子どものスマホきっかけで、SNSの素晴らしさを改めて感じた、年末。 | カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

カタチの無いスキルを、あなたらしいコンテンツへ/セラピスト·カウンセラー·講師のためのオンライン化サポート

資格や肩書ではなく‟あなたがいい‟と選ばれる、オンラインを活用した、スモールビジネス・クリエイティブサポート。
デジタル苦手、文章がまとまらない、時間がない。そんな方の知識や経験をオリジナルコンテンツにまとめ、コストを抑えた起業を提案します。

お子さんをお持ちのお母さん、

子どものスマホって、何歳から持たせますか?

 

都会に住む子なら

小学校低学年から!というのが多いな~と言う印象で

 

我が家のようにちょっと都心から離れている場合は

小6で持っている子、半分以下かなという印象です。

 

でも、子どもは

やっぱり、ほしいよねー!

 

 

・・・・ということで

 

 

今年のクリスマスに

小6の娘にプレゼントしました^^

 

「中学校にはいったらね」と

ずーっと言っていたし

内緒で準備していたので

 

めちゃめちゃビックリ&喜んでいました^^

 

 

今って、ものすごい細かく

セキュリティ設定も出来るし

 

親がいろいろ管理しながら

使わせることができるようで

逆に私がビックリしています。

 

 

でね。

 

娘が使いたかった理由が

LINEだったんですね。

 

もちろん、LINEに登録しても

パパとママしかお友達がいないのですが(笑)

 

 

「パパに頑張れって送る!」とか

「パパにお休みって送る!」などなど

 

メッセージを送りたい時に、

すぐに送れることに感動していました。

 

 

たしかに・・・

 

自分の小学生の頃の事を考えると

家の電話しかなかったわけです。

 

スマホを渡してない状態って

それと同じですよね。

 

学校に行くまで

友達と繋がることはできなかった。

 

まぁ、昔はそれが当たり前だったわけですが

 

今は、いつでも繋がりたい時に繋がれる。

それが当たり前。

 

ものすごーーーく

感動している娘をみて

 

LINEトラブルとか

いろいろ問題もあるのも知っていますが…

 

そもそも、SNSって

繋がりを楽しむためのものだよねー!

を、改めて感じたのでした。

 

 

うん。

 

そういう使い方が出来るように

娘と共に、SNSを活用していこう!って思った年末でした。

 

 

 

 

 

 

はなうたデザイン