先週の日曜日、風呂の基礎工事に関連する、母屋の石積み基礎の耐震補強のための鉄筋を組み始めました。


13mmの異形鉄筋を横方向に四本、L字型に曲げた13mmと縛って基本を作っています。

概ね10cm間隔で10mmの異形鉄筋をコの字型に曲げてさらに結束線で縛っています。
コンクリートの被りを10cmとするために、鉄筋を打ち込んで浮かせてあります。

プロの鉄筋工はたぶんこんな事をしないと思うんですがね。
反省点、少し石積みの基礎側に寄せすぎたかなと。
スペースの関係であまり手前側に基礎を出せないんですよね。でも、もう少しなんとかならなかったのかと。
石積みの石と鉄筋を、差し筋アンカーで連結したいのですが、完成後、あまりコンクリートを見せたくないんですよね。その上、コンクリートの被りを10cmくらい確保する必要がある訳で。
そうなると石積みの石の根が浅くなってしまうので、外側からの連結は諦めています。
その代わり、室内側(土間側)からも鉄筋コンクリートで固めますので、その際、石が動かないように差し筋アンカーを打ち込んですべてを連結する計画です。
メチャクチャ、手間がかかりますね。土間も掘り返す必要がある訳ですからね。
ところで、今回、こんなものを購入してみました。

電動ブレーカーに取り付けるランマープレート。
狭い場所でも転圧ができるというものなんですがね。
(うちで使っているブレーカーの仕様に合わせてSDS-MAX18mm軸)
風呂を解体した時に出てきた大量の川砂を徹底的に篩にかけて、砕石として利用できるサイズの小石を転圧しています。
江戸時代末期に基礎工事をした際、おそらく千本突きで叩き締めているのだろうと思いますが、それでも砕石がいくらでも入っていく箇所がありました。
粘土でしたので、石灰かセメントを混ぜて転圧したほうがよかったかな?という事も考えましたが、結局、そのままにしました。
風呂の基礎工事を急ぎたいので、部分的にでもこんな感じで耐震補強を急いで、他は後回しにしようかなと考えています。


13mmの異形鉄筋を横方向に四本、L字型に曲げた13mmと縛って基本を作っています。

概ね10cm間隔で10mmの異形鉄筋をコの字型に曲げてさらに結束線で縛っています。
コンクリートの被りを10cmとするために、鉄筋を打ち込んで浮かせてあります。

プロの鉄筋工はたぶんこんな事をしないと思うんですがね。
反省点、少し石積みの基礎側に寄せすぎたかなと。
スペースの関係であまり手前側に基礎を出せないんですよね。でも、もう少しなんとかならなかったのかと。
石積みの石と鉄筋を、差し筋アンカーで連結したいのですが、完成後、あまりコンクリートを見せたくないんですよね。その上、コンクリートの被りを10cmくらい確保する必要がある訳で。
そうなると石積みの石の根が浅くなってしまうので、外側からの連結は諦めています。
その代わり、室内側(土間側)からも鉄筋コンクリートで固めますので、その際、石が動かないように差し筋アンカーを打ち込んですべてを連結する計画です。
メチャクチャ、手間がかかりますね。土間も掘り返す必要がある訳ですからね。
ところで、今回、こんなものを購入してみました。

電動ブレーカーに取り付けるランマープレート。
狭い場所でも転圧ができるというものなんですがね。
(うちで使っているブレーカーの仕様に合わせてSDS-MAX18mm軸)
風呂を解体した時に出てきた大量の川砂を徹底的に篩にかけて、砕石として利用できるサイズの小石を転圧しています。
江戸時代末期に基礎工事をした際、おそらく千本突きで叩き締めているのだろうと思いますが、それでも砕石がいくらでも入っていく箇所がありました。
粘土でしたので、石灰かセメントを混ぜて転圧したほうがよかったかな?という事も考えましたが、結局、そのままにしました。
風呂の基礎工事を急ぎたいので、部分的にでもこんな感じで耐震補強を急いで、他は後回しにしようかなと考えています。