ずいぶん前に、問題が発生していて、それを直してもらったので、ブログに書きたいと思います。

着工20日目 丸い基礎はどこに使う?

このころ見つけてしまったこと。

 

 

基礎の立ち上がりのコンクリート打設をする前に夫と見に行った際に、夫の様子が・・・。

何かを発見したみたいでして。

何かなと思って後で確認してみたところ、レイタンス処理をしていないと。

 

言っておけばよかったと後悔してまして。

 

 

レイタンス処理って何??

 

私もわからなかったのですが、コンクリート打設って、下の所と立ち上がりのコンクリート2回に分ける事が

多いじゃないですか。

レイタンスというのはWikipediaで見たところ。

 

レイタンス (laitance)とは、フレッシュコンクリート中のセメントの主に石灰石よりなる

微粒子や骨材の微粒分が、ブリーディング水(ブリージング水)とともに

コンクリートの上面に上昇して堆積した、多孔質で脆弱な泥膜層のこと。

 

 

はい。私もわかりません(;・∀・)

 

 

どうやら、そのレイタンスがあると膜のようになっていて、強度に関係するとか。

そこで、それを除去して立ち上がりのコンクリート打設をしたほうがより良いらしいのです。

でも、一般に建築などは大手でもしていないところが多いと調べてわかりました。

 

 

やり方としては、

 

  • 高圧洗浄機で吹き飛ばす(打設後1~2日ぐらいが目安らしいですが)
  • ワイヤーブラシを使用して手でこする
というのをするようなのですが、打設して時間が経つほどどちらも難しい。
しかも、我が家は立ち上がりの枠がもうできていました。
 
 
夫は仕事柄、そういうのは普通にするものだと思っていて、
住宅などの建築との違いに驚き、どうしてもレイタンス処理をしてほしいということで、
急きょ立ち上がりの枠を外し、少し削ってもらうことになったわけです。
 
 
住宅専門の為、担当の方もそういうものがあるのを知らなかった模様です。
 
 
基礎屋さんも住宅でしたことはないような話でしたが、
それをしないでもOKという話ではありましたが、した方がいいのにしない理由はなんだろうと素人の私は疑問も。
 
 
いつも仕事でそれをしているのを知っている夫は、このまましなくてもOKということで進めると
最後の最後まで納得がいかないまま進みそうなので、担当の方も枠を外すと
いうことを進めてくれたことは感謝しています。
削ったのを確認しにいき、立ち上がりのコンクリート打設をしてもらいました。
 
 
 
その後も基礎はあまりその後も納得いってなさそうですが(いろいろ雑なところが目立つらしい)
 
 
 
あとは、ログ材が8月の終わり頃届きますが、その頃もまだ暑いので、熱中症などにならないように
気を付けてもらって、お家作って貰えたらなと思っています。
 
 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

今日の様子。

前回と変わったところ・・・

 

そんなにないけど・・

 

 

 

中の掃除が終わってたのかな。

ちょっと気になる点が何個かあったけど。

釘??なんか出てるところが数カ所。

こういうのって、どうせ隠れるから・・・って基礎屋さんって気にしないところあるんでしょうか。

何とも残念。あと、吸殻がいくつか家の周りに落ちていたのも気になる。

 

 

ゴミが落ちてるのはやっぱり嫌ですもんね。

次話す機会に夫が伝えてくれるそうです。

(実は前に行った時にもペットボトルが落ちていた。それは作業中だったので、

持って帰るかもしれないので伝えなかったのですが、モヤモヤするよね)

 

 

 

さて、本題に入りますが

本来なら「そろそろログ材が届きます!!!!」というブログを書きたかったのですが

 

 

何と

3週間ほど遅れるらしいのですガーン

 

 

ガーーンだよね。

着工●日っていうのもわからなくなりそうな予感。

 

 

ということで、それまでは、外回りの配管とかそういうことが行われるそうです。

 

 

3週間ということは、8月終わり頃にようやく土台をして(檜らしい)ログ積みが始まるそう。



 

 

まぁ、船が遅れるのは仕方のないことですからね。

材料が届かないと何もできないもんね。

ちゃんと届くことだけを祈っています(笑)

 

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

梅雨があけてからというもの、外の暑さに参ってしまい

(自営業なので家で仕事しているので、ほぼ家から出てませんが)

洗濯物を取り込む時ですらクラクラします。

 

こんなに暑いと、なかなかお家を見にいくこともなく(まだ基礎なので・・・)

8月に入ればもっと見に行く頻度もあがるかな・・・と思っていますが、差し入れは

炭酸ジュースとかがいいのかな。

 

 

さて、先日立ち上がりのコンクリート打設をしているのは知っていたので

そろそろ型枠外れてるんじゃない??ということで仕事終わりの夫とお義母さんと一緒に

見に行ってきました。

 

