ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
いままでずっと避けてきてごめんなさい。
ただの手提げ袋を作っているだけなのにテンションがあがってしまいます。
ジケの「お持ち帰り作業」用の袋にしたいと思います。
もっと、持ってるのが恥しくなるくらいのやつにすればよかった。
まだまだです。
ハンコ熱が再燃。
ハンコの魅力っていったいなんなんでしょうか。
不思議。
手づくりのお手伝いをさせていただきますジケの靴工房。
はい、うごかないで。
カバンをパシャリ。
Hさんの手づくりカバン。
ああしようかこうしようかと、悩みながらの手づくり。
随所に創意工夫が満載。
勉強になります。
ぼんぼんもいい感じにふさふさしています。
自分で使うものを自分で作る楽しみ、
最近お裁縫にはまっている身としてはとても共感できます。
情報化社会に適応できていませんジケの靴工房。
I崎君の手づくり靴。
いいねぇ。
仕上げが待ちきれず、そわそわしてしまいます。
写真も基本的にずれっぱなし。
真似するならオリジナル以上の「なにものか」があったらいい。
それはやっぱり「手づくりの楽しさ」以上のものはないんじゃないでしょうか。
手づくりの靴は、形に仕上げて履いてからがはじまり。
これからです。
どきどきします。
とうとう作ってしまいました。
買出し袋。
主に二輪車で移動するので、こんながばっとたくさん詰め込める鞄が欲しかったんです。
「はじめてのおさいほう」を見ながら作りました。
楽しすぎて仕方ありません。
どうしようか。
布帛と革の組み合わせで夢が広がりすぎます。
気がつけば、またコーヒーの麻袋。
初めて作った靴に使って以来、やっぱりなんだか気になっているんだと思います。
もはや必要なものとそうでないものの区別がつかず、
必要なのかそうでないのかわからないものが増える一方です。
「捨てられる」人がまぶしく見えます。
革小物といったらなんだか難しそうな感じがしますが、そんなことはありません。
などと、わかったようなことを言ってみたくなるジケの靴工房です。
岩木さんのポーチ。
正確には、岩木さんのお母さんがスーパーに行くときに手首にひっかけて持ち歩くためのポーチ。
「こんなのあったらいい」で作ってみて、
「ここもうちょっとこうした方がいい」で作り直したりして、
「ここほつれてきたから直そう」なんて修理したりして、
そんな感じで生活にあればいいと思いました。
布帛にはまっております。
作業用エプロン。
もともとは、靴製作の端革を有効利用したいと思ってはじめたのですが・・・
楽しい。
ついすぐに盛り上がってしまう正確なので、もうミシン欲しい。
巾着とエプロンつくっただけなのに、もうシャツとか作りたい。
「お裁縫」がこんなに楽しいだなんて、どうして誰も教えてくれなかったんだちくしょう。
手づくりの「お手伝い」をさせていただきますジケの靴工房。
靴の手づくり最高齢(ジケ調べ)、S賀さん。
どうしてこんなにお元気なのでしょうか。
もちろん履きます。
やる気あふれる服装です。
スニーカータイプ。
なんの違和感もなくばっちりお似合いです。
これはやっぱりすごいことだと思います。
記念撮影。
昔、近所にあった靴屋さんの想い出話とか教えてもらいます。
いろいろ刺激的です。
夢の楽園ファボーレへ行ったら定休日でした。
テトラポットを作っていました。
土手を作っていました。
書くことがなければ書かなければいいのになと、我がことながら思いました。