made in jike -84ページ目

ししゃも

稻中の「サンチェ」は「ニーチェ」のもじりなんだと気が付いても、そんなことはどうでもいいですけどジケの靴工房です。



1年中サンダルで過ごしたい、という夢を見つつ最近の大寒波にぷるぷる震える今日この頃。

さすが大寒、ゴム長靴の出番です。北陸は。

趣味

自分で食べたいものを自分で料理すると不健康にならないんじゃないか、と言ってみても体重の増加が止まりませんジケの靴工房です。



最近、手づくり教室で手づくりされた靴に再会することが続いたので、自分で作った靴もお手入れしようと思いました。

ありがとうございます。

旋盤

必要なものを手づくりする楽しさは料理をする楽しさに通ずるものがあるのかどうなのかジケの靴工房です。



M木さんの大工道具入れ。

自分で作りますって、靴づくりの合間に手づくりされたもの。

手づくりを楽しめる人はみんな自分で手づくりすればいいのに、って思います。

お手入れの冬

自分の「手」の内だけで製作していると生産数の限界はすぐにやってきますが、それ以外は限界がないのはいいことなのかどうなのかジケの靴工房です。



左=M木さんの手づくり靴。

お手入れ(アッパーの汚れ)にお持ちいただいたもの。

同じ革で作った自分(水上)の靴を横に並べていろんな角度から眺めます。

なんかうれしいのは何故だろう。

お手入れ

物欲がない人が増えているそうですがなんとなくわかるような気もするジケの靴工房です。



Iさんの手づくり靴。

よう履いてるね。



これはもう何年前に手づくりされたものか思い出せません。

がんばって手縫いしとられたんは覚えとります。



ソール交換は、たしか2度目。

ほかにもたくさん手づくりしてもろたけど、気に入って同じ靴ばかり履く気持ちもよくわかります。

これでまた履けるちゃ。

ありがとうございます。

春・夏型と冬型

人間は季節に関係なく動けるらしいですねジケの靴工房です。



植物や動物は季節によって、活動的になったりならなかったりするのに・・・

そんなことをつぶやいてみてもお腹は減るからしょうがありません。

はいれぞりゅーしょん

もちゃもちゃしてておもちを食べるのも忘れておりますジケの靴工房です。



友人からこんなん作って、って頼まれてたハイレゾ的な革ケース。



もはや一年前のことゆえ、いまさら感がハンパありません。



友人だからって、納期も何もないってのはいかがなものか、と、自分をたしなめてみたりみなかったり。

ごめんなさい。

あけましておめでとうございます

さようなら2015年、はじめまして2016年、ということで今年もジケの靴工房です。



ジケの冬は何もない冬です。



今死んでもいいやと思える日(新年に不謹慎?ですが)は1年のうちにそこそこございます。

いきなり今年一発目の、それ。



運動しなきゃなと、自転車でびゅーっと。

10分くらいで帰るけど。




ふと、新芽。

ちょっと正月っぽいかどうなのか。

今年もあれやこれやいろいろよろしくお願いします。

ダブのバンド

実際にお越しいただき手づくりをしていただいた方、わざわざご来店頂きご注文をいただいた方、はたまたなにかと気にかけていただいた方々、今年一年ありがとうございましたジケの靴工房です。



今年の締めはモカシンですね。

N田さんの手づくりモカシンブーツ。



手づくりされてる方より、こちらの方がそわそわしてしまいます。

ここ数年なんの成長も認められませんそわそわしっぱなし。



いい。



ズボンを靴に押し込むと、これまたいい。



しぶすぎる。



この角度からがハンパないです、などと脇でもちゃもちゃ騒ぎます。



仕事帰りにお越しで、履いとられた靴。

フランスのっさんでしょうか。

これまたいい。

既成靴を買う楽しみ、手づくり靴の楽しみ、どちらもいいですね、とこれまたもちゃもちゃ騒ぎます。



作業の合間にちょちょちょいと。

持っている靴のつま先補強パーツ(スチール)が滑るんで・・・、ということでちゃっちゃとゴム素材に交換。

これは既成靴を手直しする楽しみ、か。

楽しむ上級者。すごい。



ということで、皆さま本年もお世話になりました、良いお年を!

ナオトとは?-(×)インティライミ (×)オガタ(○)イスラエル靴

誰か、年賀状を書いておりませんことを嵐さん達にお知らせくださいジケの靴工房です。



YK田さんの富山(ジケ)での手づくり靴、一足目のやつだ。



これを手づくりされたのは、2年前か。



奈良でもよう履いとるよ、って、いいですね。

ソール交換にがたごとクロネコの旅、ようやってきた。



箱を開けると、奈良的なもの。



おみくじだ。

吉。

この場合、「今年」って、2015年のことか。

それだとしたらあとわずか。

大吉、とかだったら迷わず2016年のこととするし、

もっとなんかよくないこととかだったら迷わず今年(2015年)のこととして忘れてしまうのに。

いちおう、なんとなく、「今年一年」を『これから一年』ということにして、ありがとうございます。



鹿のおせんべいまで、ありがとうございます。

カラーリング、そして絵の雰囲気(おじいちゃん感)にどうしても反応してしまいます。



ご注意:鹿に与えないでください。



喰っとるし。



女生徒はあげとらん。

うふふ、食べたいだろうけど、あげんよ。

女子中学生感。



そこへいくとやっぱり男子中学生はやるちゃね。

へへへっ、おもしれぇ、もっと喰わせてやれ、なんつて。

表情、しぐさ、男子中学生の表現がハンパない。



と、にんまりしながらソール交換させていただきました。

靴紐も消耗品。

ちゃんと靴紐を使っていただいている証拠。



これでまた奈良とかその他いろいろな処を歩けるようになった。



最近サンプルで作った靴と記念撮影。

奈良の風格を身に着けた先輩靴にかしこまっとります。

やっぱり道具は使い込んで傷があるものの方がいいな、と思いました。