矢次真也のピカチュウex&ライチュウデッキ必勝ガイド

✅ この記事のポイント

  • たね3枚が72.7%の確率で揃う安定性
  • マチス+ライチュウで140ダメージの決定力
  • 環境トップのギャラドスexに強い

はじめに

札幌のポケカサークルで環境デッキについて研究してきました。特にピカチュウex&ライチュウデッキは、10-8という驚異的な勝率を記録。その戦術と対策を詳しく解説します。

デッキの基本構成

💡 2つの型の特徴と使い分け

  1. エレブー型の強み
    • ベンチに40ダメージが可能
    • ギャラドスexの進化を妨害
    • ミラーマッチで優位に
  2. サンダーex型の特徴
    • HP150の優秀な壁性能
    • エネルギー管理が容易
    • 長期戦に対応可能

📌 コアカードの活用法

  1. ピカチュウex
    • 2エネで90ダメージ
    • HP120の耐久力
    • 逃げエネ1の機動力
  2. ライチュウ
    • マチスと組んで140打点
    • HP100で壁としても優秀
    • 相手のexを一撃可能

勝利への戦術

⚠️ 序盤の展開(1-2ターン)

  1. エレブー型スタート
    • HP40以下のベンチを狙う
    • 進化ポケモンの芽を摘む
    • エネルギーを温存
  2. サンダーex型スタート
    • 壁として時間を稼ぐ
    • ベンチでの育成を重視
    • エネルギーの効率配分

🔍 中盤の攻勢(3-4ターン)

  • ピカチュウexの90ダメージ連打
  • ライチュウ進化のタイミング
  • マチスの使用タイミング

✨ 終盤の決め手(5ターン〜)

  1. 140ダメージコンボ
    • マチス+ライチュウの手順
    • エネルギー回収の方法
    • 反撃への備え

環境デッキ対策

💡 有利マッチ

  1. ギャラドスexデッキ
    • コイキングを早期除去
    • クリムガンへの対応
    • エネルギー管理の重要性
  2. セレビィexデッキ
    • 進化前の除去が有効
    • ライチュウの活用
    • 展開速度での圧倒

⚠️ 不利マッチへの対策

  1. リザードンexデッキ
    • エネルギー管理の徹底
    • 回復アイテムの活用
    • 交換のタイミング
  2. ミュウツーexデッキ
    • 早期決着を狙う
    • ライチュウの温存
    • HPの管理を意識

プロ視点のテクニック

📌 エネルギー管理の極意

  1. 基本原則
    • 手札1枚は常に確保
    • 回収手段の確保
    • 展開計画の立案
  2. 応用テクニック
    • エネルギーの付け替え
    • マチスの使用タイミング
    • バックアップの確保

🔍 立ち回りの最適化

  1. デッキ構築の工夫
    • たねポケモン7枚構成
    • サポート枠の調整
    • テクニカルカードの選択
  2. 実戦での判断
    • 相手デッキの読み
    • リソース管理
    • 勝利条件の見極め

まとめ:勝率を上げるために

このデッキは、以下の3つの要素で勝利を積み重ねることができます:

  1. 展開力
    • たね3枚が高確率で揃う
    • エネルギー効率の良さ
    • 速攻が可能
  2. 火力
    • 90ダメージの安定性
    • 140ダメージの決定力
    • ベンチ攻撃の選択肢
  3. 柔軟性
    • 2つの型の使い分け
    • 多彩な戦術オプション
    • 環境への適応力

💬 皆さんの経験やテクニックもコメント欄でシェアしてください!

【追記】最新のデッキレシピや対戦動画は、定期的に更新していきます。ブックマークをお願いします!

#ポケモンカード #ピカチュウex #デッキ構築 #攻略法

※この記事は実戦データに基づいて作成しています。最新の環境変化により、一部戦術の有効性が変わる可能性があります。