【作品連載20首】


梅雨の頃            大下一真






【特集・戦争と短歌】


窪田空穂歌集『冬木原』評                 島田修三



窪田空穂歌集『冬木原』評                 田口綾子

【連載】


加藤孝男           鉄幹・晶子とその時代⑨


篠 弘             戦争と歌人たち㉜




【作品7首】

千年強く               立花開



橋本喜典著『続短歌憧憬』評           永田典子さんにお書きいただいています。





一日を調整役に徹し来て家では閉じた貝になりたし  岡田千代子


雨に負け風に負けたいと思いつつ毎日泳いだ屋外プール  おのめぐみ


春蒔きの種ならぶ店に胸うずき荒れたるままのわが畑浮かぶ  牧野和枝


「あの人に会うため行くの」はつなつの詩吟に白きスカーフの母 田村ふみ乃


道すがら雉子鳴く声のきこえしはおまへが鳴いてゐたのだったね  秋元夏子


体(たい)張りて働くことを知らぬ足つるつるつるんと老いてゆくなり  谷 蕗子


ゆつくりと花圃に向かひし車椅子少女の指はルピナスに触る  森暁香


かすかなる放心のごときわが心紫露草の雫見てゐる  井汲美也子


天道虫離れぬままに脱ぐ喪服吊して部屋の窓を開け放つ  大橋龍有


幼な子のごとくわが手を握りたる母と歩みぬ病院への道  杉本聡子


年毎に数増し来たる石楠花の赤に暫く眼を灼かせおり  宇佐美スミ


職退きて戻りて来たる元公吏パンの朝食できず米食う  上野昭男


てらひなく落ち葉のあはひに菫咲く峠の風に首をふりつつ  鵠沼滿男


田植えまつ水面を風の吹きわたりくしゃくしゃになる夕はぐれ雲  菊池和子


茄子胡瓜トマトピーマンと植え終えて昼一人なり昼湯に浸かる  土屋立江


するだろう季節が来れば動物はセックスのこと考えもせず  高木啓


チューブよりクリームがビューと出てしまい顔いっぱいに塗るほかになし  秋葉淳子


鬱金香かなしきほどにひらきおり雌しべも雄しべも剥きだしにして  浅井美也子


エアコンが効いた部屋での初盆は拝んでいても祖母しかいない  広沢流


遅咲きの桜観るひとあたたかな言葉を卵のやうに産みつぐ  南 真理子


糸をほどくような手つきで撫でやれば猫は優しく舐めてくれたり  土屋美沙緒



CMの夥しく入る番組にテレビを消して猫と遊べり  相原ひろ子


土埃ふき上ぐる春の疾風に芽ぶける森のかすみて見えず  上野幸子


野あざみのうすむらさきを空に刷きひがしに奔る五月の風は  宇佐美玲子


巡りくる季節(とき)をおのずと察知して春になるのか都会の土も  伊東恵美子


病みゐたる夫も日々につらからむ螢袋は白く咲きいづ  関 まち子


種とばし終えたる繁(はこべ)ら空あおぎカナダの孫の葉書受取る  熊谷郁子


ふるさとのはなしをしよう ラジオより流るる歌は昔むかしの  河上則子


父母の背を流ししかの日の甦(かへ)りくるこの冬越えし墓石洗へば  前田紀子


野の道を草笛鳴らし来る従兄なべてはまぼろしあかねさす昼  袖山昌子


デパートの買物ポイントの三千円まず米を買ふ 米は尊し  平林加代子


剥きてゆくマンゴーの皮ぬれぬれと艶めきやまぬわが爪の先  庄野史子


冷蔵庫の闇に芽吹ける馬鈴薯のせめぎ合ふ芽のくれなゐを掻く  稲村光子


流れの水いよいよ澄みて川底に沈む自転車の赤色ゆらぐ  松本ミエ


闘病記つづりてをれば寛解と生命(いのち)の文字が幾度も出づ  田浦チサ子


病室のひろき窓辺にこの年の花見をなせり夫と並びて  櫻井つね子


ゴキブリを弱き存在と見下せり殺すわれの鋭く荒いものが  仲沢隆


彫刻の少女のあしに触れて行く小学生は小さな指で  佐伯悦子


逝きし子と共に旅せしことなきを思い出させて山鳩の鳴く  加藤悦子


延延とつながる貨車にリズムあり遮断機の前の哀しき少年  矢澤保



真夜中に<心>と<こころ>を書き分けて詠めば詠むほど寂しいんだわ  北山あさひ


いつのまにか川のこちらに来ておりぬ悩みつつ午後の町を帰れば  加藤陽平


白葱にいっぱいいっぱい傷をつけ切り刻みゆく夜半にそうめん  木部海帆


夜が明ける前に帰宅をしなければ言いなりだらけの今日が終わらぬ  倉田政美


警官のいつも不在の交番に片付けてある空の寿司桶  小島一記


ああ今年も確かに降っている夏が 友の不倫の話に飽きる  小瀬川喜井


此岸から彼岸へわたる鳥たちにまじりて祖母の風切羽が見ゆ  後藤由紀恵


細く細く螺旋階段巻かるるを(でも会ひにゆく)スマホに撮りつ  染野太朗


冷蔵庫の中に野沢菜あることを信じてけふは帰りきたりぬ  田口綾子


夏の朝ぽかんと晴れて並べ干す傘の三本ふっくらひらく  富田睦子


その森を抜けたところで君に会いそれが森の全てと言える  宮田知子


友達の夫いちいち「バイトって、アルバイト?」って略さずに聞く  山川藍


マンションに巻きつく非常階段を下からめくってみてつむじ風  米倉歩


