<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【過去問を徹底活用!過去問勉強法】
これは社会、特に僕が受験に使った政治・経済のことです。
政治・経済はセンターならまずは基本的なことしか聞いてこないので、基本的なところを固める教材としては最適だと思い僕は受験生の秋ごろによくセンターの過去問を解いていました。
そして、私立の政治・経済は学校や学部によって癖がかなりあるので過去問研究の練習には最適だと思います。具体的には政治分野と経済分野との比率や、時事問題の比率です。そして、時事問題の比率の多い学部は大体その年の9月位までにあったことが出題される傾向があるので、僕が受験生の時は逆に予測が立てやすかったです。
(東洋大学 1年生 男性)


日本史は志望校の過去問を徹底的に研究した。過去問20年分を集め、どういうことが聞かれているかを知り尽くした。ルーズリーフにポイントをまとめて、試験当日まで利用した。
(一橋大学 1年生 女性)


まずはざっくり範囲を一周。

とりあえず過去問を解く。

できなかった問題の範囲を、問題ごとにノートにまとめる。

次の過去問を解く。またできなかったものをまとめる。

最初のうちは当然間違いの数も多くまとめるのに時間がかかるが、まとめる過程である程度覚えられるので、段々間違い数は減るはず。過去問で多く出る分野は本番でも出る可能性が高く、効率よく出やすい範囲を覚えられる。
(慶應義塾大学 4年生 男性)


センター試験の過去問を年度ごとじゃなく大問ごとに解いていく!同じような問題が出てるのがわかり、伸びます!
(明治大学 1年生 女性)


世界史はリード文を活用しましょう。
歴史の流れをつかむと言っても何をしていいかわからない、という悩みを解決するのに役立ちます。
リード文を読み込むことでこの人物はどういう聞かれ方がされやすいか、何と関連付けて出題されやすいか、などがわかるのでお勧め。
慣れてくればリード文を読んでいる段階で何が聞かれるか推測でき、条件反射的に答えが浮かびます。

またリード文はまとまって学習しにくい分野をひとまとまりとして覚えるのに最適です。
特に各国史は教科書は参考書などで学ぶのは難しいですが、その割に受験ではよく出てきます。
また丸暗記になりがちな文化史も関連付けられるキーワードが増えるのであると便利。
(慶應義塾大学 2年生 男性)


東大の世界史の過去問を30年分ほど解きました。
かなり昔の過去問でもしっかり解き、この問題は○○年の何番の問題と同じテーマだ、など出題テーマや内容の整理を行いました。

(東京大学 修士1年 女性)


日本史のセンター試験対策の勉強法で、最初は日本史が苦手で過去問を解いても、半分の点数もいきませんでしたが、過去問やセンター試験に合わせた問題集をたくさんやることによって本番では85点以上とれました。
(東京経済大学 1年生 男性)


選択は世界史でした。

世界史は、縦の流れと横の流れなど、入り組んでいたり、覚えることが他の社会科よりも断然多いです。しかし、その分やりがいがあります。一つは、自分が好きな国、時代を完璧にすることです。そこから、何年先の話~や、その隣の国は…など、派生していくと勉強がしやすかったと思います。また、大学によっては、過去問がその国のまとめだったり、時代を網羅したものだったりします。教科書も大切ですが、実戦的ではありません。自分が受験しない大学の世界史であっても、わかりやすくまとめてあるものを選ぶといいと思います。
(明治学院大学 4年生 女性)


過去問を有効活用することは、受験勉強においてもっとも大切な事だと思います。大学毎によって問題の出題傾向は違うので、志望校が決まった方は、早めに過去問を見るなりして傾向を知る事をオススメします。
(早稲田大学 1年生 男性)


【学校だけで完結できる!塾・予備校に頼らない勉強法】
社会などの暗記科目は、 授業中にオリジナルノートを作る。先生の黒板、教科書、メモをまとめて、重要単語はあらかじめ赤ペンなどの赤シートで隠せるペンで書きます。これで時間の短縮を図れます!
(早稲田大学 2年生 女性)


特に世界史は物語として覚えるようにしていたので、歴史物の映画、例えばジャンヌダルクや、アレキサンダーなど見て記憶に残るようにしました。歴史小説も読んで、複雑で込み入った時代も分かりやすく覚えてました。
(東京外国語大学 4年生 男性)


日本史は授業で学ぶこと以外の雑学を身に付けていけば、知識もより深まるし、勉強に対しての面白みが出てきて良かったと思う。歴史上の人物の意外な性格や出来事、例えば、2代目首相の黒田清隆は自分の奥さんを酔っぱらって切り殺してしまうほどの酒乱で、明治政府がもみ消しに紛争したとか。
(横浜市立大学 4年生 女性)


僕は、塾予備校に一切行っていませんでしたが、十分それで勉強に困ることはありませんでした。社会を例にとると、まず自分でノートを教科書を見ながらまとめるとよいと思います。自分で作ったノートはあとで見返すとわかりやすいですし、またおぼえるときにも活字としてではなく、画像でおぼえられるので効率が良くなります。
(東京大学 2年生 男性)


