色々な不登校アドバイスを試しても上手くいかない時には…【追記】 | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 色々な不登校アドバイスを試しても上手くいかない時には…【追記】

 

 

 

こんにちは^^ 不登校カウンセラーの野田祐佳里です。

 

 

新学期がはじまりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

 

 

お子さんが学校に行ったり、行かなかったりすると、

 

日々、親御さんの心を揺すられるので、

 

そのような状況でしんどい思いをされている方もいらっしゃるかと思います。

 

 

学校に行っても、行かなくてもOKと思うといい

 

子どもの状況で一喜一憂するのは良くない

 

などというアドバイスを目にして、

 

学校に行かなくても大丈夫

 

一喜一憂しないようにしよう

 

と必死に自分に言い聞かせていませんか?

 

 

気にしないように…と思っていても、やはり気になってしまってしんどくなる

 

というのは、頭では気にしないようにしていても、

 

心の奥では、お子さんに対しての不安や焦りが渦巻いているからなのですね。

 

 

そんな時は、頭では気にしないようにするという方法は、一旦脇に置いて、

 

心の奥の不安や焦りがどこから来るのかを

 

親御さん自身の心の奥を見てみることが近道だったりします。

 

 

以下、ちょうど一年ほど前の過去記事になります。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

今朝、息子がPS4で仲のいい、中3のフレンドさんから

 

こんな使えることを教えてもらったと、教えてくれました。

 

 

「SNSの会話で、返答に困ったら、

 

『へぇー』

 

『ふ~ん、そうなんだ~』

 

『すごいねー』

 

この3つをその時の状況に合わせて、適当に使えばいい。

 

 

この3つの言葉は、汎用性が高いって、

 

○○ちゃん(フレンドさんの名前)が言ってたよ。」

 

 

息子は、友達やフレンドさんとのSNSで、面白い会話があると、

 

スマホを見せてくれるのですが、

 

このような言葉で、適当に相づちしていることが多々あるので、

 

「これ、めっちゃ使っていない?」

 

と私が息子に言うと、息子は笑っていました。

 

 

これらの言葉ですが、以前は私も同じように使っていたのですね…

 

 

2年前の冬休みに、息子が新学期の不安を感じて、

 

「やっぱり、学校に行きたくないな…」

 

と言ってきた時に、とてもザワザワしたので、

 

当時お世話になっていた不登校カウンセラーさんに相談しました。

 

 

すると、不登校カウンセラーさんは、

 

「ふ~ん、そうなんだ~。」 と言うといいですよ。

 

と教えてくれました。

 

 

息子が新学期への不安を、再び言ってきた時に、

 

「へ~、そうなんだ~。」

 

と教えてもらった通り、私が言うと、

 

「母さん、オレの話を聞いているの!?」

 

と息子は怒りだしました。

 

 

 

 

不登校カウンセラーの先生は、

 

私が、息子の不安と同調して、

 

親子でこの不安のマイナススパイラルにはまらないように、

 

この言葉を教えてくれたのですね。

 

 

 

でも、その時の私は、その根本的な意味を知る余裕もなく、

 

息子がフレンドさんに教えてもらった

 

「へー、そうなんだー」

 

を連発しているように、

 

この不快なめんどくさい状況を、どうにかして切り抜けたい

 

息子が、学校に行けるようになってほしい

 

と、自分の不快な感情を感じないようにするための手段として、

 

この言葉を使っていたのですね。

 

 

もし、今、やっている不登校改善策が上手くいっていないと感じているなら、

 

ご自分がどんな意識で、その言葉を言っているか、

 

その行動をしているか、

 

をご自分に問いかけてみてくださいね。

 

 

私の場合は、息子の言っていることを否定せずに、理解しようとして、

 

「そうなんだね~。」

 

という言葉を発していたら、息子の反応は全く違ったものだったと思います。

 

 

でも、当時は自分の不安を解消することに必死で、

 

息子の気持ちを理解する余裕はありませんでした。

 

 

やはり、

 

学校に行かないと、○○しないと、大変なことになる

 

学校に行かない、○○しない、この子は問題だ

 

という意識が根底にあると、ちょっとした言動に出てしまうので、

 

その辺りの意識から、変えていくことが、

 

遠回りのようで近道かな…と思います。

 

 

 

 

【関連記事】

 

・様々な不登校対策を学んで、誰の言うことを聞いたらいいのか分からない時には

 

 

 

・娘にどんな意識で接したらいいのかイマイチ分かりません

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございました^^

 

応援ありがとうございました^^

 

 

 

 

 

【残2名!UMI9期マスターコース1/14まで受付中!】

 

★UMIマスターコース9期、基礎講座日程決定しました!

 

【東京】1/15(火)田村奈美 かせゆき
【大阪】1/16(水)國本ひろみ 山本八栄子

【大阪】1/19(土)サラサまみ 野田祐佳里 安藤しずき

【東京】1/20(日)高橋ゆりこ さいとうかおり 倉橋あづさ

 

全会場ともに、10:30~16:30の開催です。


私は1/20(日)東京会場にも顔を出す予定です。

 

【ZOOMでの自宅受講】

1/17(木)、1/18(金)

1/19(土)、1/20(日)は、初の試み!東京・大阪の基礎講座の会場からLIVE配信予定です!

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■