当ブログの牌譜検討は、
現時点の私の雀力で、
打牌の精査をしています。
私より強い方だと、
違う選択をする可能性があります。
また、2025年から、
初心者にも分かりやすく、
序盤の手組から丁寧にやっていこうと思います。
雀魂で麻雀AIのMAKAが導入され、
東風戦でも評価してくれるため、
それも見せていけたらと思います。
それでは、
東風戦の牌譜検討となります。
全体評価は「S-」の牌譜です。
評価が高い牌譜を検討するのには、
理由があって、
駄目な牌譜を検討すると、
ブログが長くなりすぎるからです。
と、前置きしておきます。

東1局、北家、ドラは7筒。
この局の評価は「S+」でした。
この局は手牌とツモが良すぎて特に問題ありませんでした。
ただ、こういった手牌こそミスは厳禁。
これは面子候補が決まってます。
萬子で1つ、筒子で1つ、索子で2つです。
ここでやることは一つで危険度の精査。
すぐに立直って来た時に9萬と南、どっちが安全ですかという話。
56対43で9萬を打った方が良いというのがMAKAの評価で、
自分もどっちでも良いけど、南残した方が安全度高いでしょということで、
9萬を打ちました。
ただ、ここで少し時間を使いました。
どこを鳴くかですね。
ネックは見ての通り、カン7索でこれは鳴くかな。
もう一つあって、カン6筒も鳴くつもりでした。
ドラ表でドラ7筒を使い切れれば3900点は確保できますからね。
実際には運よく門前聴牌したので、
鳴き判断は分かりませんが、特にカン6筒チーの評価は気になるところ。

高め三色聴牌。
流石に確定4翻の打4筒立直はやりすぎだし、
そもそも、6筒で和了した時は三色の方が高いので、
7筒切り立直。
ちなみにここまでMAKAと同じ手順でした。
難しいのなかったしね(笑)

高め一発ツモで裏乗って倍満。
これでラスったら腕の問題。

東2局、西家、ドラは東。
この局の評価は「S-」でした。
1萬18、1筒55、西18の評価。
合計評価91だから他は白と中に評価があるかな?
これ、圧倒的に1筒なんだね。
MAKAのイメージって、
現状3ブロックしか確定していない時は、
割と端牌残すイメージ。
ただ、今回は2筒ツモっても3筒が二度受けの形になるので、
他で面子を作った方が良い。
1枚切れで安全度の高いかつ自風の西は残した方が良さそうではある。
多分、二度受け嫌ってこの評価になっているとは思うけどね。

次巡、ここでは1筒と1萬の評価が逆転。
1萬63、1筒21、中7です。
4萬が来たことによって、
1萬がターツ作るには不要になったということ。
1筒は一応、一気通貫の種にはなるので、
この辺りで評価が逆転したかな。

対面からの立直で降り判断。
一応、一向聴ではあるものの愚形だし、親立直だし、
これは完全に止めですね。
ラス目でも流石にいきづらいし、トップ目なら尚更。

降り方も今、課題なので見ていきます。
6萬19、赤5筒46、6索27。
私の選択は中スジ6索でした。
MAKAは中スジ赤5筒が大差で良いと。
良く見たらツモ切り立直だったんですね。
これは実戦中、見落としてました。
一応、読みスジとして、
2巡目の打9索から、
579からカン6索決め打ちにはしないでしょという考えで、
打6索にしました。
5筒もこれと同じことが言えて、
468から8も打たないし、そもそも3筒も手出しだから、
3468から8切って3切ってカン5筒もない。
こうやって書くと、確かに赤5筒か。
カン5筒が完全否定だもんね。
パターンが5筒単騎かシャンポンしかないし、
それでも355って残すから、シャンポンも確率は高くない。
3萬と3筒の切り順が逆ならなくはないぐらい。
七対子とか出てきたら、痛いけど、
確率的には赤5筒が放銃になる確率は低そうですね。

