【麻雀何切る問題】問題207(ウザク式 麻雀学習の牌効率講座2025/8/8より) | まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

まっきぃの『走』で生涯現役を目指す日記~走りも競馬も麻雀も生涯現役!~

30代になってから再び走りに奮起!
主はランですが、競馬ネタも少々。
2023春より麻雀を頑張り始めました。

 

牌姿などは動画を視聴して下さい。

 

どこの愚形ターツ外しても、

一向聴で受け入れも変わりません。

中級者になるまでは、

筒子か索子を切っておけば、

とりあえずOKの感じになりそう。

 

流石に玉の間以上で戦うなら考えないといけない。

肝は索子の34566索の形になりますね。

6索を1枚抜けば、皆大好き4連形。

この牌姿って平和にして立直打ちたいって思うわけだ。

ってことは、この形に手を付けるのはダメ。

リャンメン変化の受入れが広いからですね。

 

9索対子とカン7筒の比較になって、

受入れは変わらないとすると、

受入れの広い索子が変化した時に、

どちらのターツがいるかって話なって、

リャンメン変化したら9索対子が必要。

そうなると、カン7筒外しましょうというのが正解になる。

6筒は5筒引いての変化があるので、8筒からってなります。

 

 

というのが、基本的な考え方。

 

 

牌姿にもよりますが、

2対子は残した方が変化に強くなるというのがあります。

初心者はこれをベースに考えたら、

選択が楽になりますね。