あまりブログは更新していませんね。
右肘を傷めてしまい、仕事ができなかったのもありますが、かなり状態がよくなってきています。



ここ最近、こんな物を作ってました。
その成果ですが、順番に解説しましょうかね。




6月半ば、出入りしている鋼材屋に鋼管を注文しました。
100㎜角の鋼管で、厚みは3・2㎜。
これから納屋、母家の桁や梁、屋根をジャッキアップして柱や梁の交換を予定している訳ですが、そな際の仮支え、支保工「しほこう」に使う資材を作るのに使います。
家をジャッキアップして柱の交換をしたり、家全体を持ち上げて別の場所に移動させる専門の職人を「曳き家」または「家曳き」というんですが、彼らは大量の角材を井桁に組み上げて仮支持をするんですよ。
僕らは年中やっている訳ではないので、そんなに角材を用意できません。
あくまでセルフリノベーションですので、使い終わった後の処分にも困りますし。
そこで予算削減、資材を最小限にしつつ、安全荷重を考えた結果です。





このブログの過去記事にもありますが、茅葺き屋根って全体で20tくらいあると言われてます。
本数にもよりますが、単管足場パイプでも5tくらいの荷重を支える事はできます。
単管の厚みが2.6㎜。
安全荷重を考えて3.2㎜にしました。




鋼管を総て500㎜の長さに切って、別途注文した6㎜厚のベースプレートに250㎜に切った単管を溶接。
ベースプレートには注文の段階で40㎜の穴を開けてもらっています。

単管足場用のジャッキベースを差し込めるようにした後、鋼管とベースプレートを溶接します。



こんな感じでね。



訳あり一本700円×48本のヒノキの角材をこの鋼管に差し込んで、仮支持の柱の長さを変えられるようにしています。
デッカイ突っ張り棒ですね。
鉄筋コンクリート建築や土木工事で使うサポートパイプというものがありますが、それを大量に用意できないので、代わりのものを自作している訳です。
この厚さの鋼管を500㎜の長さに切って、約700円。コロナ禍の影響で鋼材も若干安くなっています。
ベースプレートとヒノキの角材を合わせて、一本あたり1500~1600円。
単管足場パイプ3m一本と同じくらい、もしくは若干割高になりますね。
サポートパイプの新品を買うよりは遥かに安くできていますよね。
こんなものを32本くらい用意する計画です。

来る時に備えなければなりませんので。


二年くらい前に作ったホールダウンクランプ。
まったく売れなかったんですが、先日初めてお買い上げ頂きました。

主に木工用の工具で、作業台等に予め16~18㎜、深さ30㎜以上の穴を開けて、差し込んで、ハンマーで叩くだけで、木材をガッチリホールド。
リリースは作業台の下からハンマーで叩くだけで簡単に外れます。

日本ではあまり一般的な工具ではありませんね。
国内の鍛冶屋さんでも他に作っている人いるのかな?。
他には通販のオフコーポレーションくらいでしょう。

これは16㎜の角鋼から作っていますが、鉄を直角に曲げるって、わりと難しいんです。
普通に曲げれば角はなく、必ずアールになりますよね。

木工では必ずクランプを使いますが、クランプって安くはないですよね。


相変わらず、自分で作っているものが売れませんね。
いやまあ、世界的にこのご時世ですので、苦しいのはみんな同じなのでしょうけれど。
バイトも続けていますがね。
できれば六月までに辞めたいなと。
詳しい事情は書けません。
そのためにも、やらなければならない事がありますけどね。
その話はそれくらいにして。


