貞彦449話 『ゆるく面会交流が決まる』

 

 

貞彦さん側からは
今回の調査報告書に
ついて、あまり強い
反論はなかった。

調査官調査をやり直せ
といってくるのかではないか
と思っていたけど、調査
報告書の内容には不満を
いいつつ、私への要求は、
月に2回の面会で1度に

2時間ぷう助に会いたい

という。

なので、私からの返答として
ぷう助が望んでいないという
ような事だけを伝えた。

そこからしばらくの間、
なんの返答もなく私が
裁判所へ行く必要も
ないまま、親権をとれた
気持ちで普通に私生活を
送っていると、四条先生から
の連絡で面会交流のやり方が
きまったとの事。

その内容は、「なんらかの
間接的な交流」という
少し曖昧な感じだった。

直接会わないで済むと
いうのはわかったけれど、
どういうことをすれば
いいのかよくわからず
四条先生に聞いてみると、
月に1回、ぷう助の様子を
報告するというもの。

写真、動画などで
子供の成長がわかるように
近況も含めてメールや
手紙で知らせる。

それを聞いて安心はした
けれど、いつまで続ければ
いいのかは決まって
いないようで、その部分は
「とりあえずしばらく間、
 この交流で」
というものだった。

 

 

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

【お気に入り】

猫好きな大人にもぜひ読んで

いただきたい1冊です。

留守番中の猫がどんなことをして、

何を思っているのかが可愛いお話

になっています。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

今日、自分の中で頑張り

葛藤をした人に、明日は

心の休憩時間ができますように。

 

 

 

 

 

貞彦448話 『面会交流と第三者機関』

 

 

裁判はまだ終わって
いないけど、これで私の
望みは叶い、後は四条
先生が代理人として
裁判所へ通ってくれる
ことになるはずで、
気持ちは前を向いていた。

貞彦さんがこのまま
引き下がるとは思えない
けど、調査官調査は
よほどのことがないかぎり
3回目を行うなんていう話は
ないだろうし、小言を
いわれているような感じで
進んでいくのだろうと思う。

そして、この報告書から
面会のやり方も決めていく
ことになる。

私は貞彦さんと連絡を取ら
ないで済むようにしたいけど、
面会については調停の
時に四条先生から
『例え養育費をもらわない
 という選択をしても、
 相手には面会の権利が
 あるから、いっさい
 連絡を取りたくない
 という事を求めるのは
 無理です。
 
 ただ、DVなど暴力を
 受けていた場合など事情に

 よっては、直接子供に会う

 ことは避け1ヵ月に1,2回程度、

 親権を持つ方が子供の報告を

 相手に伝えるという方法も

 あります』

と、聞いている。
どんな父親でも、血の繋がりが
ある子供のことを知る権利は
あるというようなお話だった。

貞彦さんがぷう助に会いたい
といってくるのはわかりきって
いるから、あとは裁判官に
なんていわれるのかを
待つだけなんだろうなと
思う。

もし、直接貞彦さんと
ぷう助が月に1回程度
会わなくてはいけなく
なってしまった場合、
母親が元夫と接触したく
ない時や子供と父親を
2人きりにするのが危険な
時は、第三者機関を
利用するのもありだと
四条先生はいっていた。

第三者機関は各地にある
わけではないけど、
面会時に子供を第三者
機関に預け、そこから元夫へ
渡してもらうような形で
決められた時間の面会を
すませ、また間に入って
もらい子供を受け取るという。

第三者機関は、たしかに
とてもありがたい機関
ではあるけど、ぷう助は
貞彦さんに会う事を望んで
いないから、貞彦さんに
会わないで済む面会交流に
なるように願う。

 

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

【お気に入りの紹介です】

 

猫好きな大人にもぜひ読んで

いただきたい1冊です。

留守番中の猫がどんなことをして、

何を思っているのかが可愛いお話

になっています。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

今日、悩んで進めなかった

時間は幸せな未来への

力になっていますように。

 

 

 

 

貞彦447話『絵の誤解』

 

