貞彦445話  『報告書に記載されている室内』

 

 

変わることのない事実が
あっても、それを第三者へ
伝えるために手が加えら
れたものは、会話の
丸写しではない限り、
手を加えたも者の主観や
目的が混じり変化して
いくものなんだと思った。

そう思うと、芸能界の
ニュースみたいに一部を

切り取り目立つように書くの
と似ている。

ただ、絵本の事を大きく
報告されても困ることは
何もないし、お花見の内容を
書いてもらえなくても
親権が私にほぼ決まって

いるならば、調査官に対して

不満のような否定的な

気持ちは何ひとつなかった。

だけど、その次に書かれている
室内の様子は、プライベートな
空間を裁判官や相手方の弁護士さん
などにも読まれていると思うと
恥ずかしくなってくる。


『キッチンにはメモ用紙
 が貼ってあり、購入する食材、
 近日中にやらなくては
 いけない事が書いてある。

 冷凍庫には作り置きの
 おかずがはいって
 いて、子供の食事を
 手作りしている様子が
 伺えた。
 
 リビングの角にある
 食器が収納されている
 1メートル程度の棚の
 上には、小鉢が置いて
 あり、その中には
 おままごと用の玩具の
 おにぎりが入っていて
 スプーンもセットされて
 いる。

 これは何かと尋ねると
 ぷう助君に
 「さわらないでね」
 といわれた。

 まぁみさんに聞くと
 以前、リビングに巣を
 作っていた蜘蛛を大切に
 していたけど死んでしまい、
 ぷう助君がご飯をお供え
 しているという。

 押し入れなど、洋服は
 綺麗に整理整頓されており、
 洋服がしっかりと用意されて

 いた。

 所々に牛乳パックやテッシュ
 ボックスの空き箱を使用
 しながら、子供の保育園
 道具も管理されていて問題は
 ない。

 トイレにはキャラクターの
 ムーミンのタオルが額に
 飾られていて、その周りに
 ぷう助くんの写真もいくつ
 か飾られている。
 掃除もされていて問題はない」


テッシュボックスを使って
いることまで書かれてしまう
なんて失笑したけど、久しぶり

にメロスを思い出して懐かしく

思う。

ぷう助はメロスのご飯を

気まぐれに変えていて、

私はそれを意識することも

なかったから、まさかこな
やり取りを書かれるなんて

驚くばかりだった。

 

 

↓当時トイレに飾っていたタオルです。

とても気に入っていて、ここでご紹介

したかったのですが、現在は売られて

いないので、もしフリマアプリ

などで見かけたらおすすめの

デザインです。

 

かなり前にユニセフのポストカード

として描かれた「平和の行進」です。

ムーミンの仲間たちが各国の平和

という言葉をかかげて行進していて

日本語も入っています。

《 3点までメール便可能 》 ムーミン キッチンタオル ピース 《 moomin opto design オプトデザイン Peace 平和 ふきん キッチンクロス ティータオル TOVE 100 トーベ100 unicef ユニセフ スウェーデン 雑貨 北欧 おしゃれ お洒落 収納 シンプル 》 ( キッチンブランチ )

 

 

 

☆まだスマホがなく携帯電話が主流の時の

お話です。

現在は離婚して平穏に暮らしています。

 

☆個人の特定につながらないよう

一部の表現をかえています。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけると励みになります。

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村 

パン屋さんをやっている
からすの夫婦に、可愛い4羽の
赤ちゃんが産まれたという
ところからパン屋さんと家族の
お話が始まります。

育児に大忙しでいると、パンを
買いに来てくれるお客さんは
減ってしまい、売れ残った
パンは子供たちのおやつに
なり、それがきっかけで色々な
パンが焼けていきます。

主役である、からすの家族以外にも
たくさんのからすが登場して、
それぞれの表情や年齢を想像
することができます。

各ページに書いてある文の長さは
絵本を聴くことに慣れていない
子には長く感じるかなと思います。

けれど最初からすべての文章を
読んであげなくても、
長い文章の本は、聴いていられる
くらいの長さに調整して
読むこともできます。

このカラスのパンやさんも、2歳の
ぷう助に読んでいたころは、
『森にカラスのパンやさんがありました』
(次のページ)
『カラスの赤ちゃんがうまれました』
(次のページ)
『お父さんとお母さんはおおいそがしです』
こんな感じでそのページの要点を
短い言葉で読んであげ、成長と共に
文章を増やしていきました。

ぜひ、どのパンがいいかな、
何個買おうかなと想像して楽しんで
みてください。

 

 

 

最後の最後までお読み頂き

ありがとうございます。

自分の幸せがどの方向に

あるのかわからず迷って

しまった人が、道しるべ

になるものと出会えますように。