霧雨のせいでSTIレバー交換の実走のテストができないかと思ってたら午後になったら多少霧はあるが晴れてきたので無理やりテスト

 

今夜から雨予報だし

 

 

 

 

白鳥はいないけどいつもの白鳥の沼まで

 

レバーってこんなに外に出てたっけ?

 

 

STIレバーの位置も一発で決まって動かす必要もなく調度いい

 

 

ハンドルを大きく左右に曲げても問題なし

走ってるときはこんなに曲げることはないが

ケーブルの長さはハンドルの邪魔をしない程度に長くしろと取説にあったような

以前はステムを100mmから140mmにしたらシフトケーブルは問題なかったがブレーキケーブルが短くなってハンドルにビニールテープで固定しないでフリー状態になってた。

 

 

やっとアルテグラ完全体になっただっぺ。。( ̄- ̄)バクショ

2016年から少しずつ変えてきて2021年7月に完了

 

最初にブレーキを変えて

次は見た目でクランクを前のアルテグラ6800の53/39Tに変更 

坂道へ行かないつもりだったが日本中どこでも坂道だらけなのを思い知って元のカタログにも載ってない廉価版の50/34Tにもどした。

ここでしばらく変更してなくて

いろいろあってw

次はRDだな 

スプロケット11-34Tと一緒に変更したと思う。一昨年ぐらい?2018年秋?

坂道対応のためだったが、これでクランクを53/39Tに戻せた。

次はFD 去年の早い時期だったと思う。

FDの具合がやたらいいのでクランクも新アルテグラにするともっといいらしいのですぐ新アルテグラの52/36Tに交換

 

 

 

 

 

フロントブレーキ

レバーが霧で少し濡れてる。

 

リアブレーキ

ただし、ブレーキは前のアルテグラBRー6800 で

完成車についてきた廉価版のブレーキがやたらヘボすぎて

2016年に山に行ったときに下りで手が痛くなったので交換

今のアルテグラブレーキBR-R8000は28cタイヤに対応になっただけで25cタイヤで使う分には前の6800のほうが微調整がやりやすくていいとか

それに2016年式ピナレロGANSは28cタイヤは使えんしR8000のブレーキに変える意味がないしね。

 

ペダルは105

ロゴはビンディングに慣れていなかったころに何度かコケて削れた。w

右側にコケたのは1度かな?

その時はゆっくりコケたのでRDを気にして右手はハンドルから最後まで放さなかったと思う。

 

※ピナレロに装着前にビンディングの練習でクロスバイクにこのペダルをつけて右側に何度かコケた。w

理由も分からず思いっ切りコケたこともある。

右側にコケた原因は停まるときにハンドルが右を向いたので車体が右に傾いて右のシューズを外せなくてコケた。

(自転車はそういう構造になってる。)

原因がわかってからは止まるときはハンドル左左としばらく唱えてた。w

最近は止まるときに無意識にハンドルが左に曲がるのでコケてないが、たまに思い出してアレ?wっと思う。

 

これで105のコンポがペダル以外一式交換でそろったので安いフレームを買って組み立ててみるかな

もし、そういうことになったらペダルも新アルテグラに交換してフルアルテグラ完全体に

今は、ほぼアルテグラ完全体w

 

 

さて、STIレバーを交換しての感想だが

 

フロンロディレーラーは一発で変速できてかなり楽になった。

FDだけ新アルテグラでも楽だったが

インナーからアウターにするときは力を入れてヨイショ!という感じで少し気合が必要だったが

FDもSTIレバーも新アルテグラに変更した今は軽くスパッ!w

何度か連続してインナーにしたりアウターにしたりすると引っかかる感じがしてくるが数回ならそれもない。

 

FDが新アルテグラでクランクが旧アルテグラのときはたまにチェーン落ちしたが

クランクも新アルテグラにしたらチェーン落ちは無くなった。チェーン落ちは一度もないんじゃないかな?

それがSTIレバーも新アルテグラにしたら変速も一発で決まってチェーン落ちもない。

 

リアは違いはよく分からんw

 

ブレーキも分からん。

 

レバーは握りやすくなったという噂だが

 

分からん。w

 

なので、

 

アルテグラほぼ完全体になったという自己満足と

 

FDがやたら変速しやすくなったことに

 

3万円の価値を見出すかどうかやね。w

 

 

FDとクランクを新アルテグラに交換だけにするのが一番安上がり

ブレーキも安全のために必須に近いし

スプロケットも34Tに交換すれば坂は楽

そうするとRDも交換必須なので

残りはSTIレバーのみなので

ここまで来たらSTIレバーも交換やね。w

なので結局STIレバーの価格3万円弱は必須だっぺ。。( ̄- ̄)バクショ

 

 

 

 

あとは、なぜかペダルをやたら回しやすかった。

 

その方向では何も交換してないのに

 

なんでだろ?

 

 

 

後はバーテープを巻いてミラーをつければ本当に完了

 

 

 

 

 

追記)

 

アルテグラ交換履歴

 

 

 

 

2017年3月 クランクはブレーキと一緒に注文してたがブレーキは日本のamazon クランクは大英帝国のwiggleに注文してたのでクランクは遅れたがブレーキと同じ3月に交換してた。

 

 

クランク交換はペダルが外れなかったりw

 

 

クランクを50/34Tから53/39Tに交換したのでFDの位置も変更する必要があって

軽く考えてたがそんなことはまったくなくw

ドツボにハマった最初だっぺ。。( ̄- ̄)バクショ

 

 

2017年4月 FDの位置合わせができなくて4月になって交換終了w

何度もやってたらFDのケーブルが短くなったりで自分でケーブル交換は諦めてスポーツ専門店のオーソリティに頼んだ。w

FDの位置決めもやってもらったんだったかなぁ?

 

 

※いろいろあった時期w

2017年4月から2019年前半は交換はしてないかな?

 

 

 

2019年9月に新アルテグラのRDと11-34Tのスプロケットが到着

 

 

2019年9月にRDとスプロケ11-34T交換テストラン

 

 

2019年11月にFDを交換

 

 

 

2020年2月にクランクを新アルテグラ52/36Tに交換

交換してみてFDはクランクと一緒に交換したほうがいいと分かった。

ちなみに新クランクと旧FDの組み合わせはダメ

 

※これを買ったころは消費税が10%になって還元セールで消費税8%の時より安くなった。w

が、忘れてたら還元セールが無くなってSITIレバーが高くなってやんのw

 

 

そして今回

2021年7月に一番面倒な新アルテグラSTIレバーに交換してアルテグラ補完計画は終了だっぺ。。( ̄- ̄)バクショ

 

 

 

 

ちなみに

 

2017年3月10日にボーラワンに合わせてスプロケットを旧アルテグラの12-25Tを装着

 

なので

旧アルテグラクランク53-39Tと旧アルテグラスプロケット12-25Tは無駄になっただっぺ。。( ̄- ̄)バクショ

まぁ、勉強代やね。