地理についてですが、
自分でまとめをする、それも見ながらでなくて覚えている範囲でまとめをしていく。つまり、書けなかったところが覚えていないところ。
(東京工業大学大学院 修士2年 女性)


授業中に先生と一緒に前回までの授業で習ったことと、その話題との相関などを考えながらすすめる。各国史ではなく「世界史」になるように、国家間の動きなどが論述では重要になってくる
(東京大学 1年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【その他:オリジナル年表】
世界史の教科書は地域別になっていて、時代の比較がしづらいが、試験ではA地域で○○が起きていたときには、B地域で何が起こってましたか?という問いがたくさん出る。なので自分なりに時代ごとの出来事をまとめて年表を作りました。
(お茶の水女子大学 1年生 女性)


【その他:科目にこだわらず!関連付け勉強法】
日本史・世界史は関連しているので、まとめて勉強します。特に模試のやり直しをするときなどにこの勉強法を使います。たとえば日本史で鎌倉時代に関する問題を間違えたら、該当部分の日本史の教科書を開き、さらにその時代に対応する部分を世界史の教科書でも確認してみます。

たとえば、元寇の時代の日本の社会を復習→元の西にあるチャガタイ=ハン国やイル=ハン国ってどうやって成立した?→イル=ハン国のフラグが滅ぼしたアッバース朝って何だっけ?・・・というようにどんどん膨らましていきます。

一つの模試のやり直しに何時間もかかってしまいますが、様々な参考書や問題集に手を出すよりも効率的だと思います。ひたすら問題を解くよりも楽しかったし、自分で疑問を生み出し答えを見つけることで、記述対策にもなりました。
(東京大学 2年生 女性)


【その他:記述対策】
ノートに書いてあることを、とりあえず流れにそってノートなどに書いていきます。まずは、その流れを覚えます。それをしっかり覚えられたら、あとはそれを文章にするだけです。
(慶應義塾大学 2年生 男性)


【その他:教科を関連付けて学習する】
社会科の科目は思えることがかぶっていることが多いので(日本現代史、地理、政経など)、うまく受験科目を選び効率的に覚えた。
(立教大学 4年生 女性)


【その他:縦の繋がりだけではなく横の繋がりも大切法】
日本史や世界史の勉強において、縦の歴史の順番だけを覚えるのではなく横の同時期の各地の歴史を知ることでさらに深い理解ができ点差をつけることができました。
(青山学院大学 2年生 男性)


【その他:反復法】
世界史ではまず講義を聞く。それから重要なワードを空欄にした自己流のノートを作成する。そこを赤の答えで埋めて赤シートで隠して白紙にその答えを書く。という作業を繰り返し行う。そうすると論述に必要なワードがすっと思い出せるようになる。
(東京大学 1年生 男性)


【ノートで決まる!合格へのノート術】
世界史は各国で王朝がたくさん変わるので、チャートみたいな流れ図を利用して都や王の名前なども書き込み基本的な世界史の流れを覚えました。
(一橋大学 2年生 男性)


教科書の内容を、年代順や対立項に着目するなどしてノートにまとめ直すことで、書くことによって漢字を覚えられたり、頭の中が整理されたりしました。
(一橋大学 2年生 女性)


世界史について。
ある時代において重要な用語を取り出し、カードにしたりノートに書きだしたりします。
それぞれの単語の間に矢印を引いて、その線の上にどのような関係だったのかを書きます。
これをどんどんやっていくと木の枝のように単語同士のつながりができ、それを見ながら文章を作っていくと歴史の流れがよく理解できるようになります。
(早稲田大学 1年生 男性)


日本史の勉強法です。
暗記していて自分が苦手だと感じる部分(将軍のやったことや時代など)をノートにまとめていました。
ただまとめるだけでは、事柄の羅列になってしまうので、覚えるべき用語を線で結びつけるなどで関連づけながらまとめていました。また、覚える時は連想ゲームのようにして、○○といえば○○というようにしていました。
(学習院女子大学 1年生 女性)


世界史について。
まとめのノートを自作していたが、その際、国擬人化漫画「ヘタリア」のキャラクターの小さなシールを自作し、その国が出てくるとき(国際関係とか戦争とか)にノートに貼っていた。
どの国が何をしたか、が人格を伴うので、とても覚えやすく、更にノートが見た目にも美しくなった。
(慶應義塾大学 3年生 女性)


ルーズリーフを用意し模試や参考書の中でできなかった事項また解説は必ず全て読み把握していなかったことを箇条書きでぎゅうぎゅうなや書きました。本番の休み時間まで使えるので財産になります。
(早稲田大学 1年生 男性)


徳川家康~歴代の首相の名前を1ページ1人ずつ書いて、その人が行った事や結ばれた条約などをリストアップしていった
(立教大学 1年生 女性)


時間がかかるが、とにかく通史のノートを作る。完全に自分のもの。教科書の脚注も詳しく、漏らさずに書ききると、早慶も確実に点が取れるし、見返しやすい。教科書は年代さかのぼったりすることもあるから、年代を追ったものを。
(早稲田大学 2年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。

