made in jike -174ページ目

揚げ揚げ

どうも、靴を丸ごと一足手づくりしてみませんかジケの靴工房です。


made in jike

仕上げの廣田さん。


made in jike

作業の合間に靴べらを作ったり。

同じ革で作った靴べら。

靴を履く時、靴べらを使うような立派な大人に憧れます。


made in jike

完成。

写真撮影。


made in jike

いいね。

親の心子知らず

手づくりでモカシンを作ろうジケの靴工房です。


made in jike

白いモカシン。

この夏、爽やか宣言の河原さん。


made in jike

学校で教えてもらい、初めて作ったモカシンを思い出しました。

革を袋状にして、そこに足を入れる。

この単純明快さがたまりません。

モカシン、好きです。


made in jike

完成したらそれはもうすぐに足を入れたくなる気持ち。わかります。



made in jike

履いたところをぱしゃり。


made in jike

モカシン。

モカシンだ。

アイアムア

ジケの靴工房です。


made in jike

昆べー。

ナイスネーミング。

文字の大きさもインパクトあります。


made in jike

ふと見れば、久しぶりの名誉総裁のご登場。

やはり。

ただものじゃなかった。

麝香猫

いただきものがかりのジケの靴工房です。


made in jike

西田(妻)さんの出張インドネシア土産。

むむむっと、これはコーヒー豆ですね。

おつかれさまです。そしてありがとうございます。


made in jike

猫の糞からこんにちは。

醗酵し独特の香りがあるとかないとか。

横の説明文には、英語で「ウンタラカンタラ100%」なんて書いてあるけど、

実際に本物の豆(コピ・ルアク)は、10%しか入っていないらしいです。

これが100%なら、それこそ目玉が飛び出るくらいのお値段だそうです・・・。

すごい。

ありがとうございます。

さっそく、“ジケのインドネシア名産”に登録させていただきます。


猫の糞のコーヒー、気になる方、「西田さんのコーヒー・・・」と何気なくおっしゃってください。

早い者勝ちです。


made in jike

と、いただきもの報告ばかりが長くなり、本題ないがしろ。

西田さん、念願の(?)サンダル完成。


made in jike

途中、河童みたいな足になるのではないかと恐れていましたが、仕上がってみるといい感じ。

これちょっと、こうなってるんだけど、もうちょっとこんな感じだったらいいのに・・・

気に入ったのがなければ手作り。

いろいろなことに気づかされます。

園芸の趣味

植物を育てる人達。


made in jike

「ジケの園芸三部作」。

悪態をついたり感動したり、みんなそわそわしとられっちゃね。

まるいの

「まる」というひらがな文字は的確に「○」を表現していると思います。


made in jike

ジケで流行る兆しがあるとかないとか・・・

HR田さん製作の丸いコインケース。

ポッケに入れておくのにちょうどいいちゃね。

日本海岸式気候

日本にも雨季があるんですね。


made in jike

ん。

おい、そこのミドリ。


made in jike

おしりぱっか~ってなっとるよ。

おまぬけ。

めまぐるしいまめあいくるしい

そうだ、ベンリさんの豆ロースターを使ってみよう。


made in jike

作業中におもむろにおまめを煎りはじめます。


made in jike

もはや靴を作っている場合じゃありません。

NKJさんとわしゃわしゃ盛り上がります。

申し訳ありません。


made in jike

とりあえずこんなものかなと・・・

試飲。

焙煎度合が浅すぎて酸っぱかった・・・


「うまくいかないこと」、「めんどうなこと」、まだ当分はそれを楽しめそうです。

ありがとうございます。

なんでみんな豆を煎らないんだろう。

楽しいのに。

ただのり

どうもジケのアンビエント靴工房です。


made in jike

園芸用の鋏を購入しました。

なんのせ今年の春から園芸は解禁しとります。


made in jike

うれしくて鋏ケースを作ってみたり。

意味もなく首からぶら下げてみたり。

なにかしらやらなければならないことがあるときに限って、なにか別のモノを作ってしまいます。

グラスホッパー

梅雨前。

過ごしやすい気候。


made in jike

ウリ科カボチャ属。


made in jike

でかい葉っぱ。


made in jike

2~3週間前から見かけるようになり、見る度にぐんぐん大きくなっていきます。

やっぱり虫にも「棲み処」がそれぞれあるんだろう。