花和尚独語⑦

秘めたる奥ゆかしさ     大下一真



【特集  『土と人と星』&『思川の岸辺』】


伊藤と小池の「読み」から考える    染野太朗



【新刊歌集歌書評】


渡辺松男歌集『雨る』評      柳宣宏

作品集 2016年6月号 作品Ⅲ・月集


小春日のリビングゆるりと時の過ぐ零歳に五歳泣かされていて   浅井美也子


幾世代継がれ継がれて今に舞う会津の獅子の寂しさがいい   上野昭男


小松菜を蒔き終わるまで病む友は見てゐき塀に両手を乗せて   松山久恵


七人が暮らしていたる隣り家に犬の声なし人声もなし   牧野和枝


語らざる妻に食事を与えつつ月のみているわれのこころ根   仲沢照美


刈り払ひ機キャブのガソリン食ひつくし晩秋のすゑ任を終へたる   久下沼滿男


ちちははと囲みゐたりし大火鉢いまわが庭に金魚がおよぐ   森暁香


みずならの林の木末(こぬれ)目に見えて赤味さしくる昨日より今日   秋元夏子


一日をかけて作りし父の橇みごとに歪みその後を知らず   横山利子


きんかんの甘煮を口にふくみては夕陽に染まる海を思いぬ   杉本聡子


吊るされて腹を割かるるアンコウの巨大な胃よりサバの出でくる   菊池和子


ふるさとに兄を残して義姉逝きぬ笑顔のような桃花さく頃   柴田恵子


この齢になりたるからこそ知りたりと卒寿の祖母がぽつりと呟く   栗原紀子


断崖の下は引き潮あらはなる岩場に散りし無残なるかなや   山尾運歩


騒がしき日本の若者去りしあと海を見つめる老夫婦三組   中澤正夫


店の棚に覚えある名と手に取れば同級生の「秀ちゃん」の本   鈴木智子


何事も今もやれると思ふけどやりたくないのと雪さん九十二歳   滝澤美智子


雨上がり色さわやかな庭木なり空に向かって背伸びしている   土屋立江


背負はれて映るみどり児それだけでドラマの中に存在感あり   今井百合子


雨の中ワサビ借りんと隣家訪ひ留守にて帰りサビ抜きのブリ   鳥飼丈夫


泣いたって気付かれないし泣いてやるビニール傘も見つからない日   広沢流


「ゆっくり老いているね」と子は笑うテレビの音量二つあげれば   諸見武彦





作品集 2016年6月号 作品Ⅱ・人集


春風をごおんごおんと掻き分けて追ひ越す軽トラ浪江に向かふ   鈴木美佐子


生き残る松の小枝の折らるるも緑増しゆく三陸浜べ   阿部清


哀しみをつむぐ心を棄てられずきょうも歌詠む人のいる国   伊東恵美子


失敗をちょっと大げさに子に話し返事待つ間の少しの不安   塙紀子


商標に中国とあらば手を引けりさびしくもあるか隣国のひと   庄野史子


町人も武士も訪れにぎはひてゐたりけむここ神田明神   西川直子


ただひとつ父言いたりき野苺をソ連の少女にもらいしことを   佐々木剛輔


地球儀に指でなぞりし回帰線シャワーのあとに素足で渡る   宇佐美玲子


境内の庭におりきて餌拾ふ鳩の足赤しかなしきまでに   稲村光子


物置を片付けをれば猫たちが何だなんだと鼻ひくつかす   相原ひろ子


こなごなにライトの破片散らばれる歩道に鶺鴒せはしくうごく   前田紀子


ぬばたまの夢に爺さま細き脚あらはに踊るどぢやう掬ひを   井上勝朗


三月はあられ菱餅お白酒戦災に失せしわが雛に捧ぐ   西野玲子


「法(ホ)」無くて「華経(ケキョウ)」とのみ啼く鶯は修行未熟の僧のごとしも   奥野耕平


腸内の細菌一千兆個みな「わたし」「わたし」と言ったらどうなる   西一村