もう誰もいないかと思ったら、片付けされてました。

 

 

 

 

 

シューズクロークと玄関は土間コンクリートってあったからコンクリート入ってました。

 

 

 

アンカーボルトがたくさん刺さっている。

短いのと長いのがありますよ。

 

詳しくはわからない・・・けど。

あと、綺麗にしてくれるのかな(ここだけ毎回気になっている)笑

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

ログハウス、ログ積みまでは特に動きはなさそうなお家のこと。

今日は掃除機について、書いてみようと思います。

 

我が家が今使っているのは、結婚お祝いに知り合いからもらったパナソニックのサイクロン掃除機。

新居にも、もちろん持って行こうと思っています。

 

今との違いということでいうとマンション住まいから戸建てに変わり、

2階建てになるということでひとつコードレス掃除機が欲しいなと考えていて。

 

 

階段の掃除って、コードレス掃除機の方が絶対いいだろうなと。

 

 

鳥も飼っていて、この鳥の羽もたまに落ちてるし、よく落ちているのが鳥の餌。

何故かあちこちに落ちている。

それをサッと取れると嬉しいよね。

実は本当に小さい掃除機はあるんだけど、意外とごみをまとめないと吸いにくい。

そして、餌は無常にコロコロと転がっていく・・・。

 


そんな感じでコードレス掃除機欲しい!!ということで、私も元々興味があったマキタの掃除機。

夫もそれがいいというので、ほぼそれに決まりなのです!!

 

 

 

マキタの掃除機って、

軽い!!というのが一番のポイントだと思うのですが、サッと出して掃除ができる!!というのが

本当嬉しい!

 

 

 

掃除機を出して、コードを伸ばして、コンセントにさす。

これだけの動作なんだけど、これが結構億劫になる要素でもあります。

 

 

掃除機を買うにあたって、我が家のポイントがあるので、そこから選んでみようと思っています。

マキタの掃除機って結構種類があるじゃないですか!!

 

調べてみると、家庭用モデル業務用モデルがあるらしい。

電圧が違うんです。

 

【家庭用】7.2V、10.8V

【業務用】14.4V、18V

 

 

まずここで、注目すべきはバッテリーなのですが、夫がマキタの工具を今後増やしていくという前提があるので

我が家は【業務用】18Vに決定!

 

 

 

そして、もうひとつ選ぶポイントが

カプセル式or紙パック式

 

今のサイクロンの掃除機もそうなんですが、ごみを捨てる時のあの埃が舞うのがとっても苦手。

毎回苦行でして、結構いつも溜めがち(ただ掃除したくないだけとも言える)

ということで

我が家は紙パック式に決定!

 

 

あとは、最近よく見るサイクロンアタッチメント

 

 

これを付けたら吸い込んだごみを遠心分離してくれるとか。

ゴミ捨てが簡単になるのと、吸引力のことを考えると、これを付けるのはベスト!かなと思ってます。

 

 

 

家庭用に比べたら、値段も全然違うんだけど、どういう用途で使うかをまず考えて調べてみることをお勧めします。

 

 

これは、ある程度引っ越しが決まってきたら、ポイントが高い時に買うことに決定。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

少しあることで(解決済みなのでまたまとめて書きます)

遅れていた作業が昨日終わったようです。
 
 
今日夫と見に行くと立ち上がりのコンクリート打設って言うんですかね。
できていました。
3日くらい置いておくって言ってたかな。
 
 
 
 
 
 
こんな感じでいいのかな。
もう少し綺麗にしてほしいけどなー。
 
 
夫はうーんショボーンと。
仕事柄見てる中でもあまり上手くないとか。
 
 
 
早く基礎工事無事終わってほしい。
何かと不安になるよね。
 
 
 
ウッドデッキの基礎もコンクリート入ってた。
 
 
 
 
 
型枠外れたら、いよいよです。
 
 

家が建ち始めたら行ける日は見に行きたい!

我が家の基礎工事、一応今月くらいには終わるのかな(想像)

 

この3日くらいのどこかで立上り部分にコンクリートを打設するらしい。

どうかうまくいきますように。

 

日曜日にはちょっとどんな感じか見に行こうかなと思っています。

 

 

さて今日は時計の話。

家に時計って何個あります??

最近はスマホがあるからパッと見るのはスマホという方もいるだろうけど。

 

今の暮らしの中では2LDKの賃貸に住んでいますが、2LDKの間取りを調べてみたら

どう考えても我が家は2DKくらいの広さのような・・・

 

 

話が脱線しましたが、

  • ダイニングキッチンに壁掛けタイプのものが一つ
  • キッチンの見える位置に小さい時計を一つ
  • あと、リビングとして使っている部屋に置時計が一つ

全部で3つです。

 

 

新居では、今あるものも使えるので(置時計のは・・・夫が良いと言ったら変えたいな・・・・・・)

リビングに1つ。

キッチンに1つ。(今ダイニングにある壁掛けのでもいいかな)

2階は陶芸教室で作る予定の時計が2個になりそうなので、それを使おうかなと思ってます。

 

 

 

その中で、リビングに置きたい時計として夫婦で意見が合致していることがありまして。

それが

 

 

 

 

鳩時計欲しい!!

