6/10のTOEICまで2週間を切りました。
今回の対策は問題集を解くのみです。
先日購入した2冊の問題集をやり終えました。
このシリーズはリスニングとリーディングが1冊にまとまったものも発売されていますが、別々になったものの方がテスト1回分あたりのコストが安いのでこちらを選択しました。
結果です。
TEST1と2はリスニングとリーディングをそれぞれ別々に解きました。TEST3~5は本番同様リスニング→リーディングで通して解きました。
前回(第310回/昨年12月)、前々回(第302回/昨年9月)、いずれもリスニングの出来が悪くて900点を超えることができなかったので、今回リスニングは色々なパターンを試してみました。
TEST1:音源は席のすぐ左側、質問は選択肢を含めて全て先読み
TEST2:音源は席のすぐ左側、質問は質問のみを先読みし、選択肢は問題文を聞きながら
TEST3:音源は席から離れた場所で音割れする状態、席の左側で換気扇を回す、質問文のみ先読み、答えを指で押さえておいてあとでまとめてマーク(アドバイスありがとうございます)
TEST4:音源を席から離して右後ろ、席の左側で換気扇、あとはTES3と同じ
TEST5:TEST3と同じ
私以外の人には一切関係のないことですが、私は右耳の聴力がないので、音源の位置によって音声の聞き取りやすさがかなり変わります。一番苦手なのが左側から関係のない音が聞こえてきて、聞き取りたい音声が右側から聞こえるケースです。前回と前々回の会場が幹線道路に面していて車の音が左側から聞こえるという環境でしたので、それを意識した設定にしてみました。
スコアを見るとあまり関係がないように見えますが、TEST1と2に比べると3~5はところどころ聞き取れない部分があって、消去法で回答した問題が多かったです。
リーディングに関しては…TEST1もまあまあ酷いですがTEST2が大変なことになっています。リーディングでこのシリーズの問題集を解くのは初めてだったのですが、TOEICの公式問題集と比べると重箱の隅をつつくような質問が多めで、TEST1と2はそれに対応できずに戻り読みが多く発生してしまい時間が足りなかったこと(TEST1は5問塗り絵、TEST2は10問塗り絵)と、TEST2については家族がいる中、リビングでやったのが問題だったのかもしれません。私としてはそんなに気が散っていた自覚はなかったのですが。あまり気にしないことにします(それでいいのか!?)。
あとは本番までに公式問題集を一回分解いてみようと思っています。
余談ですが…この記事を書くときにアメブロにログインした際、見ず知らずの方のブログの管理画面が出てきました。怖いです。
3回ログインし直したのですが、3回とも違う方の管理画面が出てきました。3件ともフォローしている方やフォローして下さっている方のブログではなく、見たこともない方のブログでした。私のブログの管理画面も誰かが見ている可能性があるってことですよね。あまりいい気はしないです。