チャッカブーツ
モカシンばっかりつくっていると、えっ普通の靴も作れるんですか?って驚かれるジケの靴工房です。
靴の手作り教室で製作されたN田さんの完全コピー。
手間を楽しんで作られていたのを脇で見ていて、そうか、と、手づくりの楽しみには手間も含まれるのかと。
こっちはサンプルと称した自分用。
コバの仕上げ方でだいぶん印象が違う。
ラピュタのパズーが履いているような靴。
「手づくり」、英語で言えば「ハンドメイド」。
どうも男性と女性で印象が違うような・・・、なんとなく、「手づくり」の捉え方?関わり方?ってのもおかしな言い方やけれども、女性の方は外に向け開いていくのに対し、男性の方は内に向かって掘り下げていく感じ。こうだって決めつけるわけじゃないけど、なんとなく、ふと。
ビールとリンゴジュース
休みだ、なんていっても自転車でぷら~っと園芸店をのぞきに行くことぐらいしかやりたいことがないジケの靴工房です。
先日のハンドメイドワークショップ。
端革は形が魅力的です。
そうだ、と、なにやらつくりはじめるM木さん。
なんかせまいスペースでのミシン作業。
まだちょっとちゃんと片付いてなくて・・・すんません、などと言い訳をもちゃもちゃします。
ちょちょいのちょいでできた。
お仕事で使われる「ドリルの刃」をしまっておかれるやつ。
ボタン的な金具を山の作業場に持ってきてなかったので、それは今度また。
いい。
自分もなんか収納したいものはないかと、きょろきょろしますがこれといって見当たらなくてそわそわします。
その後、「まるいいす」の塗装仕上げをやらせてもらいました。
日曜大工。
日曜手づくり。
この「日曜」ってのがキーワードなんだろう。きっと。
趣味、楽しみ、ライフワーク、自己満足。
外から与えられるものじゃなくて、「自分勝手」というかなんというか、いやなんかそれじゃネガティブやね、そうじゃんくてう~んとこういうのなんていえばいいのか、外の評価があまり気にならないつぎからつぎへとやりたいことが出てきちゃう感じ、なんかそんな感じ。そだねー。語彙の貧困さ。
「日曜靴づくり」もなにとぞよろしくお願いいたします。