<自社アンケート引用です。あえて加工せず、生データにしています。>


【これでやる気アップ!モチベーション向上法】
私の世界史のクラスは少人数でした。私ともう一人の生徒は世界史が好きだったのでクラスのみんなに授業外で世界史を教えあいクラス全体のレベルを上げて、授業の効率を上げました。

模試の成績もよくなり『学校始まって以来の最強の世界史クラス』と呼ばれ、ますますクラスのモチベーションなどがあがり、互いに競争しあいました。受験は団体戦だと本当に思いました。モチベーションを上げるにはまず競争相手や環境をつくることです。
(明治大学 1年生 男性)


私たちの生きる社会の話だ、という考え方で、わからないところはインターネットで写真や資料を見たりして、なるべく丸暗記はせず、視覚から印象づけて覚えるようにしていました。
(立教大学 4年生 女性)


世界史が好きだった私は、常に資料集を持ち歩いていた。大学合格したらここに行きたい、と思う国や地域に付箋を貼って、その部分だけはどんな問題にも答えられるようになった。
(慶應義塾大学 1年生 女性)


試験当日をゴールとして、その日に間に合う様な計画を一日一日紙に書きました。毎日こつこつ勉強して、最終的に完璧に暗記しているできる自分を想像して計画をたてることでモチベーションをあげました。また、達成したら欲しいものをリストアップして、暗記に飽きたときはそれを眺めてやる気を出していました。
他には、勉強するたびにそのページに勉強した回数を書き、その数が増えて行くのを目にする事でモチベーションをあげました。
私は数字など、目に見えて進捗状況や成長具合がわかる事に一番モチベーションが上がったので、それらの事を行っていました。
(慶應義塾大学 4年生 女性)


【こんな場所で勉強しました!意外な場所での勉強法】
日本史の歴代内閣総理大臣を覚えるときに実行したことなんですが、机で勉強せずに廊下でひたすら声に出して繰り返していました。「いくやまいまいー♪」みたいに総理の頭文字をとってリズムに合わせて繰り返し、区切りのいいところで「伊藤博文…」とフルネームに戻して暗唱してました。声を出すことでちょっとした勉強合間のリフレッシュにもなりました。
(日本女子大学 1年生 女性)


夏は暑行けれど、塾の自習室は冷房が効きっぱなしでした。なので、なるべく家では冷房に当たりたくないが、部屋は暑い状態でした。なので、廊下と部屋のはざまに座って教科書を広げて勉強してました。
(早稲田大学 2年生 女性)


電車の中でずっと黄色本(100までねらえるシリーズ)を読んで、センターでは9割突破しました。
(横浜市立大学 1年生 男性)


社会でまとめたノートをトイレにいる間ひたすら暗記!一区切りついたらでる!ほどよい時間だし、無駄な時間を効率よくつかえるのでオススメです。
(武蔵野美術大学 1年生 女性)


本屋で一問一答形式の参考書をひたすら立ち読み。立っているから集中できるし、時間も限られているのでできる範囲で何度もやっていました。
(東京学芸大学 3年生 男性)


私は苦手だった日本史の暗記を、バス停のベンチで音読しながら行うことで、センター試験で8割の点数をとることができました。
私は受験生時代、日本史が苦手でした。苦手意識の強さから、他の教科よりあきらかに集中力が続かず、悪循環の日々でした。しかし、ある時、下校時に乗るバスを待つ30分の間、バスターミナルの一番奥にあるひと気の無いベンチで、日本史の重要単語を音読しながら覚えていると、みるみるうちに覚えられることに気がつき、以後続けることで、センター模試4割→本番で8割の点数をとることができました。今になって思い出すと、いくらひと気の無いベンチでも音読は流石に恥ずかしかったなぁと思います!笑
(法政大学 4年生 女性)


世界史は流れを覚えることが重要なので、塾での先生の解説のノートをお風呂に入る前に見返し、お風呂の中で自分で再現できるか確かめていました。こうすれば理解できていなかったところが明らかになるし、それからもう一度ノートを見返すと印象に残りやすかったです。
(東京大学 2年生 女性)


【こんな変わったものを使って勉強しました!意外な物の活用法】
高校生の世界史の授業が音声、レジュメ(単語穴埋め方式)両方載っているホームページ「鈴木の世界史」を使用して勉強した。図などもわかりやすく書かれていて、音声つきなので苦手なところを授業形式で復習でき、とてもわかりやすいものだった。大学の過去問もたまにのっていて、モチベーションも上がった。
(上智大学 2年生 女性)


日本史は教科書を読んでも難しいので、ドラえもんの漫画を読んでまず日本史に興味を持てるようにした。漫画を読んだ後は日本史が大好きになり、自分から進んで教科書、資料集を読むようになった。
(早稲田大学 2年生 男性)



◆◇◆ (定型文)初めての方はお読みください ◆◇◆
このブログは比較的情報量が多めで、データベースのようになっています。
現役大学生へのアンケートなど、このブログ内には他にないリアルな情報が溢れていますが、ほしい情報を効率よく取るにはコツがあります。
→"はじめに "をお読みください。