何でもネットで検索していませんか? | 現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

現役SEママのプログラミング教室 FullAmigoフラミーゴ【神戸 三宮・大阪 堺・オンライン】

プログラミング教室フラミーゴは小学生の娘の母親でキャリア20年の現役プログラマーが講師の教室です。
ITサポートや教育版マインクラフトの導入支援もやっています。お気軽にご相談ください。

 
娘が3歳くらいのとき。
にやり「ママ、折り紙で犬作って。」
 
キョロキョロ「犬~?鶴しか折れないわ~」
 
娘、ピューっと走ってどこかに行ったと思ったら私のスマホを持って来た。
 
にやり「これに、"折り紙、犬"って言ってみて
 
ガーン「…
 
子どもってほんとに大人のことよく見てます。
音声入力で、検索するときは単語で区切ることまでマスターしているとはタラー
 
うーん…
でもなんだろうこの違和感。
 
 
 
 
たぶん私が感じた違和感は、
なんでもインターネットで検索すればいいと思ってんじゃないか?
ということ。
 
以前記事にしたようにインターネット検索は万能ではないし、嘘の記事だってあります。
 
 
子どものなぜなぜ期にインターネット検索している親がいるとかいないとか…
 
「お父さん、なんでお空は青いの?」
「(お父さん、ネット検索して)光の7色の内青色の波長が一番短くて、云々かんぬん…」
 
子どもは正しい答えが知りたい訳じゃないんですよねタラー
 
「なんでだろうね~?」
 
と一緒に考えるのが親子のコミュニケーションじゃないでしょうか?
 
 
 
 
分からないことがあるときの解決法として、
・本や図鑑で調べる
・詳しい人に聞く
・インターネットで検索する
などの選択肢があってそれぞれメリットデメリットがあります。
 
本や図鑑だと調べたいと思っていること以外も目に入ってきます。
例えば、空がなぜ青いのか調べていたら雲や虹の仕組みも目に入ってくるでしょう
 
インターネットだと今街中ではなかなかることができなくなったおたまじゃくしが泳いでいるところが見れます
 
 
大人が何でもインターネットで検索していると、子どもは頭で考えずにすぐ検索するようになってしまいます。
 
 
私は次の日、折り紙の本を買いに行きましたアセアセ
 

次回開催は

堺教室 7/28(土)  13時 残席3、15時 満席です
三宮教室  8/11(土)10時 残席4です。

良かったら体験レッスンに来てみてくださいねニコニコ

その他の日程についてはこちらへ。
 
 
 
 
 
 
キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
LINE@からレッスンの予約、お問い合わせも可能です。ぜひご登録ください。
 
登録方法

スマホの場合は↓の緑の友達追加をクリックして、追加してください。

 

友だち追加

 

IDで検索かQRコードを読み込むかでも可能です。

 

ID:@fko7741w