<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【学校だけで完結できる!塾・予備校に頼らない勉強法】
学校の先生に希望を伝えて(1日数問ずつ続けやすいものがいい、解説が分かりやすいものがいい、など)おすすめの参考書を聞き、それを買ってやりました。
今までの成績や授業中の様子も見てくださっていたので、「この本は評価が高いけど解説の仕方が君には向かないかもしれない、この本は良問が多いし難易度の高低を組み合わせて1日3問に組んでいるよ」など自分に合わせて教えてくださり、質問の際もすでに内容を把握しているので助かりました。
(昭和大学 4年生 女性)


学校で使っている問題集を完璧にするように努めた。その単元を学校で扱い終わっても、夏休みや冬休みなど、時間があるときに何度も復習するようにした。その結果、特に予備校などに頼らずとも数学の成績は常に良好だった。学校で使う問題集にもよるかもしれないが、基本的に1冊を完璧にすればある程度身につくと思う。
(東京大学 3年生 女性)


教科書はとても大事!公式の証明ものっているし、計算も比較的楽だから自力でときやすい。自分で買わなくてもいいからお金もかからない。
(早稲田大学 1年生 男性)


学校ではとにかくチャートを極めるよう言われていたのでそうしていた.意地でも塾に行きたくなかったので,何回も繰り返し解いて例題は全て解けるようにした.よくチャート何周とかいう話を耳にしていたが,何周かという数は重要でなく,とにかく例題は残らず完璧にできるようになるまで繰り返すことが重要だと思う.解説を読んでわかるなら塾は必要ないと思う.見て分かるのにわざわざ塾に行くのは時間の無駄だと思う.
(東京大学 3年生 男性)


塾や予備校では確かにすばらしい教材を与えてもらえますが、それでは与えられたものをただこなしていくだけで薄っぺらい勉強になってしまいがちです。時間はかかるかもしれませんが、教科書の解答を正確に真似ることで隙のない解答を作ることはできますし、答えを見ずに分からないところを一生懸命考えることで分かった時の定着度ははるかに大きくなります。
(東京大学 1年生 男性)


・問題集を自分だけの力で解答を作る。
・時間は気にしないこと。
・解けない問題がなくなるので、あとは慣れてスピードを上げる。
(一橋大学 1年生 男性)


本屋で一通り範囲を網羅してそうな参考書を一つ買い、それを何度も繰り返し勉強する。間違えた問題はノートにまとめ、後で見直すことができるようにする。
(明治薬科大学 4年生 女性)


問題集を用います。わからないところがあっても、すぐに答えを見たりせずに考えます。時には一問で一時間以上かかることもありますが、それが力になります。
(東京工業大学 2年生 男性)


使うのはチャート式だけで、これは青か黄色が望ましい。その基本問題を解き、できたものは◯できなかったものには×をつける。二週目は×の問題だけ解き直す。これですべてに◯がつくまでつづける。
(一橋大学 5年生以上 男性)


【教科書だけで十分!教科書活用の極意】
教科書や学校などでもらった、チャートや練習問題集を完全に理解
ることで、普通の国立大学は対策できる。
(東京工業大学 1年生 男性)


すべての基本は教科書にあるという認識の下、教科書に掲載されている公式、解法、例題を網羅することで基礎をしっかりと固めるよう心がけた。
(慶應義塾大学 4年生 女性)


当初点数が伸び悩んでいた数学は、公式の成り立ちから解法パターンが決まっているのでまずは教科書レベルを完璧にすることで、応用問題にも対応できる思考力を身につけることができました。
(中央大学 2年生 女性)


【行き詰まったら気分転換!すっきりリフレッシュ法】
どの科目においても言えることですが、一つの科目に長時間集中することは、難しいと思います。日々の勉強では、50分勉強したら、10分休むと言ったサイクルで取り組んでいました。頭がすっきりします。
ポイントは、休憩するときは、勉強していた場所から離れることです。ひとつの場所で切り替えるのはなかなか難しいですから。
(中央大学 4年生 男性)


1つ問題をクリアしたら映画を15分観るというような楽しみをつくった。
(慶応義塾大学 1年生 女性)


難解な論述の問題で行き詰ったら、簡単な計算問題等を行って気分転換をする。そうして頭をいったん落ち着かせてもう一度問題に向き合ったら、閃いて解けることがある。
(明治大学 1年生 男性)


図書館で勉強しましたが、時々気分転換するために勉強の合間の休憩時間に図書館の本(主に自然の写真集や絵本)をぱらぱらめくって読んでました
(慶應義塾大学 2年生 女性)