江戸川の土手を黄色に染めあげて春春春と菜の花揺れる   齊藤冨美子


昼下がりビスコさくさく食みており強くなれると書いてあるから   河上則子


相席の向いの子供が食む吾れをひたすら見詰める蕎麦湯飲むまで   矢澤保


作品集 2016年6月号 マチエール


自転車を漕いでる風で泣けてくる映画一本見てへとへとだ   山川藍


泡だらけの麦酒に口をつけながら私たちって諦め上手   荒川梢


無給出勤厭きて週末丸善に『檸檬』の美しき誤植を探す   伊藤いずみ


太き線細き線にも重さあり少しずらして紙重ねゆく   大谷宥秀


幼子の乳歯を磨くようにして毛蟹に歯ブラシ当てて洗えり   小原和


指に触るる羽二重餅(はぶたえ)の中の黒豆はうさぎの骨のごと悲しきかも   加藤陽平


裸木の森をあゆめば裸木に腹筋みえてああきみは四月   北山あさひ


ストローは必ず噛む子ふわふわと揺れているなり桜に吹かれて   木部海帆


通販で掃除機を買う父の目が東芝製に惹かれていたとは   倉田政美


マンションの廊下わが子の鳴き声の遠ざかりゆく昼酒の酔い   小島一記


原因推量「らむ」の暗さを芦野公園の桜の下に埋めてきて春   小瀬川喜井


陽の当たる場所から咲いて散りてゆくその正しさにさくらよさくら   後藤由紀恵


マグカップ座布団ひざかけストッキングカレンダーお茶を置きし職場よ   佐藤華保理


鳥塚と庖丁塚に立ち止まるああ今これは歌にならない   染野太朗


卒業式の空にピカソのあをがある何も消えねど美しい空   立花開


葉桜に萼は残りて風のたびほのかにあかく四月がくすむ   富田睦子


雨伝う窓にまぶたを押しつけて雨音聴けば雨の中にいる   宮田知子


作品集 2016年6月号 まひる野集


絶滅の危惧種といはるる知床のヒグマの群れを見る旅さびし   加藤孝男


若書きの詩のあやうさも耀(かがよ)いて芽吹く柳のさみどりの糸   広坂早苗


うつむいた貝母の花の網笠を手にしてあわきひととき過す   市川正子


もう一人絶えずだれかがゐる祈り語り合ひませう異端審問   島田裕子


通り雨止まざるやうな感傷のけぶらひて本棚の犬の骨壺   竹谷ひろこ


薄ら氷のその危うさが好きですと便りに書きしをおもう三月   滝田倫子


ランニングの少年青き魚のごと過ぎゆく川の水に映りて   小野昌子


剃り跡の清しき御坊を足下にしひととき立てりエスカレータに   寺田陽子


ちよつと来て地震ですよと母が呼ぶさうね母さんずつと地震よ   麻生由美


なまり色の空をきよめてこぶし咲く血管年齢九十歳(きゅうじゅう)がゆく   齋川陽子


したたかに頬骨を打つ擦傷に怖じけづきたれば歌会を休む   齊藤貴美子


過疎化へと波押し寄する山里へ雪割いちげは明かりをともす   中道善幸


桜花(さくら)咲き吹雪となる間人去りてまた人来りて齢は沈む   高橋啓介


育くめる日の光なれ年輪のぬくもりの見ゆ仏の肌に   升田隆雄


女々しいは男のためにある言葉「ごめんなさい」を君よ疾く言へ   柴田仁美


夜の闇に紛れマスクの少女くる蛸せんべいを土産に持ちて   久我久美子


たましいを運ぶ聖なる鳥という白鳥の白は闇にまぎれず   岡本弘子


磐梯の五色沼の面きらめけり多くの沼が春をまばたく   岡部克彦


入れ替わり立ち代りして繋がらぬ電話ボックスに亡き人を呼ぶ   小栗三江子


うたかたの人はもとよりこの先の山川草木(さんせんそうもく)成仏はせず   吾孫子隆


