​お問合せandレッスン詳細は↓↓↓


LINE公式アカウント
新規ご登録で
体質に合った韓方茶のプチカウンセリング付き!!

     


調息ピラティスin覚王山

11月19(火)10時半〜

⬇︎⬇︎⬇︎


SAKAIマルシェ

ワールド茶会に

参加してきました‼️‼️




大阪、界にある

さかい利晶の杜に開催され

ワールド茶会に、韓国のお茶の代表として

師匠と、参加してきました♡


利晶の杜さんは

6月のファッションショーでも

師匠と共にお世話になりました飛び出すハート

⬇︎⬇︎⬇︎





利晶の杜さんは


千利休の安土桃山時代の堺、与謝野晶子と明治大正の堺を知り、魅力溢れる界の街をお伝えしている、歴史博物館です♡


6月は、ファッションショーのイベントに、参加させて頂いた時は、立礼先(椅子とテーブルのお茶室)のみ拝見させて頂いたんですが………






なんと、こちらの利晶の杜さんは


茶道の流派の

千利休の直系である

表、裏、武者小路の

三千家の、お茶室が

それぞれあるのです!!


流派によって

特徴もある為



このように、三千家のお茶室が

各々準備されている施設は

本当に珍しいそうです!!


っと言うか、ここだけでは無いでしょうか!?



今回は

日本の茶道、中国茶、ベトナム茶、そして韓国のお茶のご紹介という事で、私と師匠で韓国のお茶を

この、素晴らしい茶室を貸し切って

ご紹介させて頂きました!!





今回は、辰年と言う事で

師匠が辰の掛け軸や、辰の置物も準備されて

あっという間に、韓国のお茶室の出来上がり!






そして、なんと今回は

高麗時代のお点前を、披露させて頂き

師匠のお衣装も

高麗時代に、タイムスリップしたかのような

素晴らしい、お衣装でした‼️‼️



小さなお子さんや、男性の方々にも

ご参加頂き

韓国の素晴らしいお茶文化を知って下さり

とても嬉しかった♡


『韓国に茶道があるとは

思ってもいませんでした!』



そうなんです!

『茶道』って聞くと

やはり、日本のお抹茶をイメージされる事が多いのですが、


やはり、その茶道が日本に渡ってきたルーツも

朝鮮半島にあり



今もなお

韓国でも、韓国の『茶』文化は


大切に、大切に守られています!!






中国茶ブース可愛かった♡



世界で、最も飲まれている飲み物

それが、お茶です!!


お茶を学ぶ道は

世界を知る事でもあり



お茶の道は

自分と繋がる道でもあります!


引き続き、韓国のお茶を通じて

自分自身を極めて、沢山の方々に

素晴らしい文化を、伝えて行きたいです!!!




この日は、日曜日♡


子供達が、少し大きくなったからこそ

こうやって私も、出て来れるようになり


同時に、この日は町内会の清掃活動や

子供のサッカーの試合なども重なっていたので

一人で担ってくれた、主人にも感謝🙏

 


自分自身の活躍の裏には

必ず、支えてくれる影がある事を忘れずに



お茶道を極めたいと思います🙏🙏🙏