<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【アプリやネットを活用!イマドキ勉強法】
数学での学習でよくある例として、問題の解答・解説を見ても答えだけで解説は全くないことが多々ある。そんなときは、Googleなどインターネットに問題内容を書き込むと、以前同じような質問をしているページ、その問題に対する解答も載っていたりする。遊びだけではなく、勉強にもネットツールを有効に使う事。
(慶應義塾大学 4年生 男性)


【この参考書を使い尽くす!徹底的活用法】
とにかく数学のチャート式を使って解法を覚えた。「微積は裏切らない」という、やったらやっただけ点数が伸びるという言葉を信じて勉強した。
(早稲田大学 1年生 男性)


数学はひたすらに青チャートを繰り返し勉強していました。チャートには基礎基本の問題が網羅されておりそのパターンを実際の問題に応用することで点数や偏差値の上昇につながった。
(東京農工大学 3年生 男性)


一冊の問題集を決めたら全ての問題を解いて行き、解答を覚える。そして、解答をあたかも、予備校の教師のように自ら解説して見る。このとき図なども書くと効果的。すると、違う問題を解くときでも解説を聞いているような気分で問題を解けるようになる。
(順天堂大学 1年生 男性)


高3では、塾で配られた参考書をひたすらやっていて、それ以外に参考書は使わず徹底的に丸暗記するほどやりこみました。他は授業などで配られた資料しかやらなかったです。この際参考書選びは重要で、しっかりと全てを網羅していて、自分のレベルにあったものでなければなりません。
(東京医科歯科大学 3年生 男性)


数学では青チャートを利用していました。私は数学は苦手だったのですが、分厚い青チャートを使い込むことで自信と実力をつけていきました。青チャート以外のものを一切使いませんでした。そのかわり青チャートにのっている問題をすべて完答できる状態にすることでどのような試験が出ても全く見たことのない問題で焦るということがないようにしました。現に東大入試でさえもそのような焦りを感じたりはせず、むしろシメシメという気持ちでした。
(東京大学 2年生 男性)


1冊の薄めの問題集を5回繰り返して解きました。最初は問題をみてすぐ解法が浮かぶようにし、それができるようになったら実際に最後まで解くことができるようになるところまで持っていきました。
なるべく試験にでるパターンがのっているものを選び、自分がわかったつもりではなく解くことができるようになるまで繰り返すことが大事だと思います。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


鉄緑会が出している東大数学問題集30年分をひたすらやりこみました.80年代は簡単なので基礎固めに最適でした.
(東京大学 1年生 男性)


数学は気に入った参考書を一冊やりこむだけで、どんどん成績が伸びました。いろんな本をやりこむよりも、青チャート一冊15回ぐらいやりこむだけで充分です。
やり方としては、三分考えてもわからない問題はすぐに解説を読むこと。十分、二十分と考えていても、数学はひらめくことはめったにありません。すぐに解説を見て、その解説やそこで使われている公式を理解し、今度は解説を見ずにまた同じ問題に挑戦します。先程まで解説を見ていても、理解していないと同じ問題でも解けません。そこで自分の理解力を把握します。いっそ解答方法は丸暗記でもかまいません。
そうして一冊やり終えたら、また一からやり直し、とにかく何度も同じ問題を途中式をしっかり書いて繰り返していくと、解答方法を覚え、似た系列の問題や応用問題をも解けるようになりました。
(津田塾大学 4年生 女性)


数学がとにかく苦手だった私は、センター試験でしか数学を使わなかったので、ならば数学にセンター型の癖をつけてしまえばいい、ということで、センター数の過去問にひたすら取り組みました。毎日拡大コピーして数学をIAとIIBを1年分ずつ毎日取り組みました。
60分解ききることからはじめ、二週目は自分のできるとこを見つけて取り組む30分、3週目は自分の目標点数をもぎとるための解き方をする50分、と時間を調整しながらやりました。
おかげで現役から浪人した1年でセンター数学が50点以上アップしました!
(宮城教育大学 1年生 女性)


数学のよくできる先輩に教えてもらい、青チャートの解法を頭に入れるよう何度も繰り返した。
Z会の添削をしてもらい、自分で格闘し解こうとする粘り強さと、答えまでの導き方を指導してもらった。
(早稲田大学 4年生 女性)


数学は一個の問題に複数の回答方法があります。積分だったら部分積分、置換積分などなど。参考書によっては同じ問題に別のアプローチをしていることもよくあります。複数の参考書をつかうと解法を統一できず見たことのない類題でも糸口をつかめず解けないことがしばしばあります。受験のための数学を身に付けるなら解法を統一して一般化した法がやりやすいので、これ!ってきめたら数学の参考書はひとつに絞った法がやりやすいです。
(早稲田大学 3年生 女性)


数学が苦手だった私は、一つの参考書を徹底的にやりこむようにしました。
もう、問題を見たら反射的に解き方がわかるレベルまでやる。解き方を暗記しちゃう。
厚さにもよるけれど、3カ月で一冊くらい。
志望校によっては、過去問をこうやって使うのも良い。
(一橋大学 1年生 女性)