作品集 2016年6月号 作品Ⅰ



ひねもすを現場に立ちて旗を振る警備の人にもけふ春の風   橋本喜典


川いくつ潜りて走りうちつけにカーブ切りゆく大江戸線は   篠 弘


雀らも寒そうだなとつぶやきて庭を見ている父のまぼろし   小林峯夫


涅槃図に鬼神も人もけだものも哭せり素直に泣くを諾う   大下一真


ベッキーもゲスの極みも逢ひたからう性愛かなし是非なくかなし   島田修三


内側から腐つてゐると地下よりの配管工のこゑにたぢろぐ   柳宣宏


武川家に宿りし朝の溝川に湯気立つ諏訪の記憶もおぼろ   横山三樹


さてどこに潜みて動きゐるならむ腕時計なき手首また見る   井野佐登


土手に開(あ)く穴を調べてゐのししに襲はれ突かるる係りの人は   市原友子


庭の風に戸が鳴りはじむ百年の豆腐屋も夜を逃げてゆきたり   中根誠


待ち受けにストーンサークル飾りゐき死者の灰撒く処と知らで   柴田典昭


寒夜なれば指差し入れて手袋に一本一本あずけてはゆく   今井恵子


われに似て娘が太っていると言う胴細ければいいではないか   西元静香


午後六時こんなに明るい夕暮れが訪れてゐる家にかえらな   中嶋千恵子


停電と節電ありしあの年の春の寒さを身は覚えゐる   伊藤弘子


メロドラマのヒロインのような女来て夫に細々訴えている   稲葉範子


カーテンの吹かれつつある真昼間を若冲の白き象や入り来る   曽我玲子


「勿体無い」によって二部屋塞がってジワジワ廊下も塞がれて行く   横倉長恒


大地震(おほなゐ)の揺るる畑に腹這ひてバケツ被(かむ)りし三月十一日   大槻弘


君の名のあなた、おとうさん、おじいちゃん、今は変わりてほとけ様なり   関本喜代子


幼子を伴ひくれば風神に追ひ回さるる梅見なりけり   大林明彦






こちらをご覧ください。







まず、右上、所属欄の記載にご注目ください。

モデルが山川ですのでマチエールと書かれています。

編集室に届けられた歌稿は、欄ごとにまとめられ選歌委員のもとに送られます。

その仕分けの時にとても大事な部分です。


新入会員は作品Ⅲになります。


締め切りは月末ですが、わりと五月雨式に送られてきますので、投稿年月日も大切です。

原稿用紙の右側に記します。



次に、原稿用紙上部の入会年月日をご覧ください。

今月、編集会議の前半、行数計算に参加してきたのですが、


ここ、すごく大事でした!!!


選歌委員から戻ってきた歌稿は基本的に入会年月日順に並べられます。

その並べ替えに必要な部分がここです。


たまに、入会年月日と投稿年月日を並べて上部に書く方がおられますが、

見やすいようでいて実は実に紛らわしい。

実際に並べ替えてみると「あっ、違う、これ投稿の日付だわ」とあたふたしてしまうものでした。


それから、右下に「新仮名・旧仮名」の別。

これは、短歌では独特の言葉のいいまわしや表記がありますから、

校正のときに必要なのです。


この四点の明記、書く場所、ぜひともお守りください。

作業効率が全然違います。


編集作業も選歌も校正も、すべてボランティアで行われています。

ずっとこれを続けて行けるようにご協力ください。


あと、細かいんですがそれ以外の余白に私信などを記載しないこと(タイプする印刷所が困ります)、

特に左上はまとめた歌稿を紐で結ぶ際に穴をあけますので記載しないでください。


よろしくおねがいします。