6萬27、4筒45、赤5筒19の評価で私は打6萬。
これ4筒が急上昇したのは、下家が私の6筒に合わせた後、
ワンチャンス7筒を打ったことに反応してのこと。
4-7筒ってめっちゃ危ない(笑)
対面の切り順、どう見ても4-7筒ターツがあるとしか見えないもん。
既に完成しているかもしれないけどね。
(実際には6788から8切って、くっつきで3筒残してた手順でした)
下家は、6677から67と打って、
5-8筒の親の現物待ちの可能性が出てきたため、
赤5筒の評価が一気に下がった。
6萬と4筒の比較として、4筒もそれに引っ張られた形。
1筒も2筒も切っておいて、35筒と持っている可能性は低くい。
対面に対しては2筒4枚見えで1-4筒が既になく、
これも335筒から先に3筒を処理はしないでしょって話。
赤5筒絡みなら先に決めておく可能性はあるけど、
それは私が持っているのでそれもない。
6萬は対面に中スジだけど、
下家には無スジ。
カンチャン、シャンポンなんでもある状態。
そんな感じで精査すると4筒が良さそうですね。
この時の読みとしては、
索子も一部残っているけど、
自分が萬子を結構抱えている関係で、
萬子の4から上はかなり危ないなーとは思ってました。
聴牌しても萬子の無スジは切らないって感じ。
(降りてたから出る事ないけど)
結局、この局は流局。
下家の手牌見たら、
ドラ東が対子で一向聴から粘ってただけでした。
まぁ押す理由としては、東が対子以上だよね。

東2局1本場、西家、ドラは5筒。
この局の評価は「A-」でした。
ちょっと悪いです。
さっきの局で尺を大きく取ったので、
原因だけ探っていきます。

2副露のラス目の下家に対応したからだ(笑)
萬子の染めっぽくて、まだ張ってないにしても嫌だなと。
でも、西は当たった時にめちゃくちゃ高そうで嫌だった。
でも、9萬ぐらい打って、チーなら許すってした方が良かったか。
そうすると、他家は対応せざるえないからね。
上家が9萬落として鳴いてないから、9萬対子っぽくないし、
跳満とは言われないでしょって感じで9萬打つはありだった。

これが一番のやらかし。
ドラ5筒は混一色じゃなかった時にも高い。
これは打ってはダメです。
9筒か8筒打ちましょう。
萬子をぶちこんでる対面のケアも考えると9筒が良さそうです。
これが、局評価大暴落の最大の原因。
後は細かい差で評価を落としている感じでした。
反省の局ですね。

東2局2本場、ドラは6筒。
この局の評価は「S」でした。
少しミスがあるかな?
この手を見たときに、混一色本線で、
索子が埋まったら、役牌の重なり狙って鳴き手順にする方針でした。
ドラが鳴い手で、どうみても立直のみなりそうだから、
字牌で安全度を見つつ、やっていく感じですね。

ここ、テストで出ます(笑)
2索25、4索23、西32の評価で私は2索から落としました。
中重なって5ブロックあるから、西で良いと思いますか?
ドラ傍で出づらいペン7筒残して、
1000点の和了狙って、中鳴いて安全度ゼロの全力は嫌です(笑)
トップ目ですからね。
やるなら逃げ切りを見る、高い打点でやりたいです。
で、索子のターツ落としが合計で48あるので、
実質、索子のターツ落とし優位。
この辺りがMAKAの落とし穴。
もしかしたら他のAIもこういうのあるかもですね。
2索からなのは少し赤5索を見ての打2索ですね。
リャンメンも嬉しいですしね。

途中、上家ケアで右往左往して、フリテン2-5索を鳴くか。
鳴き優位だね。
8索も当たる可能性はあるけど、
シャンポンは8索1枚切れであまりなさそうだし、
カン8索も9索引っ張ってないからあまりなさそう。
一応、579からのカン8索はあるけど、
これ鳴いて聴牌だから、そこまで確率高くない8索は押した方が良いかな。

ツモりました。
上家、めっちゃ右往左往してるやん(笑)
多分、5筒切った後に、ドラ引いて右往左往したのかな?
もしかしたら、私の河で筒子が怖かったのかもね。

東3局、南家、ドラは1萬。
この今日の評価は「B」でした。
めちゃくちゃ悪い(笑)
これは覚えてる。
ラス目の下家にアシストしにいった(笑)
親立直が速攻で入って、横移動で局が進むのが理想だったので、
それを狙ったわけですね。
大抵、降りになるわけだし。
ただ、結局、安牌見逃して、中スジ6萬で放銃。
そりゃBになりますわ(笑)
この局は自己解決して、分岐も多いので、
割愛します。

東3局1本場、南家、ドラは4索。
この局の評価は「A+」でした。
イマイチです。
基本「S」取れてなかったイマイチな打牌が多いです。
この手牌の方針は・・・
ドラツモってきて立直ですかね(笑)
普通に進めましょう。
一応、456もなくはない。