 

調査報告書は、調査官に
よって悪い部分を主に
して報告書する人も

いれば、今回みたいな

報告書になることも
あると知ったのは、
2人の調査官に会ったから
だった。

1人しか知らなかったら、
ずっと調査官にたいして
悪い印象のままだったはず
だけど、人生で調査官
調査をやる人なんて少なし、
こんな経験は誰の役にも
たたないなと思いながら、
報告書に書かれていた
絵の話が気になる。

ぷう助の描いた絵が
『年齢不相応に幼い絵』
と報告されていたけど、
何のことなのか思い
だせない。

壁には、ぷう助が描いた
絵のなかでも私が特に気に
入っているものを貼って
いるから、最高傑作な
はずだけど…と思い
かたつむりの絵を見にいくと、
数秒してからあの日、
詰めの甘さを反省した事を
思い出すと同時報告書の

謎がとける。

黒いクレヨンで小さな
丸を描いただけの絵を
私は「かたつむり」とだけ
調査官に伝えていたから、

良くない事を報告書に

書かれるのではないかと

思っていたけど、
それが逆に良い結果へ
つながった。

 

かたつむりの絵は、

けして貞彦さんの悪い

影響を受けて黒い丸に

なったわけではないけど、

このことは私の中にしまって

おくことにする。



そう思うと、間に報告を
する役目を担う
第三者が入ることに
よって、真実や事実は
良くも悪くも変化して
伝えられてしまう可能性が

あるから、この部分は
私生活で、どちらの立場に

なっても気をつけようと

思った。


 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

【お気に入りの紹介です】

パン屋さんをやっている
からすの夫婦に、可愛い4羽の
赤ちゃんが産まれたという
ところからパン屋さんと家族の
お話が始まります。

育児に大忙しでいると、パンを
買いに来てくれるお客さんは
減ってしまい、売れ残った
パンは子供たちのおやつに
なり、それがきっかけで色々な
パンが焼けていきます。

主役である、からすの家族以外にも
たくさんのからすが登場して、
それぞれの表情や年齢を想像
することができます。

各ページに書いてある文の長さは
絵本を聴くことに慣れていない
子には長く感じるかなと思います。

けれど最初からすべての文章を
読んであげなくても、
長い文章の本は、聴いていられる
くらいの長さに調整して
読むこともできます。

このカラスのパンやさんも、2歳の
ぷう助に読んでいたころは、
『森にカラスのパンやさんがありました』
(次のページ)
『カラスの赤ちゃんがうまれました』
(次のページ)
『お父さんとお母さんはおおいそがしです』
こんな感じでそのページの要点を
短い言葉で読んであげ、成長と共に
文章を増やしていきました。

ぜひ、どのパンがいいかな、
何個買おうかなと想像して楽しんで
みてください。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

今日よりも笑っている

明日になって、1週間後は

自分を信じて選んだ道を

歩んでいますように。

 

 

 

 

貞彦446話  『調査官の思い』

 

 

報告書の残り3枚には
調査官の意見がまとめ
られていた。


『母による子の生活は
 大きな問題がないものと
 考えてよい。

 母は子の性格にあわせて
 子育てをしていて、子に
 寄り添っている。

 子は現在の環境で母にかぎらず、
 周囲の友達や大人たちとも
 馴染み信頼のおける付き合いを
 している。

 また別居後も予防接種など
 体調管理においても適切に
 通院をしていて、大きな
 問題はなかった。

 室内には勉強道具や大量の
 絵本、知育玩具、楽器などの
 教育的要素のあるものも
 充実していて、子はそれを
 楽しんでいる。

 子は父について良い記憶が
 なかった。

 父のことについては長い時間
 をかけて話をしたけれど
 良い話は1つもない。

 また、壁に子が描いた絵が

 飾られていたが、その絵

 だけは年齢不相応な
 精神的幼さが見受けられた。
 
 他の部分では子は年齢相応で
 成長しているようにみえるが、
 一部分だけこのように
 なるというのは、子の
 父へたいする発言から
 想像すると、何らかの
 ふさわしくない影響を
 受けていた可能性が
 ないとはいいきれない。