販売サイトCreemaにも出品していないものも多数ありますが、他ではなかなか作っていないものを作っています。



例えば、小型のドローナイフ。
木工用の刃物ですね。



サラダボウルを作ったりするのに使う刃物。
日本では臼掘りちょうなと言ったりしますね。



こちらも少しマニアックな木工用の刃物
ストックナイフといいます。

鑿やカンナの刃は名工と呼ばれる鍛冶職人がいますので任せておいて、あまり他では作っていないものを中心に制作できます。

刃物だけではありません。



特殊な形状の吊り具等も作れますよ。
これは、実家のリフォームをした時、必要に迫られて作った、石の手水鉢を吊り上げるためのトング。



扉のヒンジも作れます。





金具類も作れます。





炭素鋼の移植ごて。
ホームセンターで売ってるものは、硬い土を掘ると、すぐに曲がるでしょ?。
硬い炭素鋼でできていますので、曲がりません。
一つあれば、ほぼ一生ものになります。
値段も高いですけどね。




火鉢や焚き火で使う五徳などもできます。

まだまだいろいろあるんですが、長くなるのでこれくらいにしますが。

こんなもの欲しい、探している、必要としているという場合は是非ご相談下さい。
鍛冶屋であり、木工屋であり、ホントになんでも作ります。
これだけの技能があるので、バイトに行かず、自分の技で糧を得たいんですよね。
リンクをシェアして頂けると大変助かります。



リノベーションで必要な材木費用捻出のため、週四日のアルバイトに出ています。
そのため、リノベーション自体が進まないという悪循環になっています。
このまま半年は進まないかもしれません。

日頃作っているフライパン等がもう少し売れてくれれば、時間の都合もつけられるのですが。


久しぶりにご注文頂いて、月曜日に愛知のお客さんに発送したフライパン。
商品企画をする上で、より需要を汲み上げる事ができないのも、なかなか売れない理由なのだろうと思いますが。
資金計画が薄いのもなんとかしなければ。

そして火曜日から体調不良のため、ほとんど寝て過ごしています。
小舞竹作りにも疲れているんでしょう。
これまで多少の無理もしていたので、それが祟っているのもあるのかもしれません。
苛立ちが募るばかりで。

回復までにはまだ時間かかりそうです。



相変わらず竹を割っての小舞竹作りが続いています。
今日で五日目。
三回目に刈った竹は総て割る事はできました。
3mの竹、30本を単純に八割りにして、240本。
短いものも20本はあったはずなので、160本はできていると思いますので、400本はあるかなと。
右腕を酷使するため、手首と肘を傷めたようで。
暖めれば、たぶん治ると思いますけどね。
我ながらよくやる事・・・。


一回目、二回目に刈った竹で作った小舞竹を合わせても、まだ700本には届かないように思います。
母屋と鍛冶工房として再生する納屋の壁、合わせて2000本は必要だと思いますので、残り1500本は必要だろうと。



単純に割るだけなら早いんですが、節を飛ばして、内側を鉈で削ぎ落としているんですよ。
左官文化は地域によって様々なので、この竹小舞の作り方はどこが発祥なのかわかりません。
内側と、木端に相当する部分を鉈で削ぎ落とす事で、少しでも早く乾燥させるのと、縛って保管しやすくする目的があります。



節を落とす前の状態。
これがほんとに大変。
人数欲しいですよ。




明日から軽トラが車検で不在。
おまけに昨日夕方以降は雨の予報。
そのため、三回目に刈って山に置いていた竹を枝払い、玉切りを必死で終えて、軽トラに積んで搬出。実家裏に運び込みました。
この時点で両足ガクガク。
疲れたのなんの。
雨が降り始める前に終わったのでよかったです。
3mが30本くらい。
他にも長さいろいろ。
たぶん、400㎏以上あったんじゃないかと。


矢掛も、改修に使う資材がすでに一杯で、だんだん置く場所がなくなってきました。
竹小舞を組むのはかなり先なので、実家で保管する事も兼ねています。





一夜明けて、今日からさっそく割っています。
短いものは今日大半を割って終わりました。
3mは2本割っただけ。
まだこれから節を飛ばして、裏側を削ぎ落として。

とにかく割るだけ割って、早く水分を抜かない事には。


やはり虫が入り始めていますね。

これを全部割ったとしても、600本の小舞を用意できるかな?。 4mは10月以降、別の竹林で刈る事にしました。

今日も疲れたな・・・。


一昨日、最後の部品の溶接が終わったので、今日、大径パイプの切断治具を組み立てて、さっそく使ってみました。



やはり部品の精度の問題でしょうね。
多少歪みが出て、わずかに真っ直ぐ切れませんね。



今回は初号機という事もあるし、こんな
ものかなと思いますが。
うまくできたら、プロパンガスのボトルを切る事ができますからね。
ストーブやガス炉を作る事ができるようになります。