 

 

 

鳩時計ってマツコの番組でもちょうどリアルタイムに放送されていたものを見て

やっぱりいいよね。欲しいよねという話になっています。

 

 

鳩時計のデザインも気になるところですが、一番気になるのが音。

最近は電子音が多いとか。

 

夫は昔ながらのふいご式がいいらしいのです。

私もどちらかというとそれが好きです。

 

 

 

ちなみに、無印良品にも鳩時計ってありますよね。

あれもふいご式らしい。

 

 

最近はとってもオシャレな鳩時計多いんですね。

 

【ふいご式の鳩時計】

 

 

 

 

 

【電子音の鳩時計】

 

これは小川のせせらぎ音も出るらしい

 

 

 

これだけあると迷ってしまいますが、ログハウスの我が家にぴったりな鳩時計早く見つけなければ。

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

基礎工事がまだ途中なので、今日はシューズクロークの話を。

 

ログハウスの我が家、1階にある収納は洗面所横に作ってもらう収納棚と

このシューズクローク。

 

そう、実は二つなのです!!!色々大丈夫か!!

 

ものを減らしていかないとまずはいけないよね。

 

そう、このシューズクローク

棚はこういう感じにつきます。

 

 

最初はね、奥まで棚になってたんです。

だけど、そうなると少し背のあるものを置きたいなとか思った時に困るなーと。

奥の方に色々外で使うものも含めて置く予定です。

 

靴もね、半分は靴に使って、半分は収納として1階にあるといいものを置けたら嬉しい。

 

キッチンに今よく作っているパントリーもあったら本当は良かったかもとよぎりましたが

買いだめとかしちゃうと忘れて使えないとかしょっちゅうなので、その辺りは持てるだけのものを置こうかなと。

 

 

年に数回しか使わないものとかシューズクロークの場所に置いてもいいかな。

あと夫が前に言っていた冷蔵庫が置ければ、お酒が置ける(笑)

 

 

このね、シューズクロークの棚がどんな感じなのか、

あとどのくらい収納力があるのかが早く知りたいポイントです!

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

ログハウスになる予定の我が家。

床は一部タイルになることになっていて、洗面所とトイレはタイルになります。

 

トイレは掃除しやすいものがいいので、お任せしていまして(白で)

洗面所と玄関&シューズクロークは同じタイルの色違いとなっています。

 

 

 

左下の白が洗面所。

その隣にある緑が玄関&シューズクロークとなります。

 

 

実はこのタイルには柄入りが4枚あって、ランダムミックスとなっております。

 

それを玄関に4つ入れたいなと思っていたところサンプルが届きました!

 

 ワオーー♪素敵!!

 

4種なので、あと柄違いが3種類あります。

ランダムって書いてあるので、どうなるんだろう・・・4種類同じ柄だったら、てんてんと置くしかないかな。

違う種類4種類だったら、同じ場所に固めてもいいかなと思ってます。

 

サンプルは最初に言ってたので、青になってますが、緑の予定です。

 

 

そして、こちら。

 

白いサンプルですが実際はこちら

 

こちらを洗面台に使おうと思っています。

白いシンクに合いそう!!

 

今回このタイルを選んだのは、角に使えるタイルがあったので。

楽しみー。

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

昨日書いていた、丸い基礎の話。

着工20日目 丸い基礎はどこに使う?

 

ウッドデッキのところだったんですが、柱も丸いのかと思って夫に聞くと

「四角だよ」と。

 

 

 

まぁ、そうですよね。

パースも四角だったよなーと見てみたらそうだった。

 

 

下はパースでは四角だけどね。

 

 

 

基礎工事がうまくいきますように。

 

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。

 

 

先日雨が降ってささっと見れなかったお家。

 

次に行くとまた違った感じとなっていました。

こちら。

 

これって何だと思います??

 

 

ぐるっと8個くらいあります。

こちらは、ウッドデッキの基礎となる部分で、丸く基礎ができるようです。

と言うことは、柱も丸なのかな・・。

 

 

 

実は昨日はあることが発覚して、現在それがどうなるかどうか・・・。

連絡待ちでございます。

なぜって、昨日見に行って、夫が発見したからです。

 

知らない私が見ても全くわからない部分ではありますが、一般的に家を建てる人は知らない人も

多い部分らしく、夫は仕事柄詳しいのもあって、見つけてしまったようです。

 

 

そのことについては、また別記事に書いてみようと思います。

 

 

 

ROOM

愛用品、そして欲しいものなどを掲載しています。