湿気るなと前髪を付き上げる風 きみの掌よりも柔くて 荒川梢


僕似から妻似に変わりましたとう嬰児の画像見せられている  伊東いずみ


仰向けの子の額より湯をかけるはつかに混じり子犬の匂い  大谷宥秀


サイドブレーキしたまま走る生まれたての朝日を浴びて瞳が痛い  小原和




芸人をやめてパン屋になるといふ告白ふかく酔ひの深まる  加藤孝男


桜桃忌と気づけば雨もしかたなし傘を傾げて川縁をゆく  広坂早苗


不機嫌なわれが点滅しておりぬ茗荷ぼっちをうっそりと食ぶ  市川正子


初夏の日を手に引きよせて窓の辺に釦をつける絹のブラウス  滝田倫子


地に低くはびこりつづく草に似て噂話は道にささめく  寺田陽子


昼ふけの山の湯に来てほろほろと傷みを言へば媼らやさし  小野昌子


先生は何を信じてゐますかと突如問はるる西日射す病室(へや)  升田隆雄


卯の花の季の至れば田水張る人がまだゐるたふとかりけり  麻生由美


自らの記したる文字の死にかけの蟲のごとくに蠢く夜や  高橋啓介


散りてよりかるがる枝をふるわする桜並木の下ゆくあれは  齋川陽子


せきれいが飛び去りゆける細き道葛の刈られて緑が匂う  齋藤貴美子


房総の雑木林のカタクリを目守(まも)りいし青年如何にいますや  松浦美智子


豊かなる時間(とき)といふものわが庭にありて二匹の蝶は浮遊す  久我久美子


朝刊の束を抱えて老夫はも走りて登る団地の坂を  中道善幸


ひとひらの花びら散れば支えあう力くずれて芍薬の散る  岡部克彦


猛る陽のさなか空までブランコを押して五月の真夏日にゐる  柴田仁美


そら豆の莢みずみずし購いて久方に今宵ビール酌むべし  小栗三江子


透明なコンソメスープに姿なきわたしも溶けていそうな春夜  岡本弘子


偶然の出会いと思うさりながら「赤い糸」なり老妻(つま)を介護す  吾孫子隆






昨日死にし教へ子は今日を知らぬなり生きゐる者の胸に生きゐて  橋本喜典


とくとくと報道にのり詠みにける標語に酔へる歌に圧されつ  篠 弘


ハナミズキならずハナミズ果てしなくこは花粉症不愉快至極  小林峯夫


来る風は風の匂いす水打てば水の匂いす五月尽日  大下一真


月曜の雨の降る日の昼さがり人生は長い以つてのほか長い  島田修三


むらさきが好きだつたなあ山の藤母見るごとく沢の辺に立つ  柳 宣弘


新潟より届く夏向き一本の冷酒「無冠帝」といふが嬉しき  横山三樹


羽弱く足弱くして春の虫風吹けば田の水に失すなり  中根誠


文旦も蜜柑も白き花をつけ薫りてゐたり信綱の庭  柴田典昭


水流の寂しさに似て核家族あかるき戦後をここまでは来て  今井恵子


月の出を庭に立ちいて待つ今宵いかなる明日われにあるらん  伴 文子


めわらべは約束のごと手の平に貝殻ひろう髪を垂らして  曽我玲子


五月晴れをふはりカーテンが揺れてゐる寂しい話で電話は終る  小林信子


幸せは此処よここよと陽にすきて緋ボタンの花大きくゆれる  関本喜代子


ころころと鳴る遠雷に双つ耳そばだつる馬のまなこのしづか  大林明彦


【特集 戦後71年 うたびとの証言  55歌人 戦争体験者がいま伝えたいこと】



悲願                                                  橋本喜典




【カラーグラビア 31文字の扉 詩歌句の未来を語る 題詠「祭り」】           篠弘×高橋ムツオ



【連載 歌のある生活⑬】                                     島田修三




【特集 七十一年めの八月】


基調エッセイ


表現の危機を怖れる  七十一年めの敗戦忌に         篠弘



かつての、そして今の戦争を考える 



終わりなき戦争                            加藤孝男




【特別作品二十首】



二十時頃                               染野太朗



【作品季評】                             広坂早苗


※栗木京子さん、島田幸典さんとともに沖ななも「瑕」、島田修三「星屑の町」、「渡辺松男「雨る」を合評しました。


【最近刊歌集・歌書・共選】                    富田睦子






第七回中城ふみ子賞発表


受賞   田村ふみ乃 「ティーバッグの雨」50首


【花和尚独語】


白き桔梗に                          大下一真


【特集 オリンピックの思い出  スポーツの歌】


東洋の魔女                          今井恵子



【作品7首】


こどもの声                           橋本喜典



【新刊歌集歌書評】



櫟原 聰『華厳集』評                     柳宣宏


加古陽治『一首のものがたり』              島田修三



※橋本喜典『続短歌憧憬』を横山岩男さんに評していただきました。