【高校範囲にこだわらない!大学先取り勉強法】
得意科目は先取りをすることで現在の内容まで含めた理解をすることができてより有意義な勉強ができると思う。
(慶應義塾大学 3年生 男性)


高校数学の範囲の中で、微分積分は大学の範囲を先取りした学習をすると良い。

微分積分はなかなか奥が深いので、学校の授業などでは本質の深いところまであまり教わりませんが、難関校の数学の問題では、単純に微分積分を使って図形の面積を求めたりというものではなく、もっと微分積分の本質的な部分について問われます。大学生向けの微分積分の参考書などを買うと、こういった本質的な面についてきちんと説明されているので、高校のうちから微分積分は大学向けのテキストに一度目を通しておくべきである。
(慶應義塾大学 2年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【ノートで決まる!合格へのノート術】
復習ノートをつくり、問題集を解いてまちがえた問題についてその問題・どこを間違えたか・正しい解答・なぜまちがえたかを書き、定期的にそのノートを見て復習した。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


私は、数学のノート作りにはこだわりました。
とはいえ、勉強のためにわざわざ新しくノートを作るのではなく、授業ノートの取り方を工夫しました。

大学入試の数学は、答案の書き方が非常に大事です。

私は、学校や塾の先生の板書に加え、細かい説明などもノートに書きました。
また、問題演習の時は、先生が解答を丁寧に書いてくれていたので、使う言葉や改行のタイミングなど、できるだけそれを真似るように書きました。

そのノートを見直すことで、実際の答案を書くイメージができたので、非常によかったと思います。

(東京大学 2年生 女性)


チャート式をひたすら解く!
何度も間違えてしまう問題は、ノートに問題を書き出して自分なりにチェックするべき場所に付箋を貼ったり、目立つペンで印をつけたりもします。
(昭和大学 3年生 女性)


模試などの復習として、数学復習用ノートを用意して問題をコピーしたものをはっつけてその隣のページに復習として、問題を解き直しました。一冊終わるごとに達成感があるし、苦手な問題がまとまることになるので何度も無駄なく復習することができました。
(日本女子大学 1年生 女性)


間違った問題専用のノートを作ります。自分だけのオリジナル参考書になるので、テスト前などには必携です。それに、本番の試験ではお守りにもなります。
(東京女子大学 1年生 女性)


定番の数学の問題や絶対に解けなければいけない問題を、ノートにまとめる。解法がいくつもある場合はそれも書いておき、ポイントとなるところも書いておく。そしてそれを覚える。
(明治大学 1年生 男性)


問題を解いたあとは、答があっているか否かよりも途中の考え方があっているかどうかを見ます。自分の解答の内容にいくつかの色を使ってあっているか間違っているかをメモし、特にできなかった考え方のポイントは赤で大きく書いておきます。一定量の問題を解いたら自分のノートを見返すと、自分にできる解法がわかり、赤のメモがたくさんある分野は苦手な分野だとわかります。
(東京大学 2年生 男性)


まず、過去問ノートを作る。一年分の問題を解き採点した後、その続きに、なぜ間違ったかを分析して載せる。そして、次の年の過去問を解く時に、今まで書いた分析を全て読んでから解く。こうすれば同じミスは絶対にしなくなる!
(一橋大学 2年生 男性)


数学に関しては公式等を完全に覚えて使い方をマスターすること、問題を読んで、どの公式を使えばよいか判断すること、計算力くらいが重要だと思ったので、計算力は演習で磨くとして、それ以外2つで工夫しました。公式等はすべてコンパクトな手帳に用法とともにまとめて電車内や試験直前に繰り返し確認しました。問題を読んでの判断に関しては授業等で問題を扱うたびに、その問題の特徴や使った公式をまとめました。それもいくつかピックアップして短くまとめ、試験前等に見返しました。
(東京大学 1年生 男性)


模試を受けたらもう一回時間をあけてでもいいので解き直しをし、必ず解説集が配られるはずなのでそれで解答を熟読します。理解したら、間違いノートをつくってそれに問題と解き方を書き写し、少し時間をおいて度々解き直しをします。
(慶應義塾大学 1年生 女性)

【過去問を徹底活用!過去問勉強法】
数学がある程度できるようになったら、入試レベルの問題をランダムに4つほど選ぶ。そして、その問題が解けるまで7~10日間ほど闘い続ける。他の問題集からヒントを探したりするのはアリだが、答えを見てはならない。これを繰り返すことで、本番で解けない問題に取り組む土壇場で、試す解放の種類も試すスピードも養われる。
(東京大学 1年生 男性)