ここでMAKAと仲違い(笑)
1筒72、8索10、発7。
発と中って生牌だけど、白が2枚見えで、
立直時の裏ドラ効率で打発の方が優位って話ね。
後、緑一色ケアもあるかもね。
この手ってさ、見ての通りきつい。
役牌重ねて鳴きにするか、
一気通貫にするかで、私は一気通貫を選んだって感じです。
最終的な有効牌は減るかもだけど、
そこそこ筒子が手広い状況になるので、
個人的には役牌より残したい1筒。
まぁでも、点棒状況的に最終的な手広さを狙った方が良いか。
これがラス目なら考えるけどね。

一通一歩手前。
2萬が50、7萬が35、4筒が7の評価。
これは2萬が良いね。
これは2萬かな。
7萬と5索のくっつきを残して、のこり1面子考えた方が良い。
ついでに4筒にもくっつけられるしね。
これは4萬の雀固定で。
1面子がどうしても欲しいしね。
後さ、8筒チーした後、7萬、4筒、5索のくっつきの選択にできる。
それも大きいですね。

対面の立直が入って、この聴牌からの押し引き、
ちなみにMAKAはダマという判断でした。
流石に立直はきつい。
1筒押すかどうかの判断だけど、
一応は押す判断で37ある。
一番の評価は5筒の現物抜き。
でも、他ないんだよねー。
これが三段目なら気合降りなんだけど・・・
無スジいっぱい残ってるし、1筒ぐらい押す判断。

流石にここで降り。
MAKAと同じ1筒になりました。
でも、7萬も36の評価あるんだね。
私の北を鳴いた下家に7萬通るのが大きいかな?
後、パターンとしては、
カン7萬とリャンメンぐらい。
7萬3枚見えで単騎はない。
カン7萬立直も当時、2枚切れだから打ちづらい。
なら、単純リャンメンしか当たらないから、
1筒同様に押せるから評価そこそこあるんですね。
これが、7萬が1枚見えぐらいなら、評価が半分ぐらいになってそう。
結局、この直後、下家が西バックでツモ和了。
対面は3-6-9筒待ちでした。
これ、1筒のところが9筒だったら打ってたな(笑)

東4局オーラス、東家、ドラは南。
この局の評価は「S-」でした。
ここで状況整理。
自分(東家):40000点
南家:20600点
西家:21200点
北家:18200点
跳満ツモ耐え、満貫放銃も耐え。
ほぼトップですね。
これは配牌降りして良いです(笑)
他家が熾烈なラス争い。
頑張らなくても何とかなるのは対面ぐらい。
私は立直に放銃しないことだけ気を付ける感じですね。
評価Eでも配牌降りで良いのだけど、
まぁトップ転落するケースも少ないので、
普通に手を作っていきます。

このドラ南はオーラストップ目の親としてはいりません。
すぐに切りましょう(笑)
鳴かれたら速やかに降りたら良いです。

上家の8萬はスキップ優位もポンも41ある。
まぁ、多分スキップなんだろうなと思ってポンしました(笑)
南2枚切れだし、多少、打点下がってきているから、
鳴いて終わらせに行くかって感じでした。

聴牌してのカン3索かシャンポンの選択。
別に安牌が増えるわけじゃないけど、
降りる時に牌の種類は増やした方が良いという感じで、
カン3索に待ち変えしました。
MAKAはシャンポン続行らしい。

「対面、その立直合ってる?」とか思いながら、
Wワンチャンス2萬だけ押して、ここで降りの選択。
対面は2-5-8索待ちの平和赤赤でしたね。
私が放銃して、裏裏乗れば逆転ですけど、
対面って立直したら一旦3着に落ちる点差。
ラス目が3着浮上になったら、ラスになるから、
ラス回避の段位戦だと断然ダマが良いですね。
でも、可能性を信じて立直を打つ姿は好きです。
結局、流局してトップ終了。
東風戦で倍満和了できると楽だねー。
親被りとかなければ、かなり連対率高いしね。
とりあえず、安牌見逃しが結構あるので、
もう少し上手く注意深く打ちたいですね。
雀聖1に落ちたことだし(笑)
打ち筋を修正後、後1000ptぐらいで雀聖2に再昇段なので、
頑張ります。
後、結構、三麻に浮気しているので、
そうすると、三麻と四麻では手順が少し違ったりするので、
割と影響が大きいように思います。
器用ではないので、このあたりも三麻は気晴らし程度にします。