前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba -31ページ目

12月11日のつづき

12月11日、橿原神宮養正殿にて前田武志の予算委員長就任報告会を行いました。


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(報告の講演をする前田武志)


当日は鹿児島県から川内博史議員が、県内からは大西孝典議員 を中心に衆参の国会議員や荒井省吾奈良県知事、森下豊橿原市長をはじめとする首長、県会議員、市町村会議員が駆けつけてくださいました。


その中で前田は予算委員会でのエピソードをお話しするとともに、地域活性化のカギとなる『省エネ・健康・耐震リフォーム大作戦』の重要性をお伝えいたしました。


参議院は与野党逆転したねじれ状態にあり、その予算委員会の舵取りはテレビでは放送されない様々なエピソードがあります。


それらを幾つかご紹介いたしました。


しかし、予算委員長、そして議員としての本分は政策の実現です。


『リフォーム大作戦』の実現に向けて、改めて決意と進捗状況のご報告もいたしました。


前田武志は『国民の生活が第一。』という旗の下に集まった皆さまとともに、政策実現に全力で取り組んで参りますので、今後とも変わらぬご支援を賜れますよう、何卒よろしくお願いいたします。

今週の前田武志

12月


11日(土) 予算委員長就任報告会、上京、東京高津水桜会


12日(日) 奈良移動後、団体訪問


13日(月) 上京、リフォーム経済新聞社より住宅政策に関するヒアリング、国際経済交流財団専務理事と面談、三日月大造代議士パーティー、大串ひろし代議士を囲む会出席


14日(火) 経済産業・環境部門・成長戦略PT合同会議、全国解体工事業団体連合会懇談会参加、海江田大臣を囲む夕べに出席


15日(水) 議連科学技術の会・幹事顧問会議出席


16日(木) 駐アフリカ諸国大使との懇談会に出席、私学振興推進議員連盟総会に出席、オーストラリア・トニーアポット自由党党首来日懇談会に出席、樽床伸二政策フォーラム出席


17日(金) 住宅関連企業よりヒアリング、奈良へ移動

住宅政策のアドバイザーたち

以前より取り組んでいる住宅政策。


その政策深化に向けて貴重なアドバイスをくださる皆さま方が続々と来室してくださっています。



前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(前田を挟んで左が早田さん、右が市瀬さん、今泉さん)


本日はドイツの住宅事情に精通されておられる早田さん、山の活性化に取り組む市瀬さん、千葉県で住宅の建設、不動産業を行う今泉さんがご来室になり、2時間近く現在の住宅を取り巻く問題点、山が抱える問題点を議論いたしました。


また、先週金曜日にはリクルートで住宅流通に取り組む安室さん、矢部さん、実際の現場を差配する工務店、職人の皆さんと交流する山下さんがご来室になり、既設住宅の流通、住宅のインスペクションについて議論いたしました。


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(左から山下さん、安室さん、前田武志、矢部さん)


みなさまとも住宅問題に精通され、それぞれの専門分野から貴重なアドバイスを頂いております。


これから求められるのは実際に政策を動かすことです。


皆さまのお知恵、お力をお借りし、「国民の生活が第一。」の住宅政策を実現すべく、前田武志は全力で取り組んで参ります。

予算委員長就任報告会の前段:川内博史議員と橿原神宮へ

12月11日、奈良県橿原神宮の養正殿 において、前田武志の予算委員長就任報告会を行いました。


286名ものご参加をいただき、関心の高さ、また期待の大きさを前田武志もひしひしと感じておりました。


さて、本報告会には鹿児島県選出の衆議院議員 川内博史議員 もはるばる駆けつけてくださいました。


川内議員は、前田と問題意識を共有し、議連等など一致団結して政策に取り組んでおり、民主党を担う素晴らしい議員です。


その川内議員、橿原神宮までお出でいただきましたので、橿原神宮へ共に参拝してまいりました。


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(玉串を受け取る前田と川内議員)


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(お二人とも達筆でした)


参拝後、報告会に参加した前田と川内議員ですが、神前で何を思ったのでしょうか。


いよいよ年明けからは通常国会です。


「国民の生活が第一。」の政策を目指し、同じ志を持った仲間達と共に前田武志は全力で取り組みます。


(写真の関係も有り、報告会については後日掲載いたします)

今週の前田武志

12月


4日(土) 来客応接


5日(日) 団体訪問(名古屋)、天神町コンペ懇親会参加(五條市)、神戸移動


6日(月) 上京、専修学校協会役員と懇談


7日(火) 全国老人保健施設協会理事長と打ち合わせ、経産省審議官よりレク、奈良テレビ要望、円より子先生パーティー参加、予算委員会事務局懇親会参加


8日(水) リフォーム産業新聞打合せ、日本郵船会長と懇談


9日(木) 老朽化マンション対策促進議連出席、エコプロダクツ2010にて講演、TEIBAN ジャパンクラシコ奈良展 視察、日本ワインで楽しむ会、建設国際会、全互協忘年会参加


10日(金) リクルート住宅総研所長打合せ、大阪へ移動、大阪府木連にて講演

素晴らしい人たちの集まる講演会-東京ビッグサイトにて

本日、日本最大の環境展示展、エコプロダクツ2010 (東京ビッグサイト)にて講演をして参りました。


エコロジカルリビングというブースで『木の文化の再生の復興とこれからの住まい方』というテーマです。


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(ブース前の看板)

前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(講師一覧。トップが前田武志です)


