ダブのバンド
実際にお越しいただき手づくりをしていただいた方、わざわざご来店頂きご注文をいただいた方、はたまたなにかと気にかけていただいた方々、今年一年ありがとうございましたジケの靴工房です。
今年の締めはモカシンですね。
N田さんの手づくりモカシンブーツ。
手づくりされてる方より、こちらの方がそわそわしてしまいます。
ここ数年なんの成長も認められませんそわそわしっぱなし。
いい。
ズボンを靴に押し込むと、これまたいい。
しぶすぎる。
この角度からがハンパないです、などと脇でもちゃもちゃ騒ぎます。
仕事帰りにお越しで、履いとられた靴。
フランスのっさんでしょうか。
これまたいい。
既成靴を買う楽しみ、手づくり靴の楽しみ、どちらもいいですね、とこれまたもちゃもちゃ騒ぎます。
作業の合間にちょちょちょいと。
持っている靴のつま先補強パーツ(スチール)が滑るんで・・・、ということでちゃっちゃとゴム素材に交換。
これは既成靴を手直しする楽しみ、か。
楽しむ上級者。すごい。
ということで、皆さま本年もお世話になりました、良いお年を!
ナオトとは?-(×)インティライミ (×)オガタ(○)イスラエル靴
誰か、年賀状を書いておりませんことを嵐さん達にお知らせくださいジケの靴工房です。
YK田さんの富山(ジケ)での手づくり靴、一足目のやつだ。
これを手づくりされたのは、2年前か。
奈良でもよう履いとるよ、って、いいですね。
ソール交換にがたごとクロネコの旅、ようやってきた。
箱を開けると、奈良的なもの。
おみくじだ。
吉。
この場合、「今年」って、2015年のことか。
それだとしたらあとわずか。
大吉、とかだったら迷わず2016年のこととするし、
もっとなんかよくないこととかだったら迷わず今年(2015年)のこととして忘れてしまうのに。
いちおう、なんとなく、「今年一年」を『これから一年』ということにして、ありがとうございます。
鹿のおせんべいまで、ありがとうございます。
カラーリング、そして絵の雰囲気(おじいちゃん感)にどうしても反応してしまいます。
ご注意:鹿に与えないでください。
喰っとるし。
女生徒はあげとらん。
うふふ、食べたいだろうけど、あげんよ。
女子中学生感。
そこへいくとやっぱり男子中学生はやるちゃね。
へへへっ、おもしれぇ、もっと喰わせてやれ、なんつて。
表情、しぐさ、男子中学生の表現がハンパない。
と、にんまりしながらソール交換させていただきました。
靴紐も消耗品。
ちゃんと靴紐を使っていただいている証拠。
これでまた奈良とかその他いろいろな処を歩けるようになった。
最近サンプルで作った靴と記念撮影。
奈良の風格を身に着けた先輩靴にかしこまっとります。
やっぱり道具は使い込んで傷があるものの方がいいな、と思いました。



































