用。そして何より、相手のイライラを楽しむことです!(笑)

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、試験期間中はほどほどに(笑)

矢次真也のジャローダデッキ攻略ガイド15選

✅ この記事のポイント

  • ジャローダの特性で必要エネルギーが半分に!
  • 非exポケモンで最大140ダメージの高火力を実現
  • タイプ相性に縛られない汎用性の高さ

はじめに

こんにちは、矢次真也です。サークルでの対戦会で8連勝を記録した、このジャローダデッキについて、実戦経験を交えながら詳しく解説していきます。図書館での練習中に発見した強力なコンボもご紹介できればと思います。

第1章:デッキの基本戦略

💡 なぜジャローダなのか?

ジャローダデッキの最大の強みは、特性による「エネルギー2倍計算」です。サークルの先輩も「これ反則級だよね」って太鼓判を押してくれました!

具体的には:

  • 4エネルギー必要な技が2エネで打てる
  • 逃げエネルギーのコストが半分に
  • エネルギー回収の効率が2倍に

📌 非exポケモンの威力

ナッシーを主力とすることで:

  • 140ダメージの高火力を実現
  • ポイント交換で有利を取れる
  • 特性との相性が抜群

第2章:具体的な立ち回り

序盤の展開(1-3ターン目)

  1. タマタマを前に出す(これ、講義をサボって練習しまくりました...すみません)
  2. ベンチでツタージャを育成
  3. エネルギーの効率的な配置

🔍 中盤の戦術

  • ジャローダ完成前:ナッシーexで時間稼ぎ
  • ジャローダ完成後:新ナッシーで攻撃
  • ダダリンをサブアタッカーとして活用

これ、寒い図書館で何時間も練習して見つけた最適解です!

第3章:各環境デッキへの対策

⚠️ 有利な対面

  • セレビィexデッキ(相手の顔色が変わります笑)
  • スターミーexデッキ
  • ゴローニャデッキ

💡 不利な対面への対策

  1. ピカチュウexデッキ
    • エネルギー管理を慎重に
    • 交換のタイミングを見極める
  2. リザードンexデッキ
    • 早めの展開を心がける
    • HPの温存を意識

第4章:上級者向けテクニック

📌 エネルギー管理の極意

  • 特性効果の最大活用
  • バックアップの確保
  • 回収手段の確保

💡 コンボの活用

  • ナッシー+ジャローダの基本コンボ
  • ダダリンの効果的な起用
  • エリカでの回復管理

まとめ

ジャローダデッキは、以下の要素で環境での戦いが可能です:

  • 安定した火力
  • エネルギー効率の良さ
  • 非exによる有利な展開

このデッキのおかげで単位を落としそうな授業のストレスも発散できてます(先生ごめんなさい...)。期末テスト期間中ですが、ぜひ試してみてください!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!寒い冬の北海道、コタツでポケカ最高ですよ!

※この記事は図書館のコタツで、あったかいココアを飲みながら書きました。みなさんも練習がんばってください!

【矢次真也プロ監修】ラプラスexデッキで耐久力無限大!

このデッキの魅力がすごい!

毎ターンHP回復がヤバい!

みなさん、攻撃するたびにHP回復って反則じゃないですか?サークルの先輩も「きずぐすり無限みたいなもんだよね」って感動してました!

  • 攻撃で20HP回復!
  • HP140の高耐久!
  • 相手のイライラ顔が見もの(笑)

カスミコンボの可能性!

カスミの上振れで最速アタック:

  • 先攻からの80ダメージ
  • エネルギー加速で展開加速
  • 運が良けりゃワンパンも!

実戦での立ち回り!

序盤の選択(1-2ターン目)

  1. スタートポケモンの選び方
    • カスミあり:ラプラスex
    • カスミなし:他のポケモン
    • エネルギー管理重要!
  2. ベンチの育成プラン
    • ケロマツの進化ライン
    • エネルギーの配置
    • シャワーズの準備

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • ネオラントの活用
    • 相手のHPを削る
    • シャワーズとの連携
    • エネルギー効率化

ラプラスexの投入タイミング

超重要ポイント!

