ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
電気羊はアンドロイドの・・・風がカッコイイと思っているジケの靴工房です。
オイルブーム中なので、ほとんど選択の余地はありません。
ちょっと厄介な時にお越しのNS田夫妻。
半ば強制的に革小物を手づくりしてもらいます。
これまた最近ブームの「ミシン」も、有無を言わせず使ってもらいます。
今さらながら、「ミシン」のすごさを実感いたしております。
世の中には便利な機械があるんですね、などと他人事のようにうそぶいたりします。
今さらバカじゃないの、という声には聞こえぬ振りです。
富山で靴を手づくりしている靴屋です。
第一次オイルブームがおさまりそうにありません。
モカシンばっかり作っていたら、女性が履けるような靴がないって言われました。
ということで、M田さんにご提案頂いたシンプルなワンピース靴のサンプルを作っております。
・・・が、空前絶後のオイルブームがやってきた為、サンプルは置いといて自分用のを作りたくてそわそわしております。
秋もジケの靴工房です。
HRさんの手づくりベビーシューズです。
こちらの不手際で、手縫いのやり直し。
申し訳ありません2012年秋のジケの靴工房です。
ええーっと思わず声をあげるジケの靴工房です。
これを製品化して販売してしまう心意気に脱帽です。
視界に入るたびに脱力します。
南、大竹、島田、井上。
共通点は「伸」ですね。
なんでもかんでも思いつきでやればいいってもんじゃないジケの靴工房です。
すいません。
K林さんからの頂物。
右の黄と桃色のは、金沢の和菓子屋さんで手づくり体験されたものとのこと。
おちょぼ口でなんだかかしこまってしまいます。
たいへんおいしゅうございました。
この秋は手づくりの秋とさせていただきますジケの靴工房です。
M田さんから、なんか黒いもそっとしたものを頂きました。
一目見てビクッとして、そっと袋に戻したことをここで告白いたします。
危険なものじゃないと教えていただき、再度袋から引っ張り出したところをカメラに収めました。
見た目と裏腹に、チョコチップとクルミが練りこんであり、もちもちおいしく頂きました。
世の中には色々な食べ物があることを知りました。
ごちそうさまでした。
靴を手づくりしていくジケの靴工房です。
夏の間、強すぎる太陽光線を防いでくれた緑達。
感謝とともに撤去いたします。
赤くて丸く小さいのは朝食にもさせていただきました。
暑さが和らぎ、嬉しいような寂しいような…
もはや秋の気配。
緑勢力がどんどん弱くなっていきます。
ゲコゲコ鳴く緑のこいつも、立ち退いてもらいます。
すまんね。
どっかいい冬眠場所を見つけろよ。
意味のないタイトルを一所懸命考えます。
ジケの靴工房です。
逆光でどうもこうもなりませんが、この脇道はいい。
川沿いの道はいい。
これは用水路だけど。
気に入った場所を見つけることが出来れば、そこで生活していける気がします。
今さらですが、そのように思いました。
靴の手づくり教室をやっておりますジケの靴工房です。
ヌバックをオイルヌバックにするブームです。
起毛革を手当たり次第オイル加工しております。
2012年秋、第一次オイルブームです。
彼岸ジケの靴工房です。
ベビーシューズ。
ワラビー。
がばっと、カバ入れ。
そういえば、大人用の「ワラビー」はサンプル以外作ったことがありません。
よし、作ろう。
そしてもっと大きいカバを入れよう。