二時間半くらいかかって、8つに切り終えました。
これで離れへの排水管埋設に使う会所升ができます。

市販の樹脂製会所升の新品を購入すると、一つ1200円~くらいでしょうか。
付属品を含めると、すぐに一ヶ所あたり1500円~1800円を越えてしまいます。
雨水も含めると8ヶ所くらい必要で、14000円を越えてしまいます。
まだこれからコンクリートを作る必要があるので、まったくのタダにはなりませんが、本来かかるであろう予算の半額以下に削減する事ができます。

建築廃材が別の利用方法で生まれ変わりました。
まだ配管材料が足りないので、すぐにはできませんけれどね。





昨日はは鍛冶工房として再生する納屋の軒の上に崩落した瓦等の撤去と、割れた瓦の差し替えでした。

30枚くらい瓦を差し替えて、雨漏りを防ぐように。



この軒を支えている軒桁も雨漏りで腐っているんですよ。
まだ材料が揃わないので、この部分も延命に向けた対策ですね。
解体した裏の土塀で使っていた瓦を保管しているのですが、築年数が長いので、時代によって使っている瓦の規格がバラバラで、差し替えても大きな隙間が開いている部分もありました。

新品の瓦を買い揃える予算はないので、解体の決まっている比較的新しい瓦で、屋根坪の大きな建物を探さなければなりませんね。



崩落した瓦を撤去していると、和釘が数本出てきました。
いかに古い建物か、わかりますね。



来週、この妻壁を解体する予定です。
すでに崩れ始めてますので、ドサっと落ちる前に解体しようと思います。

下に保管している五寸角等の柱の移動ができれば、この北側の壁を完全に解体できるんですがね。
重いんですよ。
4m材は納戸にも搬入できませんし。
まあ、この軒も解体する必要があるので、すぐにはできないかな。

差し替えたのは30枚くらいですので、これしきの事で、荷揚げ機を組み立てるほどではないですよね。
荷揚げ機とは、あの梯子のような機械の事です。
どのみち、一人で操作するために足場から降りたい上がったりですし。
一度に上げ下ろしできる瓦の量が増えるだけで、二人いないと効率がよいとはいえないんですよ。
まあ、それでも中古で安いものがありましたので、購入しましたけどね。



それでも、やっぱりしんどかったな。


1月からやっている作業。
土壁の再生のために使う竹小舞用の竹割り。
この竹割りに疲れ果てて、今日は休みにしました。

暖かくなったので、2月半ばで竹刈りは終わりにして、残りは10月以降に刈る予定です。
母屋と納屋だけで2000本は用意しないとダメだろうと思いますので、到底1シーズンで賄える訳がないんですが。

そして、竹を割って、節を落として少しでも早く乾燥させるため、竹の内側を鉈で削ぎ落としているんですが。
この作業、ジワジワきますね。
ここ数日、まったく疲れが取れなくて。
たぶん鉈も切れなくなってるんだろうな。



削ぎ落として束ねた状態になったもの。
3mが80本、4mが45本。
その他短いものがいろいろ。
まだ削ぎ落としていないもので、3mが40~50本くらいありますね。
割っていない竹、4mがまだ6本ほど残ってます。

これとは別に、枝を残したまま山に置いている竹があって、3mと4m合わせて30本くらいあります。
すでに虫が入っているものもあるかもしれません。

銭にもなりませんが、頑張るしかないな。

温泉に入りに行きたいです。
ブログに書いた所で集まるとは思えませんが、お手伝い頂ける方、お願いします。