 こういったことから、子の
 環境を変えるのは適切では

 ないと考える。
 ただ子の福祉を考えいくことが

 必要』


この報告書を読んで、やっと
私が親権を持てるという事を
実感した。

そして、調査官の思いが
なんとなく伝わって
くる。

悪い内容を詳細に書くと
この後、まだ終わりそうに
ない裁判で争う口述を作って
しまうし、親権がとれなかった
ほうの憎しみが増す。

そう考えると、親権が
取れないであろう側の
事は詳細に書かず、
いかに子にとって
いい環境や現状であるか

ということを多く書く

ことによって、どちらに

親権がふさわしいか
という報告書を書いて
くれたのではないかと
思った。

だから、長くやり取りを
した事よりも、記憶に
うっすらとしか残って
いないような絵本の
やりとりなどがメインの
ようになっていた。

 

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

【お気に入りの紹介です】

猫好きな大人にもぜひ読んで

いただきたい1冊です。

留守番中の猫がどんなことをして、

何を思っているのかが可愛いお話

になっています。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

どうしても拭いきれない

暗い気持ちや後ろ向きな

思いが今日中に燃焼しきって、

明日は小さな希望を

大切に育てていけますように。

 

 

貞彦445話  『報告書に記載されている室内』

 

 

変わることのない事実が
あっても、それを第三者へ
伝えるために手が加えら
れたものは、会話の
丸写しではない限り、
手を加えたも者の主観や
目的が混じり変化して
いくものなんだと思った。

そう思うと、芸能界の
ニュースみたいに一部を

切り取り目立つように書くの
と似ている。

ただ、絵本の事を大きく
報告されても困ることは
何もないし、お花見の内容を
書いてもらえなくても
親権が私にほぼ決まって

いるならば、調査官に対して

不満のような否定的な

気持ちは何ひとつなかった。

だけど、その次に書かれている
室内の様子は、プライベートな
空間を裁判官や相手方の弁護士さん
などにも読まれていると思うと
恥ずかしくなってくる。


『キッチンにはメモ用紙
 が貼ってあり、購入する食材、
 近日中にやらなくては
 いけない事が書いてある。

 冷凍庫には作り置きの
 おかずがはいって
 いて、子供の食事を
 手作りしている様子が
 伺えた。
 
 リビングの角にある
 食器が収納されている
 1メートル程度の棚の
 上には、小鉢が置いて
 あり、その中には
 おままごと用の玩具の
 おにぎりが入っていて
 スプーンもセットされて
 いる。

 これは何かと尋ねると
 ぷう助君に
 「さわらないでね」
 といわれた。

 まぁみさんに聞くと
 以前、リビングに巣を
 作っていた蜘蛛を大切に
 していたけど死んでしまい、
 ぷう助君がご飯をお供え
 しているという。

 押し入れなど、洋服は
 綺麗に整理整頓されており、
 洋服がしっかりと用意されて

 いた。

 所々に牛乳パックやテッシュ
 ボックスの空き箱を使用
 しながら、子供の保育園
 道具も管理されていて問題は
 ない。

 トイレにはキャラクターの
 ムーミンのタオルが額に
 飾られていて、その周りに
 ぷう助くんの写真もいくつ
 か飾られている。
 掃除もされていて問題はない」


テッシュボックスを使って
いることまで書かれてしまう
なんて失笑したけど、久しぶり

にメロスを思い出して懐かしく

思う。

ぷう助はメロスのご飯を

気まぐれに変えていて、

私はそれを意識することも

なかったから、まさかこな
やり取りを書かれるなんて

驚くばかりだった。

 

 

↓当時トイレに飾っていたタオルです。

とても気に入っていて、ここでご紹介

したかったのですが、現在は売られて

いないので、もしフリマアプリ

などで見かけたらおすすめの

デザインです。

 

