こんにちわ~こーでぃあるです。

 

今回は初めてですが、フレンドでブログ読者のSWD@Kさんから情報提供いただいたので紹介していきます。

自分のルーン力では再現できない(-_-;)ので紹介だけにはなってしまうんですが、こんなルーンを付けて周回してるという参考になれば!

 

まずは条件から(今回は超高速周回ようなので施設maxはもちろん前提)

 

全体条件

リーダールシェン(攻撃33%) 闘志6セット 決意3セット

正直ここが一番すごいんですが、闘志と決意が全部イカルにのってます。

闘志でアスターの火力を上げて、高速周回が実現しています

 

1ルシェン(激怒、刃)

巨人兼用のルシェン 

火力も速度もすごいですね~耐久は逆厳選になってるとおもうんですが、

これぐらいない方が反射でステージ3でおちて使いやすそうですね。

 

2イカル

 

AFで的中を振って的中は確保されてました。速度は死のダンジョンならここまでなくてもいいかもですが、

中ボスよりは早く動く必要があると思うので最終速度169は必要です。

 

アスター(吸血、刃)

 

アスターは対ボス火力想定だと思うんですが、吸血なのに圧倒的な火力・・・

ここまで極まると圧巻ですね~ 

 

 

いかがでしたでしょうか?

闘志イカルの有用性が光りますね~さらなる高速化を目指している方はチャレンジしてみても面白いと思います。

 

改めまして、SWD@Kさんに感謝を申し上げまして、今回は以上です!

 

R4.9.21 13:14追記

世界4位とわたくしが勘違いしてましたが、正しくは日本サバ4位だったのでタイトル訂正しました

こんばんわ~こーでぃあるです。

前回のヒーローダンジョンリターンズでついにルイ(光ファントムシーフ)をゲットしましたので、以前から話題にあがっていたルイを用いた確定行動のジャミカタパテを組んでみましたのでご紹介いたします。

 

行動順で紹介します。

 

1水ロボ

復活役で、パテの中で一番初めに動きます。

コアフォーム(死んだあと)は体力回復するだけでターン消化がめちゃくちゃ早いです。

体力状況25%の状態では無敵は飛んでこないことは確認できています。

 

2 ルイ

今回のパテのギミックの要。体力50%以下の状況では必ずスキル3を打ち、自分と一番体力状況のいいキャラに無敵を貼ります。

この無敵をカタリーナに飛ばすことでカタリーナのスキル3を防御無視で確定行動にするということですね。

ボスが前列攻撃、全体攻撃どちらを打った時も死なずに体力50%以下になるようにステータス調整しています。

前列攻撃は防御が低いとダメージが増えるので、防御ぶりにすることでダメージを押さえます。

ジャミールは味方のCTを参照してスキル3を打つか判定するAIがあると考えられているので、CTが短くなるスキル上げをすると確定行動にならなくなる可能性があります。

 

3 フラン

攻撃バフ役でフランを採用 ロボの体力を参照するので必ずスキル3をうちます。

このパテは前半と後半で1回ずつ攻撃をうけるので、ここで2ターン免疫をあたえることで、デバフがカタリーナに入るのを防止しています。他のバフ役を使う場合にはカタリーナは意志2枚使う必要があるので火力が下がると考えます。

ルイと同じ理由でスキルは上げてません

 

4カタリーナ

このステで1発60000は出るので3発で180000ダメージと文句なしのアタッカーです。

大事なのは耐久で、一番いい体力状況を必ず維持するためジャミールよりかなり耐久を盛る必要があります。

私の紹介する今回の構成だと火力は全然余裕なので、まずはこのくらいの耐久をAFなどで調整してもらうと、無敵を確定させやすいと思います。クリ率は水イフリダでちょうど100の調整です。(当たり前ですがクリ率は妥協できません)

カタリーナもCT短くするのは厳禁です(火力不足の場合はCT短くなる前までは上げてもいいと思います)

 

5ジャミール

スキル3でカタリーナのCTを戻します。

ルイ、フラン、カタリーナがスキル3を使った後なので、確実にスキル3を打ちます(今のところさぼりは確認してません)

だいたいジャンプ直前にうごきますが、横のパテのモーション次第で、たまにジャンプ後に動く場合もあるので、ジャンプで死なない程度の耐久は必要ですが、全体攻撃の時にカタリーナより確実に体力低くなるようにしなければならないので、この辺りが調整ラインかと。

 

6アラン(リーダー枠)

即死枠使っていたんですが、1回だけ、ジャンプ前に2回目の攻撃を受けるシーンを見たので、ボスが2回目の通常攻撃を打つ前にアランを動かすことで事故をケアしています。ルイと同じくらいの耐久調整ですね。

ここはリーダー枠で動きさえすればなんでもいいので、クリ率足りない場合は属性クリ率リダ使っていただいてもOKです

 

以上自分の中の理解での解説でした!

他のパテは以前紹介した通り(フランを使ったのでバレバレパテの剣バフ役をライリーに変えたくらい)なのでステータスだけご紹介します

動かし方とかは下の記事をどうぞ

 

 

 

バレバレパテ

1ライリー

 

2ローレン

 

3バーレイグ

 

4ダゴラ

 

5ヤンセン

 

6光イフ(即死 攻撃33%リダ枠)

 

 

オーディンパテ

 

1カリン

 

2シャイナ

 

3風ホルス

 

4オーディン

 

5水イフ(クリ率24リダ)

 

6イカル

 

 

以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

Twitterの方に動かした時の動画あげてますので良かったらご覧下さい。


 

こんにちはこーでぃあると申します。

今回は火の琴奏者の入ったカルデルンパテの紹介です! 