過去問は4年以上前のものから解いていくこと。
最近の過去問に出てきた問題が出てくることは少ないので多く演習する必要はないが、昔の問題は何回も演習する価値がある。
(学習院大学 1年生 男性)


過去問で間違えた問題を左に、その解答を自分なりに右に書いたルーズリーフ帳をつくっていました。自分でまとめるのは数学であってもノートまとめのような気分でできるので嫌にはならなかったです。
(一橋大学 1年生 男性)


過去問を解くことによって、その大学の傾向もわかるようになるし、長文をいくつか読み解けば、読解力だけでなく、単語力も向上する。
(国際基督教大学 1年生 女性)


僕は大阪大学を受験したのですが、数学が必要だったので、似た問題傾向のある大学の問題を中心に解くようにしてました。大学によって、いわゆる”固い”問題や”ひねった”問題など、それぞれに特徴があります。それらをとにかく解きまくりました。
(国際基督教大学 1年生 男性)


数学は、答え合わせだけで終わるのではないと思う。たとえぱ過去問を解くときに、分からない問題があるとする。解答を見るときのポイントは、何を最終目的にしてその解き方をしているのか、なのである。そのような考え方をしていると、自ずと過去問の傾向は見えてくる。
(青山学院大学 2年生 男性)


自分は東京大学の過去問を25年分すべて時間を図り、点数もつけて二回演習しました。こうすることで試験慣れにつながりましたし、なにより時間が決まっている分確実に計画通りに勉強を進めることが出来ました。
(東京大学 3年生 男性)


数学は特にほかの教科よりも問題傾向が大差なく出題すると思います。だから僕はとにかく過去問を自分が受ける大学のは10年分、受けない大学のも何年分かやっていました。
(立教大学 1年生 男性)


ある程度学習が進み、過去問をやるようになったら、もう教科書はほとんど必要ありません。
「問題を解く」→「答え合わせ」→「解説で理解する」→「自分で正しい解答を書く」

これを繰り返すことで、過去問演出はもちろん、問題集を解くという感覚で勉強を進められます。
(早稲田大学 1年生 男性)


とにかく様々な学校の過去問を解き、苦手な分野を見つけてそこを集中的に参考書など用いて解く。
(慶應義塾大学 1年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【この方法で絶対忘れない!完全暗記法】
同じ問題を7回繰り返し、解法を完全に頭に入れました。数学が非常に苦手でしたが、センターでは9割程度取ることができました。
(慶應義塾大学 1年生 男性)


定理や公式一つ一つがどのように導出されたかを「理解」する。

理解ができれば記憶の定着度が格段に上がる。
(首都大学東京 4年生 男性)


【これでやる気アップ!モチベーション向上法】
ノートの残りのページが減ったり、ボールペンのインクの減りを見ながら解く!
(慶応義塾大学 4年生 女性)


私は数学がとても苦手だったということもありますが、問題集を解くときに終わった単元の目次の項目をカラーペンで塗りつぶしていき、視覚的に満足感を得ていました。また、終わった大問一つ一つに解いた日付を書き、成果を実感していました(これは復習のときにも役立ちます)。
(東京外国語大学 2年生 女性)


数学ちょっとあきてきたな、と思ったら問題を解くときにものすごくきれいにノートを作るようにする。きれいな答案を書くことで、実際の試験対策にもなるし、本当にきれいにかけるとモチベーションがなんとなくあがる。
(法政大学 4年生 女性)


できるだけ要点の詰まった問題集を使い、英語のようにそれを何回も繰り返す。薄いので、一往復することが、割と楽なので、分厚い本と格闘して戦意喪失のようなことは起こらない。
(慶応義塾大学 2年生 男性)


同じ問題集を繰り返し解くとき、飽きがきてしまい、継続するのが大変に感じた。そこで、問題の余白に解いた日付と○×を書き入れるようにし、自分自身の能力の変化を実感できるようにした。
(千葉大学 2年生 女性)


とにかく数学が苦手でしたが、あまり数学アレルギーを持ってはいけない!ということで編み出したのが、「自分意外と出来るかも!錯覚作戦」でした。

東大仕様の問題など、レベルの高いものにいきなり取り組もうとすると、全く歯がたたず気持ちも落ち込むため、その前に青チャートの練習問題など、自分でも比較的すいすい解けるものを準備体操のようにこなしていました。
そうすることで頭が数学にシフトし、いきなり難しい問題を解くよりいい発想も出てきやすく、なによりたとえ簡単な問題でも正答すると気分が良いため、ちょっと歯ごたえのある問題にも、なんとかなるかもしれない、という気持ちで立ち向かうことが出来ました。
(東京大学 2年生 男性)