かなり前にユニセフのポストカード

として描かれた「平和の行進」です。

ムーミンの仲間たちが各国の平和

という言葉をかかげて行進していて

日本語も入っています。

《 3点までメール便可能 》 ムーミン キッチンタオル ピース 《 moomin opto design オプトデザイン Peace 平和 ふきん キッチンクロス ティータオル TOVE 100 トーベ100 unicef ユニセフ スウェーデン 雑貨 北欧 おしゃれ お洒落 収納 シンプル 》 ( キッチンブランチ )

 

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村 

パン屋さんをやっている
からすの夫婦に、可愛い4羽の
赤ちゃんが産まれたという
ところからパン屋さんと家族の
お話が始まります。

育児に大忙しでいると、パンを
買いに来てくれるお客さんは
減ってしまい、売れ残った
パンは子供たちのおやつに
なり、それがきっかけで色々な
パンが焼けていきます。

主役である、からすの家族以外にも
たくさんのからすが登場して、
それぞれの表情や年齢を想像
することができます。

各ページに書いてある文の長さは
絵本を聴くことに慣れていない
子には長く感じるかなと思います。

けれど最初からすべての文章を
読んであげなくても、
長い文章の本は、聴いていられる
くらいの長さに調整して
読むこともできます。

このカラスのパンやさんも、2歳の
ぷう助に読んでいたころは、
『森にカラスのパンやさんがありました』
(次のページ)
『カラスの赤ちゃんがうまれました』
(次のページ)
『お父さんとお母さんはおおいそがしです』
こんな感じでそのページの要点を
短い言葉で読んであげ、成長と共に
文章を増やしていきました。

ぜひ、どのパンがいいかな、
何個買おうかなと想像して楽しんで
みてください。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

自分の幸せがどの方向に

あるのかわからず迷って

しまった人が、道しるべ

になるものと出会えますように。

 

 

貞彦444話  『事実の書き方』

 

 

『ぷう助君に質問をすると
 答えてくれるところと、
 何度か聞いても答えて
 くれないところがあった。

 その理由を聞いても
 「言いたくない」
 とはっきり拒否をする。
 
 私のいっていることは
 しっかり理解して返事を
 しているが、質問の返答を
 拒否するという強い警戒心を
 持っているようだった。

 私が「お父さんはぷう助
 君に逢いたがっている」
 という趣旨の話をすると
 ぷう助くんは
 「自分が優しいといってくる
  大人の嘘には騙されない。
  誰が優しいかは自分で決める」
  といった。

 ここでぷう助君がお母さんを
 呼んで、2人の会話は終わり、
 あとはまぁみさんにぷう助
 君の発言についていくつか
 質問をする。

 次に室内の調査。室内には

ぬいぐるみなどが置かれている…』
 
 

お花見の話のほうがずっと
時間的に長く話していたし、
他にもバスで遊んでいた時
の会話は長かったはずだけど

室内の報告のほうが圧倒的に

長い。

事実を変えられている

わけではないけど、大きな
やり取りを1行にして、短時間の
事を詳細に長く記載すると
いうのは、読み手に

伝わるものがまったく違うものに
なっていく。

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

パン屋さんをやっている
からすの夫婦に、可愛い4羽の
赤ちゃんが産まれたという
ところからパン屋さんと家族の
お話が始まります。

育児に大忙しでいると、パンを
買いに来てくれるお客さんは
減ってしまい、売れ残った
パンは子供たちのおやつに
なり、それがきっかけで色々な
パンが焼けていきます。

主役である、からすの家族以外にも
たくさんのからすが登場して、
それぞれの表情や年齢を想像
することができます。

各ページに書いてある文の長さは
絵本を聴くことに慣れていない
子には長く感じるかなと思います。

けれど最初からすべての文章を
読んであげなくても、
長い文章の本は、聴いていられる
くらいの長さに調整して
読むこともできます。

このカラスのパンやさんも、2歳の
ぷう助に読んでいたころは、
『森にカラスのパンやさんがありました』
(次のページ)
『カラスの赤ちゃんがうまれました』
(次のページ)
『お父さんとお母さんはおおいそがしです』
こんな感じでそのページの要点を
短い言葉で読んであげ、成長と共に
文章を増やしていきました。


