made in jike -53ページ目

なんかのケース

やめられないとまらないカルビーかっぱえびせん、というのは、はじめることよりおわらせることの難しさを教えてくれる格言として捉えておりますジケの靴工房です。

 

 

スマートフォン、スマホを持ってないので・・・、ともちゃもちゃ言っててもしょうがない。

要するにちっちゃい精密機械を保護するケース。

 

 

開きやすかったり、立てかけられたりもしたい。

やりだすととまらない。

 

 

ペンケース。

 

 

端革でペンケース。

 

 

道具入れにも使えそう。

 

 

型紙通りに切って縫ってよりも、端革を使って作るのは手間がかかるけど楽しい。

 

 

ミシンの下手さも誤魔化せます。

 

 

手縫いもしてみたり。

やめられないとまらない。

Instagramから投稿

サンダルの季節がやってくる

はるらんまん

陽気がいい日が続き、もしかしたら、春、休日、晴天、桜、の条件が揃った北陸は、全体的に、一年で一番人が散歩する日かもしれないと思ったジケの靴工房です。

 

 

地獄の1月2月も、のど元を過ぎればなんとやらでどうやら無事に春がきたらしい。

などと、過去の地獄を想い出すことにより、春感を高めます。

いっかいしゃがみこんでからジャンプ。

違うか。

 

 

庭の折れてた枝。

なんかの卵かとおもったけど、なんかのマユらしい。

自分でシェルター的なものをつくって越冬するってすごいと思いました。

チャッカブーツ

モカシンばっかりつくっていると、えっ普通の靴も作れるんですか?って驚かれるジケの靴工房です。

 

 

靴の手作り教室で製作されたN田さんの完全コピー。

手間を楽しんで作られていたのを脇で見ていて、そうか、と、手づくりの楽しみには手間も含まれるのかと。

 

 

こっちはサンプルと称した自分用。

 

 

コバの仕上げ方でだいぶん印象が違う。

 

 

ラピュタのパズーが履いているような靴。

 

「手づくり」、英語で言えば「ハンドメイド」。

どうも男性と女性で印象が違うような・・・、なんとなく、「手づくり」の捉え方?関わり方?ってのもおかしな言い方やけれども、女性の方は外に向け開いていくのに対し、男性の方は内に向かって掘り下げていく感じ。こうだって決めつけるわけじゃないけど、なんとなく、ふと。

ビールとリンゴジュース

休みだ、なんていっても自転車でぷら~っと園芸店をのぞきに行くことぐらいしかやりたいことがないジケの靴工房です。

 

 

先日のハンドメイドワークショップ。

端革は形が魅力的です。

 

 

そうだ、と、なにやらつくりはじめるM木さん。

 

 

なんかせまいスペースでのミシン作業。

まだちょっとちゃんと片付いてなくて・・・すんません、などと言い訳をもちゃもちゃします。

 

 

ちょちょいのちょいでできた。

 

 

お仕事で使われる「ドリルの刃」をしまっておかれるやつ。

 

 

ボタン的な金具を山の作業場に持ってきてなかったので、それは今度また。

 

 

いい。

自分もなんか収納したいものはないかと、きょろきょろしますがこれといって見当たらなくてそわそわします。

 

 

その後、「まるいいす」の塗装仕上げをやらせてもらいました。

日曜大工。

日曜手づくり。

この「日曜」ってのがキーワードなんだろう。きっと。

趣味、楽しみ、ライフワーク、自己満足。

外から与えられるものじゃなくて、「自分勝手」というかなんというか、いやなんかそれじゃネガティブやね、そうじゃんくてう~んとこういうのなんていえばいいのか、外の評価があまり気にならないつぎからつぎへとやりたいことが出てきちゃう感じ、なんかそんな感じ。そだねー。語彙の貧困さ。

「日曜靴づくり」もなにとぞよろしくお願いいたします。

天網恢恢疎にして漏らさず

グーッといろいろ考えてみても、なんのせ自分の目の前の楽しいことがすべてだと思うジケの靴工房です。

 

 

ようやくここまで整理できたがやけれども、はたしてこの状態がいつまで続くのかと思うけれども、それにはたえずちょこちょこ手入れしていくしか方法はないんだぞと、自分を叱りつけます。

休眠期

十代の頃、NHKの音楽特集番組で、50~70年代、ソウル、ロック、パンク、レゲエの特集番組があって、そのなかでもパンクの回で、ロットンさんが後に解散に至るアメリカツアーで、「すべてまやかしだ」なんつて芝居じみたセリフを吐いていたのを思い出したように真似するジケの靴工房です。

 

 

雪どけはしましたが、緑の奴らの勢力はまだまだだ。

 

 

おやと、ふきのとう。

だいぶ芽がでてますね。

 

 

このっさんはもうだいぶ生長しとられる。

第二形態か。

なんて、「シンゴジラ」、まだ観ておりません。

映画、観ようかなと思いました。

金、土曜日、ジケの作業場を再開します。靴に限らず、革小物製作でもご利用ください。#手作...

ジケ再開に駆けつけていただいたお元気なふたり。#入ってくるなりコーヒーをだしなさいと#...