【こんな変わったものを使って勉強しました!意外な物の活用法】
柑橘類を使って臭いと記憶をリンクさせた
(慶應義塾大学 2年生 女性)


数学は考えるかもくだと言われますが頭のなかに入れておくべき暗記事項もたくさんあります。それらをまとめた定石ノートはおすすめです
(東京大学 1年生 男性)


自分の過去の回答なんていちいち見てもしょうがない(復習したいならもう一度解けばいい)と思っていたので、わざわざきれいな紙に書く必要もないだろうと考え、捨てていい紙(チラシとか不要なプリントとか)にいつも解いていました。
(東京大学 1年生 男性)


私は数学が苦手でした。
ですが、自分が先生になりきりとなりにおいたクッションにその日の授業、また自主学習の問題をクッションに向けて解説します。小学生に教えるつもりで解説をします。
すると、自分がどこでつまづくのか、どこからわからないのかが把握でき、それを先生に質問に行くだけで自分の悪い癖の改善ができました。
(中央大学 1年生 男性)


【その他:ここまでやらないと落ちると思い込む】
私は集中力がなかったので、すぐに、勉強を始めたりすることができませんでした。また勉強していても、すぐ休憩をしてしまったりしていました。しかし、あと10秒たつうちに起き上がらないと落ちる。だとか、ここまで解いてから休憩しないと落ちる。と自分に言い聞かせて(願掛け)勉強していました。
(東京農工大学 2年生 女性)


【その他:実践問題重視勉強法】
とにかく入試問題を解く。ひたすら解く。知らない問題のパターンなどなかったので、志望校だけでなく、東大京大レベルまで手を出せるようになった。
(筑波大学 1年生 男性)


【その他:答えすぐ見る勉強法】
数学の参考書の問題を解いていて、分からない問題はすぐ答えを見るというやり方です。分からないものは、考えても、分からない可能が高いと思うので、できずにイライラする時間を飛ばして、すぐ答えを見て、答えを覚えたり、復習の時間を増やします。
(早稲田大学 2年生 男性)


【その他:方向性暗記法】
数学についてはできるだけ早い段階においては、初見の問題はわからないと思ったらすぐに解答を見てそれを暗記する。一通りの範囲が終わる頃には5~6割は見たらどの問題の解き方を当てはめればいいかわかるようになる。そこからは問題演習を中心にして、今までに覚えた解答を全部当てはめられるようにする。ただ、そのどれにも当てはまらない問題が出ることもありえるので、少し難し目の問題集(東大OP過去問など)で、新しいタイプの問題に対応する力もつける。
(東京大学 1年生 男性)


【その他:本番を意識した勉強法】
東大の問題は6問で150分なので、それを意識して一問25分はどんな大問も考え抜くようにしました。本番と同じ時間帯にその教科の勉強をしたりもしました。
(東京大学 3年生 男性)


【その他:裏紙勉強法】
ノート類は一切使わずに、いつも真っ白の裏紙を使って数学の問題を解いていました。

答えまでの道筋を丁寧に書いていくことで、2次の数学対策になりました。
(昭和大学 3年生 男性)


【必勝の文房具!ペンや付箋の活用術】
数学はチャート式を使っていたのですが、例題を解いてみて、できなかったところに付箋ををつけてできるようになったら、違う色に付箋に取り換えていました。できるようになっても、付箋を外してしまうと、入試の直前などに自分の苦手だったところを復習したくてもできなくなってしまうので最初からできていた問題、できるようになった問題、できない問題の区別はできるようにしていました。
(東京大学 1年生 女性)


問題集の間違えた問題に付箋を貼って勉強していた。解説を読めば理解できたときは白の付箋、解説を読んでもわからなかったときは黄色の付箋を貼り、先生や友達に質問して解決するようにしていた。解けるようになった問題は付箋を外し、すべての付箋がなくなるまで解くことを目標としていた。
(横浜国立大学 2年生 女性)


ノートはすべてボールペンでとります。問題演習用のノートもです。
まず筆圧がいらないので手が疲れないし、書き直しができないので、記述のプロセスを意識するようになります。結果、簡潔にわかりやすい答案が作れるようになります。
(慶應義塾大学 1年生 男性)


ボールペンで勉強します。
シャーペンより力を使わなくてすむし、すらすら書くことができます!おすすめは三菱(多分...)のジェットストリームです。
二次(記述)向けの勉強法です。
私は、全く方針の立たない問題は答えの書写から始めました。
何回か書くうちに、勝手に手が動くようになるんですよね..!
そうなるまでひたすら書いてました。
使用した問題集はプラチカです。
(日本大学 1年生 女性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。