ぜひ、どのパンがいいかな、
何個買おうかなと想像して楽しんで
みてください。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

今日の選択が未来の笑顔に

繋がっていますように。

 

 

 

 

貞彦443話『調査報告書を読む』

 

 

調査報告書はすぐに
出来上がるわけではない
だろうから、気にし
ないで過ごしている
うちに、いつのまか
思い出さなくなっていく。

そして師走をむかえ、
あっというまに年をこして
乱れた生活リズムがやっと
元に戻ってきた頃、
四条先生から調査報告書を
受け取った。

四条先生には読む前に
「これで親権はまず
 大丈夫でしょう」
といってもらい、まだ正式に
決まったわけではないけど、
安心してぷう助と一緒に
暮らせることが約束された
かのようで、すぐに母や

サバ子夫婦など、助けて

くれた人たちに報告をする。

そして、気持ちがおちついた
ところで15、6枚はありそうな
報告書を読む。

1ページ目に書かれていたのは
家族構成の図で、2枚目からは
上から下までびっしりと
文字が並び、絵のない資格
試験のテキストみたい
だった。

文字の書き始めは、
裁判所で事前に調査官から
聞かれていた質問の返答で、
次に保育園へ調査にいった
ことも書かれていたけど、
両方ともあっさり事実
だけが記載されている。

自宅調査もこんな感じ

なのかと思いながら

用紙をめくると、調査官が

自宅に到着した時刻と

私とぷう助がどんな
表情で出迎えたかという
詳細な様子から書き始め
られていた。


『ぷう助君と2人きりに
 なり、まぁみさんには
 ふすまを閉めてもらって
 お母さんとお父さんの
 ことを聞いてみる。

 お母さんのことは嬉しそうに
 話すけれど、お父さんの
 質問になると、立ち上がり
 そわそわと指先をうごかしたり
 していた。

 父親の記憶はしっかり残って
 いて、一緒にお花見などを
 したと本人が教えてくれた。

 楽しかった思い出は
 でてこなかったものの、
 無いからなのか、忘れて
 しまっているだけ
 なのかは不明』

 
ここまで読んで、なんとも
いえない生温かく、もわりと
した微量の不快感を感じた。

桜の話は1行で終わり、
楽しかった思い出は
忘れてしまっているだけかも
しれないだなんて…と
思ったけど、ぷう助の
親権がほぼ確実になって
いるようだから、一瞬
ざわついた心を静めて
続きを読む。

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村

 

 

パン屋さんをやっている
からすの夫婦に、可愛い4羽の
赤ちゃんが産まれたという
ところからパン屋さんと家族の
お話が始まります。

育児に大忙しでいると、パンを
買いに来てくれるお客さんは
減ってしまい、売れ残った
パンは子供たちのおやつに
なり、それがきっかけで色々な
パンが焼けていきます。

主役である、からすの家族以外にも
たくさんのからすが登場して、
それぞれの表情や年齢を想像
することができます。

各ページに書いてある文の長さは
絵本を聴くことに慣れていない
子には長く感じるかなと思います。

けれど最初からすべての文章を
読んであげなくても、
長い文章の本は、聴いていられる
くらいの長さに調整して
読むこともできます。

このカラスのパンやさんも、2歳の
ぷう助に読んでいたころは、
『森にカラスのパンやさんがありました』
(次のページ)
『カラスの赤ちゃんがうまれました』
(次のページ)
『お父さんとお母さんはおおいそがしです』
こんな感じでそのページの要点を
短い言葉で読んであげ、成長と共に
文章を増やしていきました。


ぜひ、どのパンがいいかな、
何個買おうかなと想像して楽しんで
みてください。

 

 

 

最後との最後までお読み頂き

ありがとうございます。

世界中の人が笑顔になれる

明日になりますように。