数学、赤チャート
まずは例題にチャレンジ。分からなかったら解説を読み、その後再チャレンジ。コレが重要で、答えを見た直後でも案外自力では解けない。
とけるようになるまでコレを繰り返し、練習問題へ。練習問題がどうしても分からなければ例題解説部分を参考に。
そして練習問題も例題同様に問題と解答を往復する。
一日に2~3例題も出来れば十分。
これを現役高校生のうちにやっていれば、すごい速度でカリキュラムは終了し、力もかなり付く。
(東京大学 3年生 男性)


青チャートなりなんなりの、問題のテーマ別になった一冊の参考書をとにかくやりまくることです。無駄に参考書を買う必要は全くありません。他に買うとすれば赤本だけです。
高校の数学はほぼ全てがパターンで出てきます。どこかで一回は使ったことのあるやり方が解答には出てきます。それを如何にアウトプットして使いこなせるかが重要です。
なので、一冊を完璧に理解し、アウトプットできるようになれば自ずと数学はできるようになります。
(慶応義塾大学 2年生 男性)


「チャート式数学」という教材はとても役に立った。
まずは巻頭と巻末にある公式をひたすら暗記する。
問題の分かる分からないを問わず、この公式を使えば解けるのではないかという予想をたてて、問題を解くごとにそれに応じた公式を書き込む。
(明治大学 2年生 男性)


とにかく数学は同じ問題集を何回も繰り返す。数学は発想の基礎があるので繰り返すことによってそれを覚えることができる。
答えを覚えるくらい問題をすれば完璧!
(早稲田大学 1年生 男性)


「やさしい理系数学」という問題集を解答の流れを頭のなかで作るという方法で10周以上繰り返し問題を全て暗記した。5回に1回くらいは実際に解答を作って添削してもらっていた。
(東京工業大学 3年生 女性)


微積分基礎の極意という参考書を、ひたすら解き込みました。一度完璧になってもある程度の期間をあけてまた解き直したりしました。
(早稲田大学 1年生 男性)


数学は、一つの参考書の例題をひたすら解いて行きました。問題の種類ごとに例題があったので、一つ一つ解いてどんな問題が存在するのか、それで把握できるようになったと思います。例題で物足りなくなったら練習問題を解き、さらには応用問題を解くようにしていました。応用問題までいかなくても基本的な問題はそれで解けるようになったので、とても自信をつけることができました。
(千葉大学 1年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【学校だけで完結できる!塾・予備校に頼らない勉強法】
古文と漢文に関して、学校の授業で扱った文章を1文1文丁寧に訳して読み込んでいく練習を繰り返すうちに、単語・熟語の意味や助動詞の活用の仕方などが自然に身に付き、予備校に通わなくても1番の得意科目にすることが出来た。
(一橋大学 2年生 女性)


【教科書だけで十分!教科書活用の極意】
漢文に関してはとにかく教科書の文の音読を繰り返し、最終的に白文でもすらすらと音読が出来るようになるまでにすることで漢文のリズムがつかめて初見の文章もラクに読めるようになりました。
(東京医科歯科大学 4年生 男性)


教科書を深く理解することを目標に、10回以上読む。
文章の構造や筆者の伝えたいことも念頭に置きつつ読むことが重要です。
(東京大学 2年生 男性)


【行き詰まったら気分転換!すっきりリフレッシュ法】
古文は独自の世界観で、慣れるまでに時間がかかると思います。特に、どれだけ興味をもてるかが大事です。
なので、源氏物語の漫画『あさきゆめみし』を息抜きに読むだけでも古文がより一層楽しく分かるようになります!
(立教大学 4年生 女性)


やる気が出ない時や集中力が欠けているときにモチベーションを上げるために行なっていた、漢字の書きとり。単語帳でテストをして、書けなかったら10回書く。考えずにできるので息抜きになる。
(法政 2年生 男性)


【困ったらすぐ人に聞く!コミュニケーション重視の勉強法】
国語が二時試験にある場合記述問題は必ず対策しなければなりません。しかし自分で解答を読み添削しているだけでは中々上達しません。そこで問題を解いたら学校の先生や塾講師に添削してもらい、どうすれば良かったのかアドバイスをもらうようにしました。
(東京大学 1年生 男性)


国語は自分の主観が入りがちだからこそ理解が難しく、答えにもなかなかたどりつけません。価値観の違いを克服するために、いろんな人に文章の解釈を聞くなどして自分の固定観念にとらわれないようにしていました。特に高校の先生によく質問していました。
(東京大学 2年生 女性)


【時間の有効活用!学習計画の立て方(部活との両立など)】
現代文に関して、テストのために勉強するのではなく学校の朝読書タイム(15分間読書しなければならない時間)にできるだけ速くたくさんの本を読んだ。速く読めることはテストで有利であるし、どうせ本を読むのなら自分のためになる情報を得られるようにした方がよいと思ったためこのように勉強していた。
(千葉大学 1年生 女性)