奈良県は木の文化が色濃く残るところです。


法隆寺や東大寺はもちろんのこと、前田の母方の実家である賀名生の皇居、そして橿原市の今井町など、木の文化、木造建造物を挙げればきりがありません。


これらの木の建物の良さ、そこで暮らすことの快適さと素晴らしさをお伝えすべく、お話をさせていただきました。


前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(公演をする前田武志。橿原市の今井町を紹介しています)


既存の住宅が5700万戸あり、その中には後世に伝えるべき大切な木の家がたくさんあります。

それらの既存住宅に光を当てることがとても大切なことであり、また日本経済の活性化、そして低炭素・循環型社会の実現につながり道となります。


会場には以前、見えられた佐賀の佐藤姉妹も見えられました。


佐藤さんたちは佐賀県で木造住宅の良さ、山や木の大切さを伝えるべく『森林を作ろう』 というNPOを立ち上げて活動されておられます。

前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(前田の両隣りに立つのが佐藤姉妹。左から二人目はMC宇佐美さん)

講演中にステージにおよびして一言ご挨拶を頂きましたが、若い世代も木の文化の大切さを感じて頑張っておられることに前田も心強く思っておりました。


また、MCを務めてくださった宇佐美さん。


この方は北鎌倉で天使のパン・ケーキ というお店をご主人とお二人でやっておられます。


先日も5年先まで予約が埋まっているパンということでテレビに放送されておられました。


競輪選手のご主人がレース中に大けがをされ、その後リハビリを兼ねて二人で始めたパン作り。


その日々の積み重ねが今日のお二人につながっております。


前田武志が掲げる「国民の生活が第一。」とは、こういう素晴らしい人たちが幸せに生きていけるための社会を作ることです。


本日、講演をセットしてくださったビーグッドカフェのみなさん、そして佐藤さんや宇佐美さん、講演にご参加いただいた皆様のご期待にこたえるためにも、前田武志は全力で取り組みます。

昨日のお客さま

日本不動産鑑定士政治連盟の皆さまが来訪されました。


皆さまからは地価公示の評価地点減少に歯止めを掛け、公的土地評価の地点数を確保する必要性についてお話がありました。


前田からも一般・公共の土地取引、相続税や固定資産税の指標としてだけでなく、金融・経済分野までその領域が広がっている現在、評価地点数はしっかり確保する必要がある旨、指摘がありました。


資産の価値をしっかりと把握すること、それは「国民の生活が第一。」の理念を実現するためにも欠かせません。


責任ある立場としてしっかりと取り組んで参ります。



前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(不動産鑑定士のみなさまと)

12月9日、エコプロダクツに出演します

昨年も参加したエコプロダクツ


今年も講師役を務めさせていただきます。

前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(昨年の様子)


講演をさせていただくのはエコロジカルリビング というブースで、『木の文化の復興とこれからの住まい方』というテーマで30分ほどお話をさせていただく予定です。


私たちには世界に誇る木の家の文化があります。


この木の文化が今、失われようとしています。


前田武志は低炭素・循環型社会の実現を国の基本理念に据えることを訴え続けて参りました。


それは『木の文化の再興』という強い思いがあるからです。


『木の文化』を通して地球に対する優しさ、そして私たちの日本文化への思いを取り返せるのではないでしょうか。


ご多忙のこととは思いますが、是非、会場に足を運んで頂ければ幸いです。

今週の前田武志

11月


27日(土) アスカ美装創立30周年記念式典出席、奈良日日新聞インタビュー、高津水桜会忘年会出席、上京


28日(日) 政策研究及び原稿作成


29日(月) 参議院議員・室井邦彦政経セミナー(講師を務める)、議会開設120年記念式典、天皇皇后両陛下、秋篠宮両陛下御送迎、再生可能エネルギー・省エネ技術促進議連出席、フランチャイズを考える議連出席、柔道整復師懇親会出席


30日(火) 厚生労働省老健局長と懇談、財務省主計局長と懇談、住団連役員と懇談、少林寺拳法振興議連出席、核軍縮議連出席、大淀町長と懇談、川上義博先生五周年記念会出席


12月


1日(水) 参議院議員総会、バングラディッシュ首相と昼食会、新国立劇場常務理事と懇談、取材、大阪へ移動し、大阪京土会出席


2日(木) 上京、環境の時代をリードする美しいくにづくり議連出席、日豪友好議連総会に出席、佐藤優氏の勉強会出席、予算委員会理事懇親会出席


3日(金) 総務委員会、水政策推進議連、予算委員会、参議院本会議、大阪へ移動し、府立高校連合クラス会

美しいくにづくり議連にて

本日お昼より、民主党・環境の時代をリードする美しいくにづくり議連に参加してまいりました。

前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(あいさつをする前田武志)



会長を務めさせていただいておりますので、冒頭のご挨拶をお任せいただきました。


本日のテーマは名古屋で開催されたCOP10に関連して各国の自治体が合同会議を行ったことに関するもので、前田もグローブジャパン会長として携わった国際議員会談についての取り組みなどをご報告させていただきました。



前田武志オフィシャルブログ「まえたけだよりweb版」Powered by Ameba
(COP10の成果でもある愛知ターゲットの概要)

美しいくにづくり議連は日本生態系協会さまからご支援いただきながら進めている議員連盟です。


そのため、講演の内容も深く、ためになります。


住宅政策、再生可能エネルギー政策、リサイクル・リユース政策、観光政策など、様々な問題に取り組んでおりますが、この美しいくにづくりは、まさに私たちの目指すべき目標とならなければなりません。


「国民の生活が第一」を掲げて今後とも取り組んで参りたいと思います。