他のキャラは採用率の高いキャラ(シャーマン、ヴィゴル、ラオーク)ですが、火の琴奏者が組み合わせとしていいのではないかということで紹介していきます。

カルデルンは独自ルール(死のオーラ)が難しくしているのもありますが、ギミックが他のステージと比べて特殊なので、なぜこの組み合わせを採用したかも含めて解説していきます。

 

施設 全てmax  ルーン上昇 決意1 命中1

 

キャラ紹介から 

 

シャーマン 防御型枠 (激怒 決意)

 

メインアタッカー、兼回復役のシャーマンです。

採用率ダントツ1位の最適キャラの一体ですね!パッシブで闇ダメージ50%カット、闇ダメージ100%アップに加え、スキル1で与えたダメージ30%分回復します。相手の体力依存の特攻は大ダメージ技で防御弱化さえ入っていればこのぐらいのステでも十分メインダメージソースです。

デコイの役割もあるので耐久もこのぐらいはあるといいかなと思って作っております。

 

 

2 ヴィゴル 体力枠(暴走、意志)

ギルバトやら、ルメールとかいろんなところで使うヴィゴルの流用

個人的にはめいいっぱいの暴走ルーンです。

ギミック的にスキル1の回復阻害、スキル2の回復速度クリ減バフ、スキル3のたて割りすべて非常に優秀です。

後述しますが回復阻害はめちゃくちゃ重要なので、一体は採用する必要が基本的にはあると思われます

 

 

3 ラオーク(攻撃型枠) 暴走、命中

防御弱化、協力攻撃もちのラオーク 、的中はAFと命中ルーンで稼いでいます。

協力攻撃で他の2キャラを連れていくことで他キャラのスキル1とCTを戻す、強いスキル1の防御弱化(シャカればもちろん大ダメージ)でヴェルデよりラオークのほうがいいのではないかと組み合わせ的に思っています。協力攻撃2体が指定できないネックを琴奏者は演奏中は協力攻撃しないという性質を利用して、ヴィゴル、シャーマンを高確率で巻き込みます。

ヴィゴル、シャーマンのCTはもとから短く、協力攻撃で強いスキル2、スキル3を連発できるようになり、

協力攻撃自体もシャーマンのスキル1回復、ヴィゴルの回復阻害を巻き込めるのが動きとして優秀です

 

4 紅華 サポーター枠 (迅速、守護)

 

上で述べましたが、ラオークを生かすためのサポーターとして紅華を採用。

スキル3の回復、剣バフ、スキル2の確率ですが全体攻撃弱化はともに強く スキル1のミスデバフもつけられれば相手の火力下げるので役割は十分あります。スキルマにすれば演奏のCTはすぐ帰ってくるのでどっちかの演奏はかなりの確率で使ってくれるはずです。

次元ホールのボスは攻撃カウントが進むと、因果律で強くなっていくので攻撃カウントを演奏で進めないのも採用ポイントです。

 

 

次にボスステージの解説です

 

ステージ1 

 

このステージは左(サス)→中央のタゲで行きます

理由としてはサスのスキル2の全体回復阻害がありますが、今回のパテは解除を採用してないので、回復阻害は致命的なためです。

 

死のオーラ(ドクロマーク)はカウントが進むほど、相手のダメージは強く、こちらの攻撃が弱くなる性質があり、回復することでカウントが0に戻っていくという性質があります。回復阻害が入るとカウントリセットできなくなるのは非常に致命的で、いかにカウントを0に近い状態のままいけるかが安定攻略のカギとなると考えます。

ということでサスが動く前に処理してその後にボスに向かいます。

 

このステージのボスのスキルは持続+20%回復なので打たれるのはそんなに痛くないですが、ルルの免疫がいいタイミングで入るとやや長期戦になることがあります。ボスにデバフがついていればルルの免疫はつかず、解除となるのでデバフを何かしら早めに入れたいところです。

通常攻撃も全体ダメージ+回復なので、ボススキルの性質上相手に回復阻害をつけることも非常に重要で、できるだけ入れていきたいデバフになります。ヴィゴルの暴走とラオークの協力攻撃で回復阻害ができるだけついた状態を維持することが重要です。

 

 

ステージ2

 

タゲは左(アドルフ)→中央としています

ステージ1と同じくアドルフの回復阻害が怖いのでアドルフから処理します。

ボスの吸血攻撃のタゲは死のオーラが一番進んでいるところに飛びますが、できるだけ死のオーラ0状態でシャーマンに受けさせたいところです。ヴィゴルが風リッチの防御弱化うけるとピンチになるんですが、速度差が結構あるので、たて割りつく前に倒せることも多く、倒す時間を考慮した結果タゲ外としています、

 

 

ステージ3

 

 

このステージは右→ボスとしています。

理由としてはカディスの烙印をシャーマンに入れらると、エトナの攻撃がシャーマンに飛んできてスタンさせられて、全滅という事故パターンを何回か発生したからです。強化阻害が入るので、バフはつかなくなることもありますが、防御弱化と体力満タンのシャーマンで押し切れます。このステージは短期決戦で突破しているので防御弱化がボスにつかないパターンは事故パターンとなります。

上記ルーンだと周回数が50と少ないですが、2回事故ったので、現状 5% はないくらいの事故率です。

全回復している状態の時、ボスのスキルで半分以上削られてスタンをとられない耐久を意識して、ラオークとシャーマンの耐久は設定しています

 

 

以上です!お読みいただきありがとうございました。