  1. 相手のワンパン圏内を見極める
  2. シャワーズでエネルギー移動
  3. 回復を活かした継戦

よくある失敗と対策

初心者あるある

  1. HP回復の過信
    • ワンパン対策も必要
    • 相手の火力を読む
    • 逃げ道の確保
  2. エネルギー管理の失敗
    • シャワーズの活用
    • カスミの使い所
    • バックアップの準備

環境デッキとの戦い方

有利になりやすい相手

  • 低火力デッキ
    • 回復が活きる
    • 耐久戦で圧倒
    • 展開が安定

キツい相手への対策

  • ミュウツーex
    • 早めの妨害必須
    • エネルギー管理重要
    • 展開を急ぐ
  • ライチュウ系
    • 高火力に注意
    • カスミ成功が重要
    • 交換のタイミング

まとめ:このデッキの可能性

ラプラスexデッキは、以下の強みを持つユニークなデッキです!

  • 驚異の回復力
  • カスミでの火力
  • シャワーズとの相性

初心者の方でも使いやすいデッキだと思います。特に「じっくり戦って相手を疲れさせたい!」という人にはピッタリですね。

必勝のコツは、相手の火力を見極めること。そして何より、諦めないことです!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、長期戦になるかも(笑)

【矢次真也プロ監修】マルヤクデデッキでポケモンexを焼き尽くせ!

このデッキがアツい理由!

130ダメージの破壊力がヤバい!

みなさん、非exポケモンで130ダメージって凄くないですか?サークルの先輩も「火力だけなら環境トップクラス」って太鼓判押してました!

  • 1進化ポケモンを一発で倒せる
  • ポケモンexも余裕でワンパン
  • 相手の表情が一気に変わる瞬間最高!

ファイヤーexとの無敵コンボ!

ファイヤーexの「れっかのまい」で超速セットアップ:

  • コイン表で一気に加速
  • 最速2ターン目から攻撃可能
  • エネルギーの展開が楽しい

実戦での立ち回り解説!

序盤の基本ムーブ(1-2ターン目)

  1. ファイヤーexの使い方
    • エネルギー1枚付けて上ワザ
    • ベンチのヤクデに加速
    • コイン運に期待!
  2. ヤクデの育成プラン
    • 安全なベンチポジション
    • エネルギー4枚が目標
    • 進化のタイミングを見極め

中盤の戦術(3-4ターン目)

  • マルヤクデの起動準備
    • エネルギー4枚確保
    • 手張りの計画
    • 相手の妨害を警戒

マルヤクデの決め時

ここが超重要なポイント!

  1. エネルギー4枚溜まったら即投入
  2. 毎ターンの手張りを忘れずに
  3. 相手の除去手段を読む

プレイング時の注意点

ありがちな失敗パターン

  1. エネルギー管理の失敗
    • トラッシュを忘れる
    • 手張りの計算ミス
    • 逃げ場所の確保忘れ
  2. 進化のタイミング
    • 早すぎる進化
    • ナツメの対策不足
    • エネルギーの分散

対策すべきポイント

  • にげるコスト3は重い!
  • ナツメに要注意
  • エネルギー効率の維持

まとめ:このデッキの可能性

マルヤクデデッキは、以下の強みを持つ超攻撃的デッキです!

  • 圧倒的な火力
  • ファイヤーexのサポート
  • シンプルな勝ち筋

初心者の方でも扱いやすいデッキだと思います。特に「攻めて攻めて攻めまくる!」が好きな人にはピッタリです。

必勝のコツは、エネルギー管理とタイミングの見極め。そして何より、熱い気持ちを忘れないことです!

追伸:図書館で対戦相手募集中です!...でも、だいもんじは控えめにお願いします(笑)