made in jike -140ページ目

おもてなし買い

春が過ぎ、夏が過ぎ、そして秋も過ぎゆけば、やがて冬が訪れます靴の手づくりをしておりますジケの靴工房です。


made in jike

10月はそわそわして、おもてなし会は開催しませんでした。

ベーグルを作るとかなんとか言っていたのがもはや懐かしいです。

今期導入したトヨトミのファンヒーター(送風ダクト付)を「おもてなし」としてどうかひとつあれしていただければと今思いついたので、そういうことでどうかひとつあれしてください。

おしりぺんぺんズ

くさったミカンはおいしいのかジケの靴工房です。


made in jike

IW城さん、今回の作業成果をバシャっと。

オリンパスのペンを買ったんです。

そのあれこれ悩んで買ったシルバーのオリンパスのペンで手づくり靴を撮るんです。

デジタルカメラなのにバシャッっていうシャッター音なんです。

電源を入れると、レンズがギュイーンって出てくるんです。

ほんとなんです。

ギュイーンでバシャッ、なんです。

これでよろしくって!

昆虫さんは排除するより慣れろ、ジケの靴工房です。


made in jike

作業場を立ち上げ5年目にして、ファンヒーターの導入に踏み切りました。

北陸庶民の強い味方、トヨトミ。

これでみなさんに、ちょっと温度下げてくださいって言わせてみせます。

イエロー

履物を手づくりしているジケの靴工房です。


made in jike

KW原さんの手づくりベビーシューズです。

ベビーシューズ作るから、どんな色がいい?って聞いたらすごいよろこんでくれたとのこと。

そんなことを聞くと、やっぱりこちらも嬉しいです。

いい日旅立ち

富山で靴の手づくり教室をやっておりますジケの靴工房です。


made in jike

ワンストラップのサンプルです。


made in jike

ストラップの位置や、履き口のデザインなど、フィッティングとデザインを自分好みに出来るのは、手づくりならではないでしょうか。


made in jike

履いたところ。


made in jike

ストラップの位置や革の質感によっても、印象が違うのかどうなのか。

普段履きなんかで、ワンストラップをさらっと履いたりするといいのかどうなのか。

シンプルなだけに、いろいろ夢が広がってしまいます。

出張手づくりスリッパ教室

たまに山を下りますジケの靴工房です。

フォルツア総曲輪様で出張手づくり教室をさせて頂きます。


made in jike

10月は、3・10・24日の全三回の開催でした。


made in jike

今回はこんな感じのスリッパを作っていただきました。


made in jike

足なりに作るので、みなさん形が違います。

ご当人様専用スリッパ。

贅沢な「手縫い革スリッパ」です!

のんの

思いついたらやんなくちゃ、で、今ならアクロバットも決まりそうだぜ。

秋の夜長ジケの靴工房です。


made in jike

床面のモシャモシャ感がいいんじゃないかと、ひとり興奮して作ってはみたものの・・・

秋の夜長は、手づくりの行方を、ときに思わぬ方向へ誘います。

ごまんごせんえん

秋のかぼちゃジケの靴工房です。


made in jike

誰からも頼まれないのにサンプルなんていって、いろいろ作ってみるんです。

あんなんですこんなんですなんつって、口で説明できるようなら手づくりする楽しみはありゃしません。

スミダ弁護士とアラタの集客力

収穫と手づくりの秋、ジケの靴工房です。


made in jike

K藤さんからの頂物。

東京にはスカイツリーっていう高い建物があるらしいです。


made in jike

S本さんの手づくりコインケース。

手縫いステッチもいい感じ。


made in jike

ぱかっとあけるといろいろいます。

これならお金が入ってなくても寂しくありません。

勝手にふえてろ

誰から頼まれたというわけでもない靴ばっかり作っている手づくり靴屋のジケの靴工房です。

今のところ自己満足の域を出ていないところが残念でございます。


made in jike

この写真、ここにのっけたかどうかもはやわかりません。

なんかこんな感じの靴を作っております。

モカシンばっかり作っているわけではありません。


made in jike

左右で色が違うのは、オイル加工したものが右、してないのが左です。

オイル加工したくなったでしょう。


made in jike

モカシン以外で自分用のを作ったのは何年振りだろう。

作った靴を履いてそこらへんをうろうろ歩いてみました。

このしてやったり感を忘れていたなと、にまにましてしまいます。