【塾・予備校で無駄なく勉強!100%活用法】
予習と復習をしっかりとやり、わからないところは講師に質問などをした。講師によく質問しにいくと講師と仲良くなれ、講師の話も聞けるのでモチベーションアップにもつながる。
(早稲田大学 1年生 男性)


予備校で教えていただいたことですが、国語の古文と漢文の覚えることは、歌にのせて頭にいれると、忘れなくてよかった。
(法政大学 2年生 女性)


国語の、特に現代文てすが、評論文の要約を書きました。それを、現代文の講師に見てもらい、再度長文を読み返すという作業をしていました。
(専修大学 2年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【こんな変わったものを使って勉強しました!意外な物の活用法】
古典を学ぶとき、原典にあたるようにしていた。読んでいるとなかなか面白く、他の関連する作品も読むようになった。時代背景や当時の思想哲学をよりよく理解することができる。
(東京大学 1年生 男性)


【その他:漢字自体の勉強】
漢文の、文型が覚えるのめんどくさかったので、漢検1級の勉強をして、漢字そのものの意味を理解するようにしました。おかげで大概読めます
(上智大学 1年生 女性)


【その他:古文を読むとき、自分の中で現代風になんとなくよみかえてとく】
古文をよむとき、背景知識などを知るよう心がけ、できるだけ現代の感覚に近づけて(または自分の感覚を古文の世界に寄り添わせるようにして)読むようにしていました。
(慶應義塾大学 2年生 女性)


【その他:気持ちの持ち方でレベルアップ】
現代文の評論を読むときなど特に、「これからまた意味のわからない文章を読まなくてはいけないのか・・」と思いながら取り組むのではなく、「これを読んだら自分はまた知識が増やせる!」と捉え、筆者の話(文章)を、友達の話を聞くように、相槌を打ちながら追っていくと、内容がすんなり頭に入り、問題が解けるようになりました。
(早稲田大学 2年生 女性)


【その他:現代文を好きになる】
問題を解くという目的で解くのではなく、何かを得ようと思って文を読んでみる。
そしたら、意外に面白い問題であったり、ためになる事も多い!
(順天堂大学 1年生 男性)


【その他:古文の勉強法】
古文は、なかなか具体的なイメージをつかめず、面白くなかったのですが、当時話題になっていた「あさきゆめみし」を読んで、古文の世界のイメージをつかむとともに、源氏物語の粗筋、場面も記憶に残るので、源氏物語が出題されたときに有利になったと思います。
(東京大学 修士1年 男性)


【その他:人に教える事で自分の頭の中もスッキリ整理!】
国語だけは元々得意(偏差値65~70)で、わからない問題について友人から尋ねられる事も多かったので、それを利用して自分の頭の中もスッキリ整理しました!古文の有名な作品については大体のあらすじ、背景、人物関係を調べ、友人に簡潔に説明出来るようにしてみたり、現代文についても友人が誤答した問題が、何故その答えだと誤りなのか簡潔に説明出来るようにしてみたり、意外と楽しいし、やりがいがあります!
(大正大学 1年生 女性)


【その他:長文対策】
高校の先生が教えてくれたのですが、本当に重要だと思われる部分を、パラグラフごとに1、2箇所選んでそこ以外は、線を引いて消してしまうという作業を行いました。最初は慣れなかったのですが、センターの現文で90%以上の成績を出すことができたのは、この方法のトレーニングのおかげだと思います。
(東京外国語大学 3年生 女性)


【ノートで決まる!合格へのノート術】
古文は品詞分解をすべてやること。
また、横ではなく縦書きとして使用する。
上のページに印刷した本編を貼る。
下のページは上下に二分割して、上に問いの答えを、下に現代語訳を書く。
動詞、助動詞、形容動詞などの品詞ごとに、ペンの色は分ける。
知らなかった動詞は他のノートに書き溜める。
(明治学院大学 2年生 女性)


【過去問を徹底活用!過去問勉強法】
私の行っていた高校は大学入試にかなり力を入れている高校でした。そこで使ったセンターの現代文の過去問を授業で扱っていました。先生の解説と問題をつく上でのコツを学びそのあと家でその問題集をやり込みました。
(日本女子大学 1年生 女性)


センター国語の場合、過去問だけでなく模試の過去問も使い、本試だけでなく追試も全て解きまくりました。解説は納得するまで読み込み、センター特有の考え方に慣れるようにしました。2次試験も過去問をひたすら解き、添削は学校の先生にお願いしていました。
(東京大学 2年生 女性)


センター試験しか国語を受験しませんでしたが、これは文章中に答えが絶対に書かれている教科です。私は小説の読解が苦手で、登場人物の気持ちなど分かるはずがないと思いこみ、高校1.2年の時の偏差値は他と比べて低めでした。しかしこれではいけないと思いセンター試験の過去問を10年分丁寧にとき、答えと答えの根拠を見つける訓練を繰り返した結果、センターでは192点を取ることができました。
(国際基督教大学 4年生 女性)


センター試験の国語の漢文を20年分一気にやります。
すると漢文で満点を取ることができます。
センター漢文は慣れてしまえば誰でも満点が取れます。
(慶應義塾大学 1年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。